鳴鹿っ子ダイアリー  2005年1月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。

1月1日(土)
 新年あけましておめでとうございます。2005年,平成17年がスタートしました。今朝はうっすらと雪化粧したおだやかな朝です。この冬一番の寒気が入り込み,周囲の山々はすっかり白くなっています。
 今年の干支(えと)は酉(とり)年,「十干(じっかん)十二支(じゅうにし)」で言えば「
乙酉(きのととり・いつゆう・おつゆう)」に当たります。昨年は福井豪雨や新潟県中越地震,スマトラ島沖地震・津波などと国内外で大規模な災害が発生し,イラク情勢も未だ混沌としています。また今年は終戦からちょうど60年,阪神淡路大震災からもちょうど10年となります。今年一年が皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます。鳴鹿小学校ホームページも昨年以上に情報発信につとめて参ります。今後とも鳴鹿小学校の教育活動により一層のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

1月5日(水)
 今日は暦の上で小寒(しょうかん)すなわち寒の入りです。今朝から本格的な雪になり,気温も氷点下まで下がりました。学校周辺でもおよそ5cmの積雪になりました。正月休みもほぼ終わり,既に仕事を始められた方も多いと存じますが,子どもたちにとっては冬休みは実質のところあと6日,とはいえ残り3分の1ほどです。残り少なくなった冬休みを,そして待ちわびていた雪を楽しむかのように,学校の築山では,そりで遊ぶ子どもたちの姿が見られました。既に県内のスキー場も本格オープンしており,今月末にはスキー教室も予定されています。例年以上の暖冬傾向で生活には便利ですが,スキー教室は予定通り行われてほしいものですね。
 →学習リンク集 体育「スキー&リゾート」へ(スキー場へのリンク集あり)

1月10日(月)
 今日は成人の日で3連休最終日。そして実質的には19日間にわたる長い冬休みの最終日でもあります。この冬休みはいかがお過ごしでしたか。明日は3学期始業式です。学校ではきっと楽しかった冬休みの思い出のお話でにぎやかになることでしょう。
 また昨日から降り出した雪は,12時現在福井で28cmの大雪となっています。福井県嶺北北部地方には大雪波浪注意報が発令されており,明日も雪による交通障害などが心配されています。冬休み明けとあって朝なかなか起きられず遅刻しそうになることや,久しぶりの登校でしかも慣れない雪道とあって危険が伴う場合があるかもしれません。
今晩は明日の準備をきちんとした上で早めに寝て,明日朝は余裕を持って安全に登校できるように心がけて下さい。また,当ホームページはほぼ毎日の更新を目指していますが,冬期間の休日などは雪の状況により更新作業が行えない場合があります。あらかじめご了承下さい。
 →「福井地方気象台」ホームページ    →ワンクリック気象情報サイト「tenki.jp」 
 →各種天気・気象情報は「学習リンク集 理科」から

1月11日(火)
 今日から3学期が元気にスタートしました。まず朝清掃を行ったあと,第3学期始業式が行われました。校長先生のお話からは,まず今年は酉(とり)年であるということ。5・6年生の中に酉年生まれの人がいますが,そうでない人も含めてみなさんにとって今年は鳥のように羽ばたく年であってほしいものです。また冬休み中にはスマトラ島沖地震による津波被害をはじめ,丸岡町内でも火事で子どもが亡くなるという痛ましい出来事がありました。昨年はいろいろな災害もありましたが,今年はそのような悲しい出来事のない年になってほしいものです。今月の目標は「礼儀正しくしよう」で,そのことについても生活指導の先生からお話がありました。時と場所を考えた言葉づかいをしよう,気持ちのよい返事をしよう,身だしなみを整えようが具体目標です。
 今日は集団下校による
下校指導も行われました。雪道に備えてのものですが,ちょうどここ数日まとまった積雪があり,除雪が間に合わないところもありました。道幅や交差点が狭かったり,やむを得ず車道を歩かなくてはいけなかったりします。そんな雪道を安全に登下校するには,特に1列に並んで歩くことや,雪玉を投げるなどしてふざけることをしないなど,ふだんとはちがった注意点が必要です。下校時には教師付き添いのもと,安全な歩き方や危険な場所を確認していきました。明日からも気をつけて登下校をして下さい。
 →行事紹介「第3学期始業式」

1月12日(水)
 暖冬の予想をよそに,日本海側では広い範囲で大雪が降っています。福井県丸岡町の鳴鹿地区では積雪量が特に多いことはないのですが,今日は時折激しい吹雪に見舞われました。そんな中,保護者の方や地区の方が朝から通学路や学校の除雪にあたって下さいました。ありがとうございました。
 寒さも底冷えするほど厳しくなってきましたが,体育の時間や休み時間には大勢の子どもたちが外で元気に遊ぶ姿が見られました。もうあちこちに雪だるまが作られています。業間のパワーアップタイム,6限目の委員会活動でも,鳴鹿っ子は寒さに負けず頑張っています。今晩は気温もぐっと下がり,明朝は道路の凍結が予想されます。昨日の下校指導をふまえて,気をつけて登校して下さい。

