鳴鹿っ子ダイアリー  2006年2月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。

2月1日(水)
 早いもので,もう2月です。まだ寒い日が続きますが,今日の天気は雨。立春を間近に控え,厳しい寒さも少しずつ和らいできたようにも感じます。1月はあっという間に”行っちゃった”感じですが,先月大流行した風邪やインフルエンザもおかげさまで下火になりつつあります。2月は”逃げちゃう”ことなく充実した月になるよう,みんなで健康に気をつけて元気に過ごしていきたいものです。
 今日は月初めの
学校集会がありました。校長先生からは,先日のスキー教室で出会った,交通事故による障害を乗り越えてがんばる小学生のお話がありました。3年生の時に交通事故にあい意識不明になりながらも,両親やまわりの人たちに励まされて困難を乗り越え,力強く生き抜き,成長していく姿はすばらしいです。
 今月の生活目標は「進んで仕事をやりとげよう」です。日直や当番,委員会など自分の役割はさまざまですが,単に仕事をやるのではなく,積極的に,そして最後までねばり強くやり遂げることが大切ですね。



2月2日(木)
 給食週間に行う予定でしたが,風邪の影響で延期になっていた給食委員会(ヘルシー委員会)の発表が,なるかっ子タイムに行われました。劇の形で行われ,給食委員のみなさんはずいぶん以前から練習に励んできました。児童による台本をもとに,担当の先生や給食の調理の先生と相談しながらあらすじを決めていったものです。ピーマン,牛乳やご飯の役割について,また給食の好き嫌いがある子や,給食をよく残す子は…けがをしやすい,風邪をひきやすくなる,元気がなくなる… 給食をしっかり食べることの大切さについて,とてもはきはきと分かりやすく演じてくれました。これからも好き嫌いしないでおいしく食べましょうね。また給食に感謝する図画や標語の募集も行われ,作品は児童玄関に展示され,参加賞も配られました。
 午後には,こちらも延期となっていた
交通リーダー研修会が行われました。4年生以上の児童を中心に,交通指導員の方の指導で,集団登校の班長や副班長の役割などを再確認し,交通安全に関するビデオを視聴しました。今年は,6年生が卒業する以前から,新しい交通リーダーに早く集団登校での役割や方法を身に付けてもらおうということで,集団登校班の再編成が行われ,新しい班長や副班長に変わります。明日は地区子ども会が行われ,月曜日から新正副班長による集団登校が始まります。新しい交通リーダーには早く慣れてほしいものですね。

2月3日(金)
 卒業式まであと1ヶ月半を残すのみとなりました。6年生が卒業すると,学校生活におけるさまざまなリーダー的役割を在校生が引き継いでいくことになります。その中でも集団登校のリーダー(班長・副班長)は,安全な学校生活を送る上で最も大切な役割といえるでしょう。その集団登校のリーダーをスムーズに引き継ぎ,早くから慣れてもらうために,今日は地区子ども会を開いて,新しい班長・副班長の決定や,集団登校班の再編成が行われました。来年度の体制を想定しているので,新しいリーダーは当然5年生や4年生などが中心。6年生はリーダーから”引退”しますが,今後も後輩の指導と後見として最後までしっかり活躍してもらいたいものです。また一部地区では,メンバーの人数や集合場所などの関係で,班の分割も行われました。月曜日から新しい班となるため,みんな班長さんや副班長さんの名前をしっかり覚え,連絡先を連絡帳に記入して備えていました。
 昨日の交通リーダー研修会,今日の地区子ども会,月曜日からの新正副班長による集団登校開始という三点セットで,新しい集団登校リーダーとしての活躍が始まります。新しいリーダーとして,早く仕事に慣れるとともに,責任と自覚をもって活動しましょうね。

2月6日(月)
 今日は鳴鹿水族館「サケ水そう」と「熱帯魚水そう」をご覧ください。サケ水そう(写真左)には,約100匹のサケの稚魚がスイスイ泳ぎはじめました。毎日,科学クラブ員が観察記録・水かえをおこなっています。稚魚のおなかについたさいのうも小さくなり,エサを食べ始めています。熱帯魚水そう(写真右)には,約200匹の熱帯魚がおよいでいます。群れをつくっておよぐ様子を見ていると時間を忘れてしまいます。昼休みにはたくさんの児童が観察に来ています。生きものが大好きな鳴鹿っ子です。



