鳴鹿っ子ダイアリー  2006年1月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。

1月1日(日)・4日(水)
 新年あけましておめでとうございます。2006年,平成18年がスタートしました。今冬は約20年ぶりともいわれる大雪に見舞われ,正月準備以前に雪かきに追われた方も多かったと思いますが,元日は素晴らしい快晴に恵まれ,当校からも写真のように美しい初日を拝むことができました。みなさんもさっそく初詣などに出かけられたことでしょう。今年の干支(えと)は戌(いぬ)年,「十干(じっかん)十二支(じゅうにし)」で言えば「丙戌(ひのえいぬ・へいじゅつ)」に当たります。今年一年が皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます。
 さて,当ダイアリーは仕事始めの4日から更新を始めました。元日とは打って変わって,再び雪模様の一日です。この先大雪になることも考えられます。残り少なくなった冬休みを,どうか安全に過ごしてください。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


1月10日(火)
 今日は第3学期始業式,3学期がスタートしました。週末の寒波で鳴鹿地区の積雪は1メートルほどに達しましたが,通学路の懸命の除雪や,登校時の付き添いなどにより,おかげさまで今朝も子どもたちが安全に登校することができました。今日の下校時も,「下校指導」が行われ,教員付き添いのもと雪道の安全な歩行を再確認しました。
 話は飛びましたが,今日は始業式。1月の生活目標は「礼儀正しくしよう」です。静かに姿勢正しく式の始まりを待っている子どもたちの姿に,新年への新たな決意がみなぎっているように感じました。冬休みはスキーや初もうでなどに行ったことや,お年玉をたくさんもらったことなど,楽しい思い出もたくさんあることでしょう。3学期は学年のまとめのための大切な学期です。新学期が始まったことで,新たな気持ちに入れ替えてがんばってほしいものです。


1月11日(水)

 6年生書写の授業風景です。今年の書き初めは,『創造』です。3月には中学校に巣立っていく6年生たち…この3ヶ月間でどんなものを創造していくのでしょうね…。新しいものを『創る』ことも大事ですが,『守っていく』べき伝統も,しっかりと下級生に伝えていってほしいものですね。とにかく,新年を迎えた今の気持ちを大切に温めながら,この3ヶ月をより有意義な日々にしていってもらいたいと願っています

 また,6限目には,3学期初めての委員会活動が行われました。パワフル(体育)委員会では,今月末のスキー教室に向けて,学校のスキー用具の点検を行いました。スキー・ブーツ・ストックの番号を確認し,サイズの合わないものなどをチェックしました。ところで,保護者の皆様にお願いなのですが…ご家庭に,不要になった子供用のスキー用具はございませんかもし,ありましたら,本校にご寄付いただけると大変ありがたいのですが…。「不要なスキー用具がある」という方は,どうぞ宜しくお願いします

1月12日(木)
 
今日から、3学期の新清掃場所でのそうじがスタートです。まず、メンバーの顔合わせをして、役割決めを行いました。そのあと、5・6年生の班長さんを中心にそうじのやり方を確認しました。鳴鹿小学校は建物は新しいとは言えませんが、全校で学校をきれいにしようとがんばっています。寒さに負けず、そうじをがんばりましょうね!