1月13日(木)
 今日から清掃場所が3学期のものに変わりました。昼休みを5分短くし,その分早めに新清掃場所に集合して,役割分担などを決めました。本校の清掃は6年生の班長さんを中心に低学年から高学年までがいつも一生懸命黙々と清掃に励んでいます。その6年生も卒業が近づいていますので,3学期は5年生を中心に班長さんとしての仕事も少しずつ覚えていけるといいですね。そしてますます寒くなる中での清掃は大変ですが,これからも頑張っていきましょう。

1月14日(金)
 雪で幕が開けた3学期も1週目が終わりました。今日の日中は久しぶりに晴れ間も見えるほどでしたが,朝は0℃くらいまで下がりました。そんな中今日は交通安全街頭指導の日です。当HP管理人も交差点に立って指導を行いました。自動車での通勤中はそれほどとは思わなかったのですが,いざ外に立つと風がとても冷たく,風にも雪にも負けずに毎日元気に登校する子どもたちに改めて感心しました。歩道の除雪も進み,保護者の方の付き添いもあって,おかげさまで安全に登校することができます。これからますます冷え込みが厳しくなることでしょう。明日からは大学入試センター試験も始まりますが,大事な時期に風邪をひかないよう,週末の過ごし方にはくれぐれもご注意下さい。

1月16日(日)
 今日は朝から5年生の親子のつどいが行われました。5年生は,春から秋にかけて,総合的な学習の時間に米作り体験を行ってきました。その時に収穫された餅米を使っての餅つきとあって,子どもたちも気合いが入っていました。餅つき名人のお父さん・お母さん・おばあちゃん達が集結し,とてもテキパキと,子どもたちに餅つきのノウハウを伝授してくださいました。へっぴり腰の担任は,熟練された技を周りから眺めながら,「おお〜っ!」と歓声をあげていただけでした…トホホ。出来上がった餅は,おろし餅ときなこ餅にしてペロリ!きなこ餅のおみやげもつくり,子どもたちもご満悦!この後,ビンゴ大会も行われて,大盛り上がりのひとときになりました。学級委員さんを始めとする保護者の皆様・おばあちゃん,本当にありがとうございました。
 →行事紹介「5年生親子のつどい」

1月17日(月)
 阪神・淡路大震災から今日で丸10年です。今日は神戸市をはじめ各被災地で追悼の催しが行われました。当時福井でも震度4の大きな揺れでしたが,現在の小学生の中に当時の様子を知る人はほとんどいないでしょう。しかし新潟県中越地震やスマトラ沖地震の様子を見ると,大災害は決して他人事ではありません。災害に備えるとともに,災害にあった人々に対しても自分たちができる何らかのことができるといいですね。
 さて今日の
学校集会では,給食週間を前に校長先生から給食の歴史についてお話がありました。学校給食は明治22年に山形県で始まり,第2次大戦での中断後,外国からの援助で広まったものです。当時は栄養不足の子どもたちを助ける意味合いが強かったのですが,今の子どもたちは恵まれています。だからこそ給食を通して食べ物を大切にし,また多くの人の手がかかっていることに感謝して頂くという気持ちが育ってほしいものです。

1月18日(火)
 遅ればせながら"Happy new year!" 3学期も各学年で
英語活動”ハロータイム”が始まっています。Tuesdayはタイラー先生夫妻による5・6年生の英語活動の時間です。ここ6年生教室ではJanuary.February,…November,December と月の表し方を学習したあと,"What 's the date today?"の学習です。日付はone,two,…ではなく,first,second,…と表しますね。だから今日18日は何と表現しますか? eighteenではなくeighteenthですね。では20日は?忘れた人はよく復習しておきましょう。
 その後は町にある施設の名前とその位置関係を英語で表す学習をしました。いつも元気ハツラツ楽しい英語の時間です。

1月19日(水)
 このほど地区にお住まいの坂下藤仁様より,学校図書館の充実に役立ててほしいと多額の寄贈を頂きました。その浄財の一部を使い,図書室のパソコンを新規購入させて頂き,本日本格的に運用を開始いたしました。本校では図書の貸し借りはバーコードの読み取りによる登録が行われていますが,これまでのパソコンが古くなり正常に作動しないことも度々あったことから,図書の管理による新規購入に踏みきりました。今朝も早速このパソコンを利用して図書の貸し借りが行われ,バーコード登録がスムーズに作動するパソコンに子どもたちも喜んでいました。坂下様の浄財の残りも図書の充実に役立てていきたいと考えています。坂下様の御意に即するようこれからも大切に使わせて頂きますとともに,今後も学校教育・図書指導の充実に努めていく所存です。ありがとうございました。

