| 一夜河原 いちやかわら(寄永地区) |
| |お宝地図へ| |
| あぶらざかとうげ なが だ くずりゅうがわ おおの かつやまぼんち かわ みず あつ さかいへいや へいたんぶ |
| 油坂峠から流れ出した九頭龍川が、大野・勝山盆地の川の水を集め坂井平野の平坦 |
| で ところ なるか ち くずりゅうがわ なるか ちょうてん おお せんじょうち つく |
| 部に出た所が鳴鹿の地です。九頭龍川は、鳴鹿を頂点として大きな扇状地を作り、さらに |
| かりゅう さかいへいや ひら |
| 下流には坂井平野が開けています。 |
| むかし くずりゅうがわ おお じょうぶ ていぼう な こうずい で くずりゅうがわ |
| 昔、九頭龍川には大きくて丈夫な堤防が無かったので、いったん洪水が出ると、九頭龍 |
| おお りゅう みぎ ひだり なが か でんばた う いえ むら お なが ひと |
| 川は大きな龍がのたうつように右へ左へと流れを変え、田畑を埋め家や村を押し流し、一 |
| ばん かわ なが か |
| 晩のうちに川の流れは変わってしまいました。 |
| ともすえ しょうちめい 「いちやがわら」 ところ とき やまぎわ なが |
| 友末の小地名に「一夜河原」という所があります。ここには、ある時、山際を流れていた |
| くずりゅうがわ おおかわ こうずい いちや なが かえ かわら い |
| 九頭龍川の大川が、洪水のために一夜にして流れを変え、そこが河原になったという言 |
| つ なるかちく たかぼこちく た ち か じゃりそう |
| い伝えがあります。また、鳴鹿地区から高椋地区にかけては田んぼの地下が砂利層であ |
| いそべほうめん さら き ぼ おお されきそう くずりゅうがわ きょうだい いりょく わ |
| り、磯部方面では更に規模の大きな砂礫層であることから、九頭龍川の強大な威力が分 |
| ちくごしょうずちく せんじょうち はし しょうず わ だ な つ ち |
| かります。筑後清水地区は扇状地の端で、そこに清水が湧き出たのでその名を付け、地 |
| けい たかく ところ たかだ なづ たかせ うしがしま たかやなぎ くぼちいったい |
| 形が高くなった所を高田と名付けました。高瀬、牛ヶ島、高柳にかけての窪地一帯には吉 |
| よしまさようすい とお しょうず わ むかし ちけい し |
| 政江用水が通っていて、清水が湧き、昔の地形を知ることができます。 |
| <越前丸岡の民話と伝説> |