| 松屋の地蔵 まつやのじぞう(六呂瀬地区) |
| |お宝地図へ| |
| したがいち えどじだい ぶんせいねんかんこんりゅう まんえんがんねんこんりゅう ほ こ じぞう |
| 六呂瀬の下垣内に、江戸時代の「文政年間建立」と「万延元年建立」と彫り込んだ地蔵 |
| そん ほこら まつ だいざ ひだりみちえいへいじ・かつやま き みちしるべ |
| 尊が、祠に祀ってあります。その台座には「左道 永平寺・勝山」と記した道標があります。 |
| むかし まち まち む みち ぶんきてん じどう むかしばなし |
| ここは、昔、町と町を結ぶ道の分岐点でもあったようです。 この地蔵は、丸岡町の昔話 |
| まつや じぞう まつや しゅじん ながや ふち す だいじゃ よめ すえむすめ くよう |
| 「松屋の地蔵」にもある松屋の主人が、長屋の淵に住む大蛇にお嫁にいった末娘の供養 |
| た じぞう い |
| のために建てた地蔵だとも言われています。 |
| まつや じぞう さかいちょうながや はし ほんぞん |
| このほかに「松屋の地蔵」といわれるものは、坂井町長屋の橋のたもとには本尊があり、 |
| たけくらべやま ちょうじょう えいへいじちょうじょうほうじちく |
| 丈競山の頂上や永平寺町下浄法寺地区にもあるということです。 <鳴鹿村史> |