1月20日(火)
 スキー教室が近づいてきました。今日は冬型の天気で降雪も期待されましたが,実際には時折あられやみぞれになった程度で,外でスキー授業ができる程度には降りませんでした。そこで今はこのように体育館で”スキー授業”です。中でも3年生は今年スキーに初挑戦です。既にスキーに連れていってもらっている人もいますが,初めての人も多く,スキーの付け方や歩き方,転び方などをマットの上で実践しました。一方高学年にとっては,グラウンドに雪が積もり,築山を利用した滑りが体験できることを待ち望んでいるところです。
 →Yahoo!天気情報(雁が原スキー場)
 →Yahoo!スキー&スノー(雁が原スキー場)

1月21日(金)
 スキー教室まであと1週間。今日は5限目にスキー教室事前指導が行われました。学級で配られたしおりには,実施計画や持ち物・服装,諸注意,そしてグループ編成表などが書かれ,それをもとに体育主任から説明がありました。そのほかスキーの正しい持ち方の指導もありました。スキー教室を何度も経験している学年が多いとはいえ,事前の準備はしっかりしておきたいものです。また,けがや病気があってはせっかくの楽しくあるべきスキー教室も台無しです。お家でもしおりをしっかりと読んで,早寝早起きを心がけ,風邪を引かないように体調管理に努めましょう。


1月24日(月)
 今日1月24日は「学校給食記念日」です。戦後,ユニセフやララ(アジア救済公認団体)から,日本の子どもを助けようと脱脂粉乳や小麦粉・缶詰などがたくさん送られ,昭和21年(1946)12月24日東京の小学校で贈呈式が行われ,給食が始まりました。それを記念し,冬休みとの関係で1ヶ月遅れの1月24日が記念日となり,その日を含んだ1週間が「学校給食週間」となっています。
 初日の今日,なるかっ子タイムの児童集会は,
給食委員会によるビデオ集会を,各教室での視聴という形で行いました。給食委員会では,校長先生をはじめ何人かの先生に給食の思い出をインタビューしビデオに収録しました。先生方からは初めて給食が行われた時の気持ち,鯨の竜田揚げや脱脂粉乳などといった当時の献立の思い出,給食にまつわるエピソードが語られ,各教室ではそのお話を神妙そうに聞いていました。また給食の先生方へのインタビューや給食委員会からのお知らせもビデオにて放送されました。
 給食週間初日の今日の献立は,写真にあるとおりフィリピン料理特集です。丸岡町内のAETの先生にフィリピン出身の方が多いことから企画されました。カレーライスのように見えるのが
「ギナタアン ヒポン」,左下の白い汁物が「ギナタアン ビロビロ」という料理です。「ギナタアン Ginataan」はココナツミルク料理の意で,「…ヒポン」は,かぼちゃや玉ねぎ,エビ(ヒポン Hipon はエビの意)などをパティス(魚醤)で味付けしながらココナツミルクで煮込む料理です。「…ビロビロ」は,いわばフィリピンのおしるこで,ココナッツミルクの中にいもや白玉団子,タピオカ(キャッサバの根からとったでんぷんを粒状にしたもの)が入っているデザートです。聞き慣れない,見慣れない,そして食べ慣れない異国の料理ですが,みなさんいかがだったでしょうか。
 ところでココナツが実るココヤシの木は,フィリピンでは「生命の木」と言われるほど大切な木であることを知っていますか? 実際,先日のスマトラ沖地震・津波で流され漂流しながら,ココナツミルクで生き延び救われた人もいるくらいですから。命をつないでくれる食べ物に感謝し,これからも大切にしましょう。


1月24日(月)
 今日は午前中,3年生が丸岡消防署へ校外学習に出かけました。消防署の方から消防署員の仕事や,町内における火災や救急の状況などについて教えていただいたあと,消防車などが置いてある車庫に移動し,いろいろな体験をさせていただきました。何人か消防服を着てみましたが,とても重いこと…これで火事場の中をすばやく動き回るのですから大変ですね。消防車やレスキュー車,救急車の中や積んである道具も見学し,実際に車内に乗せてもらいました。消防署員の方はとてもやさしく,なごやかな雰囲気での見学でしたが,途中本当に救急車の出動もあって,緊迫した雰囲気も伝わってきました。
 給食週間2日目,今日の献立は”
セレクト給食”です。Aランチ(中華丼,ココアムースほか)またはBランチ(牛丼,ストロベリーデザートほか)を事前に選んで予約したものが今日出される仕組みです。高学年はABほぼ同じくらいでしたが,低学年は中華丼に人気があったとか。みなさんいかがでしたか。