2月7日(火)
 今年度第3回目(最終)となる,5年生の子どもワークショップ(九頭竜川下流地区地域用水対策協議会主催)が行われました。地域の用水に関して調べたことや自分たちの考えなどをまとめた壁新聞を仕上げることが今日のテーマです。今回も福井新聞社読者センター長の笈田様をはじめとして14名の関係者やスタッフの方々が来校され,7つの班に分かれて壁新聞づくりのアドバイスをしてくださいました。内容は地域の用水や鳴鹿大堰の今昔,以前に調査した高椋用水にすむ生き物たち,用水路の将来像などです。これまでに素材となる原稿や写真が集められ,今日は紙面としてまとめる段階です。笈田様をはじめ指導の先生方からは原稿や写真の配置やデザインなど丁寧なアドバイスをいただきました。夏休みに作る子ども会の壁新聞づくりも素晴らしかったですが,さらに磨きのかかった美しい紙面ができそうです。今日は紙面のレイアウトや内容も決定し,もう少しで仕上がるというところまでできました。なお子どもたちが作った壁新聞は,3月5日(日)に福井県生活学習館(ユー・アイふくい)で行われます「地域用水シンポジウム」にてパネル展示発表が行われる予定です。


2月8日(水)
 給食週間で給食委員会(ヘルシー委員会)が募集した図画と標語が,児童玄関や1階ろう下の掲示板にはられています。集団風邪の影響で,募集期間も予定とは変わりましたが,各学年からたくさんの応募がありました。図画は,給食をおいしそうにいただく様子や,給食の先生方がいっしょうけんめい給食を作っている様子など,どの絵にも感謝の気持ちが表れています。また標語も,給食の楽しみや,給食への感謝の気持ちなどがこめられたものが多数応募されました。その一部を紹介します。
 ・「きゅうしょく くるの たのしみだ」(1年生)
 ・「よくかんで 食べれば 体も じょうぶになる」(2年生)
 ・「おいしそう 今日の給食 いただきます」(3年生)
 ・「きゅう食は みんなの愛が つまってる」(4年生)
 ・「給食を 残さず 食べれば 元気いっぱい」(5年生)
 ・「給食の おかわりする時 戦争だ」(6年生)
鳴鹿の子は”給食大好き”という気持ちが伝わってきますね。



2月9日(木)
 今日は6年体育(保健領域)の研究授業が行われました。単元は「病気の予防〜たばこと酒の害」で,喫煙や飲酒が成長期の身体に大きな影響を与え,健康を損なう原因になっていることを理解するものです。喫煙が肺ガンなどの原因になることや,未成年の飲酒や喫煙が成長にも悪影響を与えることなどは,子どもたちの中にも既にある程度の知識はありました。しかしオーストラリアを例に,禁煙に関するコマーシャル(脳溢血やガンに冒された様子など,本当に気持ち悪い!)や,たばこの箱に書いてある文言(例えば"SMOKING KILLS" すなわち,喫煙することであなたは殺されます!)などが提示され,喫煙の怖さをまざまざと見せつけられたと同時に,日本の禁煙に対する取り組みがまだまだ甘いことも分かりました。そして最後に,みなさんが喫煙や飲酒の誘いを受けたら,どのように断るか,考えてみました。成長期の飲酒や喫煙が身体に悪影響があるにもかかわらず,世の中には残念ながら飲酒や喫煙を経験する中高生がいるのも事実です。自分の身体を自分で守ろうとする意識が大切で,誘いを受けてもきっぱり断ろう!

2月10日(金)
 今日は3学期の授業参観・学級懇談会が行われました。近年この時期に授業参観が行われることはなかったようで,学校開放的な行事も6年生を送る会がある程度でした。子どもたちへの深い理解とよりよい育成,指導ができるように,今年度は毎学期1回は話し合いの場を持とうということで,3学期も授業参観と学級懇談会を持つことになりました。平日の午後ではありましたが,多数の保護者の皆様に参会いただき,ありがとうございました。5限目には各学級で,子どもたちの学習の様子や掲示されている作品の数々をご覧いただきました。放課後に行われた学級懇談会では,各学年の学級委員さんによって設定されたテーマによる話し合い,次期学級委員さんの選出についての話し合いなどが行われました。
 この学級懇談会では,当校でも現在整備を進めております
携帯メールを活用した緊急連絡網についての説明や登録が行われました。従来の電話による緊急連絡網では,留守宅や時間帯との関係で連絡が行き届かない場合があることに加え,急激に増加する今日的な事件や事故に十分対応できないことや,個人情報保護法施行に伴い今後は緊急連絡網が作成できないことも考えられます。携帯メールを活用した緊急連絡網は,ほぼ同時に各保護者に直接メールで連絡が届くので,途中で連絡がとぎれることもなく,出先でもいつでも確認できる利点があります。もちろん全てのお方が携帯電話をお持ちとは限らないので,従来の電話連絡も残させていただきますが,この情報網をより効果的に活用するためにも,ぜひご登録をお願いいたします。なお登録期間は2月中で,3月1日(水)午前中に試験メールを発信,2日(木)より運用開始を予定しております(登録状況によっては変更もあり得ます)。お分かりにならない点は,学校までお問い合わせ下さい。


