| ヒガンバナ(曼珠沙華)まんじゅしゃげ |
| |お宝地図へ| |
| あき ひがん ちか あぜ ぼ ち まっか はな さ |
| 秋の彼岸が近くになると、畦や墓地に真っ赤なヒガンバナの花が咲きます。 |
| きゅうこうしょくぶつ い えどじだい ききん とき |
| ヒガンバナは救荒植物とも云われます。そのわけは、江戸時代の飢饉の時などには、 |
| きゅうこん ほ しょくりょう い きゅうこん |
| その球根を掘って食料にしたと云われています。 しかし、この球根にはアルカロイドの |
| どく なま たべ きゅうこん はいじゅう つ みず |
| 毒があり、生のままでは食べられません。それで、球根を灰汁に浸けたり水にさらしたり |
| どくぬき もの と りよう |
| して毒抜きをした物からデンプンを取って利用したそうです。 |
| はな がつ はな さく とき は み なつ は で とき はな み |
| また、この花は10月の花が咲く時には葉が見られず、夏の葉が出ている時には花が見 |
| べつめい「はなし はななし」 い |
| られないので、別名「葉無し花無し」とも言われています。 |
![]() |
![]() |
| ヒガンバナ | ヒガンバナと墓地 |