1月13日(金)
 今日は5年生が,福井市大和田町にあるFBC福井放送,福井新聞社へ校外学習に行きました。5年生は2学期末に国語「目的に応じた伝え方を考えよう(ニュース番組作りの現場から・工夫して発信しよう)」,社会「わたしたちの生活と情報(放送局のはたらき・情報と社会)」という情報単元を学習してきました。その実際を知り,ビデオや新聞づくりなどこれからも取り組んでいく情報発信活動に役立てていこうと校外学習を企画しました。
 まずFBCでは,放送局の概要や番組制作の現場,地上波デジタル放送などに関するビデオを視聴した後,放送局に関する質問時間が設けられました。同じく来局していた坂井町の兵庫小学校とともに,CMのことやデジタル放送などのことについて多くの子どもたちから積極的な質問が寄せられました。あまりの質問攻勢に予定時間もオーバーしてしまいましたが,担当者の方が一つ一つ丁寧に質問に答えてくださいました。次に局舎見学に移りました。大きな,しかも見覚えのあるスタジオを目の当たりにしてみんな驚いていました。調整室などにも入らせていただき,新鋭で高価な機器類を興味深く拝見させていただきました。最後にラジオ番組「げんき一番」生放送中のスタジオ前で記念撮影(写真はFBCホームページ「FBC−i」の「うらかたBOX」で見ることができます)をして,見学を終えました。
 つづいて福井新聞社の見学です。まず「風の森ホール」で新聞ができるまでのビデオを視聴しました。特に今は実際に見学できない深夜の編集室や印刷の様子について,慌ただしい様子やよい紙面を届けるための工夫がよく分かりました。社内見学では,明治時代の創業期からの新聞や活字印刷による紙面作りの時代のことなど,新聞づくりの変遷を紹介していただき,現在の最新鋭の大型カラーオフセット印刷機などが置いてある印刷センターなどを見学しました。印刷機が高さ十メートルに及ぶスケールの大きさがあり,それが1時間に15万部も印刷できることを知って,みんな目を丸くしていました。編集・編成フロアにもお邪魔させていただき,コンピュータ化されたとはいえ紙面作りには並々ならぬ苦労があることが分かりました。自分たちの写真が入った「見学記念号」もいただき,子どもたちもきっといい思い出になったことでしょう。
 FBC・福井新聞社両社には,大変慌ただしい時間になってしまいましたが,充実した見学をさせていただき本当にありがとうございました。今後はワークショップ学習での壁新聞づくりなど,今回の見学の成果を有効に活用していきたいと思います。
 ところで,当校にもかぜやインフルエンザの流行の兆しが見えてきました。この5年生にも欠席のやむなきに至った児童もおります。今後もスキー教室などの行事や学年のまとめ,特に6年生は卒業を控えて,一日一日がますます大切な時期になっていきます。週末に向けてかぜやインフルエンザにかからないよう,ご家庭でもうがいや手洗いの励行,人混みへの外出を避けるなどの予防策を講じてください。
 →FBCホームページ「FBC−i」  →福井新聞社ホームページ

1月16日(月)
 今日は,昨年12月5日から飼育している「サケの生育状況」をお知らせします。60cm水そうの中には約100匹のサケの稚魚が元気よく泳いでいます。水そうの底に置かれた隠れ家のまわりに群れています。おなかにはオレンジ色の「さいのう」と呼ばれる栄養をたくわえているものがあります。今では,体長も5cmぐらいになり,さいのうもずいぶん小さくなったような気がします。もうすぐでエサを食べるようになりますね。

1月17日(火)
 今日は、4年生の授業風景を紹介します。写真は、新しい年の第1回目の英語の授業です。A Happy New Year・・・Did you 〜? Yes, I did. No, I didn’t. の言い方を学習しました。年賀状、お年玉はもらいましたか、神社へは行きましたか、など。新たな気持ちで今年も英語学習を頑張りたいですね。
 さらに、今日と明日はインフルエンザ流行のために、5、6年生が学年閉鎖になりました。今日から2日間,4年生が委員会や班長の仕事のリーダーとして、頑張っています。大変心強いですね。写真右は、班長代理として掃除をしている様子です。あと2ヶ月で、高学年の仲間入り。この機会に多くの経験をして、リーダーの心構えを身に付けておきましょうね。 


1月18日(水)
 今日も5・6年生は学年閉鎖。やはり寂しさを感じずにはいられない学校の様子でしたが,4年生以下の学年では,若干のインフルエンザ罹患者があるものの,おかげさまで今のところはインフルエンザの急速な広がりは食い止められているようです。高学年もかなり快復傾向にあり,明日からは平常授業に戻れる見込みです。今後もうがいや手洗い,マスクの着用するなど,万全な予防策へのご協力をよろしくお願い致します。
 さて今日のダイアリーは,体育でのスキー学習の様子です。3年生は今日初めてスキーを着けて雪上を歩く学習を行いました。もちろんスキーを着けること自体初めての子もいます。一週間前は1mほどあった雪も,週末の雨などでほとんどが解けてしまいました。そんな状況の中,おぼつかない足取りでみんな必死に歩行していました。滑れるようになる前に,まずスキーを着けて歩いたり止まったりすること,そして(安全に)転ぶことができるのも大切な基本です。右下写真は4年生の様子です。一年もたつとさすがに慣れたものですね。


