一夜河原 いちやかわら(寄永地区)
お宝地図へ
あぶらざかとうげ  なが   だ     くずりゅうがわ     おおの かつやまぼんち  かわ  みず  あつ   さかいへいや へいたんぶ
 油坂峠から流れ出した九頭龍川が、大野・勝山盆地の川の水を集め坂井平野の平坦
   で  ところ  なるか   ち       くずりゅうがわ     なるか  ちょうてん    おお    せんじょうち  つく
部に出た所が鳴鹿の地です。九頭龍川は、鳴鹿を頂点として大きな扇状地を作り、さらに
かりゅう     さかいへいや   ひら
下流には坂井平野が開けています。
 むかし くずりゅうがわ     おお     じょうぶ  ていぼう   な                     こうずい   で     くずりゅうがわ
 昔、九頭龍川には大きくて丈夫な堤防が無かったので、いったん洪水が出ると、九頭龍
   おお    りゅう                みぎ ひだり    なが    か    でんばた  う   いえ  むら  お  なが   ひと
川は大きな龍がのたうつように右へ左へと流れを変え、田畑を埋め家や村を押し流し、一
ばん       かわ  なが     か
晩のうちに川の流れは変わってしまいました。
 ともすえ  しょうちめい  「いちやがわら」      ところ                          とき  やまぎわ なが
 友末の小地名に「一夜河原」という所があります。ここには、ある時、山際を流れていた
くずりゅうがわ   おおかわ   こうずい         いちや      なが    かえ          かわら               い
九頭龍川の大川が、洪水のために一夜にして流れを変え、そこが河原になったという言
  つ                     なるかちく       たかぼこちく            た        ち か   じゃりそう
い伝えがあります。また、鳴鹿地区から高椋地区にかけては田んぼの地下が砂利層であ
  いそべほうめん    さら   き ぼ  おお     されきそう                くずりゅうがわ  きょうだい  いりょく   わ
り、磯部方面では更に規模の大きな砂礫層であることから、九頭龍川の強大な威力が分
      ちくごしょうずちく      せんじょうち   はし         しょうず   わ   だ            な   つ     ち
かります。筑後清水地区は扇状地の端で、そこに清水が湧き出たのでその名を付け、地
けい  たかく      ところ  たかだ   なづ           たかせ  うしがしま たかやなぎ          くぼちいったい 
形が高くなった所を高田と名付けました。高瀬、牛ヶ島、高柳にかけての窪地一帯には吉
よしまさようすい とお          しょうず   わ    むかし  ちけい   し
政江用水が通っていて、清水が湧き、昔の地形を知ることができます。
<越前丸岡の民話と伝説>