1月26日(水)
 給食週間3日目の今日は「リクエスト給食」。先月給食委員会がとったアンケートをもとに献立が決まりました。今年のリクエストは,福井名物の「ソースかつ丼」。福井で普通に「カツ丼」と言えばこのソースカツ丼が出てくるほど有名な料理で,今年の人気No.1です。またデザートはケーキのバイキングと,とても楽しい献立でした。
 今日は1月2回目のクラブの日です。右写真は「
ぷちスポクラブ」の今日の様子です。1月下旬の今頃は外で雪合戦!(※雪合戦もただの遊びではなく,”日本雪合戦連盟”があって公式ルールも存在するほどのスポーツです) しかし今はグラウンドには雪が全くないので,体育館で写真のようなゲーム,名付けて”だるまさんを救え!”(クラブで言っていた名前と違っているかも…)。5,6人のチームで紅白に分かれ,玉入れ用の玉で攻撃しながら相手の陣地に進み,だるまを奪います。玉を当てられたらその人はアウト。無事にだるまにたどり着き先に奪えば勝ちというゲームです。別に公式なルールも何もない楽しいゲームですが,くわしくは体育主任Mまで。

1月27日(木)
 給食週間4日目,今日は1年生から6年生までたてわり班に分かれて交流しながら給食を楽しむたてわり給食が行われました。各担当の先生の教室(C班のみ机の数の関係で図書室)に移動し,高学年児童を中心に配ぜんを進めていきました。学年によって量を調整していかなければならないので,配ぜんする子どもたちはいつもよりも大変そうでした。手を合わせていただきますを言い,学年関係なく楽しくおしゃべりをしながら食事をいただきました。高学年の子どもたちも低学年の子どもたちにクイズや紙芝居などを出して,楽しい食事になる工夫をしていました。
 さてその給食の献立は,「
郷土食給食」です。昨日のソースカツ丼も郷土食のようなものですが,今日は福井県内で伝統的に作られている料理や,郷土特産の食材を使った給食です。「里芋ご飯」は大野特産で知られる里芋を使い,ご飯はもちろんコシヒカリ100%。「岩のりとパールマッシュのふるさと汁」に入っているパールマッシュは,別名「森の真珠」と呼ばれ,福井(美山町が中心)でしか作られていないカロリーゼロでヘルシーなきのこです。岩のりや「ちくわのチーズ揚げ」のちくわも,もちろん福井の特産品です。そして福井での冬の定番「水ようかん」。それにしても海の幸山の幸豊富な福井県に住んでいることが,とても幸せなことですね。

1月28日(金)
 給食週間最終日の今日は,担任以外の先生方が各教室でいっしょに食事をする訪問給食が行われました。担任の先生以外の先生といっしょに食事をすることは,子どもたちにとってめずらしいことです。教頭先生や養護の先生,給食の先生,校務員さんといっしょに,給食の思い出などを語りながら会食を楽しんでいました。校長先生は出張のため,後日6年生といっしょに会食を楽しむ予定です。
 今日の給食の献立は,世界の料理の第2弾「
中近東料理」です。同じパンでも,ピタパンも普段はたべることがないでしょうが,いかがだったでしょうか。



1月31日(月)
 全国的にこの冬一番の寒気が入りました。北海道や東北・北陸,そして西日本でも大雪が見込まれています。雪国に生まれたわたしたちは,生涯にわたって雪に親しみ,雪とともに健康でたくましく生きていかねばなりません。また冬季間の体力向上や,スキー技術の向上を図り,生涯スポーツの礎とするべく,今日は恒例の
スキー教室が行われました。
 竹田小学校と合同開催した昨年に引き続き,今年も1年生から6年生までの全児童が参加し,1・2年生はそり学習,3年生以上はスキー実習を行いました。雪が時折激しく降る天候でしたが,冷たい雪や寒さにもめげず,それぞれにめあてを持って技術を習得し,お互いに協力し励まし合い助け合いながら,けがもなく楽しいスキー教室ができました。また本日の指導には本校教職員のほか,町教育委員会,町スキー連盟,雁が原スキースクール,そして愛育会ボランティアの方々の協力を得ることができました。充実した指導者層あってこそ,安全で楽しくレベルアップを図ることができるものです。本当にご協力ありがとうございました。
 なお本日のスキー教室の様子は,暫定的に写真のみの行事紹介ページを作成しましたので,ご覧下さい。
 →行事紹介「スキー教室(暫定版)」