1月19日(木)
 1月のビオトープ全景を築山から撮影しました。まだ,積雪が20cmぐらいありますが,池の周辺は雪もずいぶん少なくなってきました。枯れたガマの葉がが水面に横たわっていました。また,何本かのガマの穂が水面からまっすぐに立っていました。1mをこえる積雪がありましたが,風雪に耐える植物のたくましさを感じます。
 太陽光発電と風力発電で得られた電気エネルギーは,ビオトープ池のポンプをしっかり稼働させています。自然エネルギーは環境にやさしいエネルギーです。水中をのぞきこみましたが,メダカは一匹も確認できませんでした。ちょっと心配になりました。



1月20日(金)
 今週は集団風邪による学年閉鎖が発生する事態に至り,大変ご心配とご迷惑をおかけいたしました。既に学年閉鎖も解除され,欠席者やインフルエンザによる出席停止者の人数も減少しつつあります。ただ現在も4割強の児童が風邪気味であることから,本日配布の文書をご覧いただき,週末の過ごし方に十分注意して下さい。
 今日は3・4限目に5年生の「子どもワークショップ(九頭竜川下流地区地域用水対策協議会主催)」が行われました。この5年生も一時学年閉鎖に追い込まれたものの,今日は少数の欠席までに快復し,無事にワークショップ学習が実施されました(全員マスク着用の厳戒態勢!?です)。ワークショップ学習は先月16日に続くもので,今日は昭和30年前後の越中三又による堰や旧頭首工(鳴鹿堰堤)建設の様子について,古い映像を視聴したあと,福井新聞社読者センターの笈田信幸様のご指導により,壁新聞づくりにとりかかりました。7つの班に分かれて,大堰や用水を昔と今で比較したり,以前に調査した用水路にすむ水生生物についてまとめたりするなど,テーマを決めました。昔の堰堤の写真や江戸時代の九頭竜川絵図など貴重な資料も提供していただき,子どもたちも興味深く眺めていました。そしていかに楽しい紙面にするかについてアドバイスをいただきながら,紙面作りにかかりました。ワークショップはもう1回行われる予定で,その時どんな紙面ができるか楽しみです。
 5限目には,スキー教室の事前指導がありました。1〜6年生の全児童で,30日(月)のスキー教室についての説明を聞きました。日程や準備物等の説明を聞いた後,スキー場でのマナーやスキー用具の扱い方について学びました。30日は,全員が万全の体調で出かけられると良いですね



1月23日(月)
 今日から給食週間です。今日は,先週に引き続き,風邪の子が多いということで,予定していた体育館の集会を水曜放送予定のビデオ放送と入れ替えました。
 ビデオは,「給食のできるまで」。給食室で給食の作られる様子をビデオで撮影したものを放送しました。普段は給食室の見学ができないので,初めて給食ができていく過程を見る児童が多かったようです。
 たくさんの材料を洗って切る,大きな鍋で大きなしゃもじを使って炒めていく,煮ていく様子に,児童たちは「給食の先生,毎日大変なんやあ。」と歓声を上げていました。給食の先生,いつもおいしい給食をありがとう
  ※1年生のみ,TVの不具合でうまく見えませんでしたので,後日改めて見せてあげたいと思います。


1月24日(火)
 今日は,3年生が丸岡消防署への校外学習に出かけました。まず消防署の方から消防士さんの仕事や,丸岡町内における火災や救急の状況などについて教えていただきました。消防士さんは3交代で24時間休みなく働いていること,丸岡町内では今年度17件の火災があり,そのうち9件が放火が原因だったこと,救急車の出動回数が過去最高だったこと,消防士さんの活動をお手伝いする消防団の方も多くいらっしゃることなど,驚きの連続でした。そして通信司令室の様子や,消防車や救急車がある車庫の見学に移りました。司令室では119番のやりとりがどのように行われるかなどを見せていただきました。車庫では実際に消防車や救急車などにも乗せていただきました。なるべくならばお世話になりたくない(^_^;)乗り物だけに,これは貴重な体験です。そのほか,あの重たい消防服を着る体験や,長い長いホースなどさまざまな道具の説明,さてはサイレンを実際に鳴らすところまでしてくださいました。
 人々の命や財産を休みなく守り続け,何かあった時には一刻も早くかけつけて下さり,そのためには毎日の訓練も欠かせないという消防士さんのお仕事がいかに大変なものかが分かったと思います。子どもたちが書いたお礼の手紙には,「ぼくたちも火事には気をつけます」「いつも大変だと思うけど,これからもお仕事がんばってください」と記されていました。

