| 稲 架 は さ |
| |お宝地図へ| |
| こくもつ(こめ むぎ だいず み りよう さくもつ) しゅうかく とき かんそう ひつよう |
| 穀物(米、麦、大豆など実を利用する作物)を収穫する時は、乾燥をしっかりする必要が |
| だっこく からおと み かんそう かんぜん お |
| あります。 脱穀も殻落しも実の乾燥が完全でないとなかなか落ちないのです。 |
| げんざい きかいかんそう な むかし たいよう ひかり ねつ りよう しぜんかんそう こくもつ かん |
| 現在のように機械乾燥が無かった昔は、太陽の光と熱を利用した自然乾燥が穀物の乾 |
| そうほうほう た なか た き なが まだけ よこ わた つ よこぎ いね まめ |
| 燥方法でした。田の中に建てた木に長い真竹を横に渡してくくり着け、その横木に稲や豆 |
| き たば ふ わ か じょうたい かかん ほうち じゅうぶんかんそう |
| の木の束を振り分けにして架けます。 その状態で20日間ほど放置するだけで十分乾燥 |
| できるのです。 |
![]() |
![]() |
| はさ木 |