| アブラギリ (油桐) |
| |お宝地図へ| |
| きょうどりょうり あき さいじ つく ず し あ |
| 郷土料理の一つに、秋の祭時に作られる「なれ寿司」が挙げられます。 |
| み ぢ しょくぶつ は つか すしめし しおます き み つつ かる お いっちゅうや |
| 身近かにある植物の葉を使って、寿司飯と塩鱒の切り身を包み、軽く圧しをして一昼夜 |
| しおます ぐ すめし な まつり すし |
| おくと、塩鱒の具と酢飯が熟れてとてもおいしくなってきます。これが「祭の寿司」です。 |
| なるか ちく おお どく す へんしょく は つつ しおます すし |
| 鳴鹿地区では、大きくて毒がなく酢にも変色しないアブラギリの葉で包み「塩鱒のなれ寿 |
| つく |
| 司」を作るのです。 |
| み りょうしつ あぶら と あぶらぎ い み あぶら |
| アブラギリは実から良質の油が取れることで「油木」とも云われ、その実から油をたくさん |
| しぼ と き みき こうきゅうしっき けんまよう もくたん つく |
| 絞り取りました。 また、この木の幹から高級漆器の研磨用の木炭を作ることもあります。 |
![]() |
| アブラギリの木 |