1月25日(水)
 今日は,久しぶりのクラブの日。大雪やインフルエンザの流行で2回クラブがなくなり、みんな待ちに待ったクラブという感じでした。ソーイングクラブでは、家の人にプレゼントするコースターの仕上げに取り組んでいます。仕上がった人からおしゃれにラッピングして、準備が整いました。次は、サッカーボールに挑戦しています。六角形と五角形の形の布をうまく組み合わせて、縫っていきます。根気のいる作業ですが、みんな意欲満々。6年生の人たちは卒業するまでに仕上がるように頑張ってね。




1月26日(木)
 今日はALT学校訪問の日です。今回で2度目となるサラ先生の訪問で,1年生・3年生・6年生の授業を行いました(ほかに給食で4年生に入りました)。
 1年生では,英語のあいさつや英語の歌のあと,色や数の言い方を使ってカラーバスケットのゲームを行いました。サラ先生の元気な様子に児童たちも元気に活動することができました。
 3年生では,普段英語活動で学習していることを活かして,児童が一人ひとり自己紹介を行いました。顔や身体の言い方を学習して,"Head,Shoulders,Kness and Toes"の歌を歌ったり,福笑いのゲームをして楽しみました。児童たちからも英語の”エーデルワイス”の歌やリコーダーの演奏を発表したり,Brown Bear のお話を暗唱したりしました。
 6年生でも一人ひとりの自己紹介や,"Head,Shoulders,Kness and Toes"の歌,福笑いゲームを楽しみました。さすがに6年生,流ちょうな英語での会話のやりとりもできたようです。どの学年でも楽しい時間を送ることができ,英語を活用することへの意欲と自信がますます高まったようです。



1月27日(金)
 給食週間も今日で最終日です。この1週間の献立はいかがでしたでしょうか。月曜日は世界の料理(中国,中華おこわなど),火曜日はリクエスト・セレクト給食(唐揚げ・デザート),水曜日は郷土食給食(のっぺい汁ほか),木曜日はリクエスト給食(ソースカツ丼ほか),今日は世界の料理(インド,ナン・ドライカレーなど)でした。給食の写真は献立のページでご覧になれます。
 そして今日は
招待給食が行われました。学級担任の先生に代わって,普段接することの少ない先生方といっしょに会食を楽しもうというものです。それぞれの学級では,先生方を歓迎する工夫をしていたようです。先生方から給食の想い出や,ダジャレ(!!!)のお話を聞いたり,子どもたちからクイズ(問題は…はずかしくて言えません・・)を出したりして,楽しく給食を食べることができたようです。
 給食週間は今日までですが,風邪で延期になった児童集会(給食委員会による劇)や,給食に関する図画・標語の発表が今後行われます。これからも感謝の気持ちを持ちながら,給食を残さず楽しく食べていきましょう。
 →給食こんだて(1月)のページへ(pdfファイルあり)







1月30日(月)
 今日は待ちに待ったスキー教室が,勝山市の雁が原スキー場で行われました。心配されていた雨も降らず,混雑もない状態で,非常にのびのびとスキーを楽しむことができました。
上級班では,専門的な技術を学び,子どもたちはスキーの奥深さを感じることができたようです。初めてスキーを履くグループの子どもたちも,指導者の方の話をしっかりと聞いて頑張り,リフトにも乗ることができるようになりました。どのグループの児童も,教室の終了間際には,見違えるように上達していましたよ
 また,お忙しい中,指導のボランティアに駆けつけてくださった保護者の皆様には,大変感謝しております
本当に本当にありがとうございました
 ※明日のダイアリーで,低学年の「そり教室」を紹介する予定です。お楽しみに。




1月31日(火)
 昨日はスキー教室を無事に終えることができました。存分にスキーやそり遊びを楽しむことができ,みなさんとてもつかれたことでしょう。疲れや風邪の影響も心配されましたが,一日明けた今日は欠席も少なく,気持ちを入れ替えて勉学に励んでいました。
 今日のダイアリーでは,昨日(30日)のスキー教室のうち,低学年を対象に行われた
そり教室の様子を紹介します。1,2年生は午前中,雁が原スキー場の「そり専用ゲレンデ」でそり遊びを行いました。どの子も元気いっぱい「ワー! キャー!」と言いながら楽しんでいました。「先生もいっしょにすべろう!」と声をかけてくる子もおり,教師や指導の先生(保護者ボランティア)もいっしょになってスリルを味わいました。でも,みんなの手ぶくろや,カッパズボンはすっかりずぶぬれとなってしまいました。おいしいお弁当を食べたあとも,のこりわずかな時間を惜しむように最後まで楽しんでいました。