2月13日(月)
 今日は児童集会の日。それに先立ち,表彰式がありました。今回は,『町おすすめ図書コンテスト』・『県児童生徒書き初め展』・『ごはん お米とわたし』の
表彰です。いつもながら,たくさんの入賞者がいますね…すごいですその後には,児童集会が行われました。役員の3名から,3学期に取り組んでいく『気持ちの木』の活動方法について紹介がありました。この企画は,2学期末から代表委員会で話し合われてきたものです。普段感じている感謝の気持ちやお詫びの気持ちを桜の花びらに書き込んで,それを集めて1本の木にしていこうという企画です。さあ,どんな桜の木になるのでしょうかきっと,卒業式までには,ちまたより一足早く桜の大木が満開となることでしょう
 さて表彰といえば,このたび当校にも大きな表彰をいただきました。(財)日本生態系協会が主催する「全国学校ビオトープコンクール2005」において,学校ビオトープ優秀賞(計画部門)をいただきました。このコンクールは,学校ビオトープの優れた実践例を広く収集・紹介することで,学校ビオトープがもつさまざまな価値を広め,環境教育のさらなる発展,ひいては自然と共存した持続する国づくりに貢献することを目的としています。学校ビオトープ優秀賞は上位数校の最優秀賞につづくもので,表彰式は2月11日(土),東京代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターにて行われ,当校職員も参加しました。この表彰式には秋篠宮同妃両殿下のご臨席を賜りましたので,ニュース報道をご覧になった方も多いことでしょう。ビオトープづくりを始めて3年あまり。これまで保護者や地域から多くのご協力を賜った成果だと思います。これからもビオトープ学習を通して人と自然,人と人の和を広げていきたいと思います。
 →「全国学校ビオトープコンクール2005」




2月14日(火)
 今日の5限目に,おじいちゃん・おばあちゃんを学校におまねきして,1年生のみんなと昔あそびをしました。さっそく体育館で,お手玉やけん玉,はねつき,こま,紙風船などを,おじいちゃん・おばあちゃん,そして校長先生,教頭先生,井関先生に教えてもらいながら,元気いっぱい遊んでいました。
 教室ではお友だちのおじいちゃんやおばあちゃんに遊び方を教えてもらって,うれしかったことを発表しました。とても楽しいときをすごすことができました。


2月15日(水)
 
6年生の書写の1コマです6年生はもうすぐ卒業ということで,卒業記念の一作品として自分の好きな四文字熟語で掛け軸を作ることになりました。そこで,今日は各自の選んだ四文字熟語を丈幅紙に書いてみましたしかし,「教室の机では狭すぎる」ということで,この時間は理科室に移動…広い机を使って,いつもとは違った景色の中で学習に取り組みました。卒業式までには掛け軸を完成させて,廊下に飾る予定です。さて,子どもたちは,どんな言葉を選んだのでしょうか…廊下に展示される日を楽しみにしていてください 



2月16日(木)
 今日は新入生の体験入学がありました。なるかっ子タイムのころ,4月から入学する幼保園や幼稚園のみなさん22名がまず図書室に集まり,図書室の本をおもしろそうにながめていました。そのあと3限目・4限目に1年生のみなさんのお勉強の様子を見学しました。
 4限目は体育館に集まって,1年生の子どもたちは火曜日におじいちゃんやおばあちゃんたちから教えてもらった昔あそびを,幼保園・幼稚園のみなさんの前でやってみせました。1年生のみなさんは,おにいさん,おねえさんぶりを見せながら,やりかたをやさしく教えてあげました。そして仲良くいっしょに楽しんでいました。最後に1年生のみなさんは,音楽の時間にならった合そうをしました。入学がまちどおしいですね。

2月17日(金)
 3月16日の卒業式まで1ヶ月をきりました。今,6年生は卒業制作を,5年生以下は6年生を送る会の準備等,それぞれが忙しく取り組んでいます。
 さて今日は,
卒業式に演奏する曲の練習風景を紹介します。4,5年生から代表で6人の児童が,昼休みを利用して毎日練習しています。「卒業の日よおめでとう」「さよなら友よ」をアンサンブルで演奏します。思い出に残る式になるように,頑張って練習しています。

2月20日(月)
 2月は早くも終盤となりました。今週は大掃除・ワックスがけや幼保園児集団登校体験など,卒業式や入学式に向けた行事も予定されています。そして,あと半月後に控えた6年生を送る会に向けた準備や練習もいよいよ本格化してきています。各学年の出し物に加え,1年生はステージのかざり,2年生は卒業生にかけるレイづくり,3年生は招待状づくり,4年生はプレゼントづくりなどといった準備が始まります。そして送る会全体を総括する5年生は,既に本格的な準備活動に入っており,プログラムや司会進行,全校合唱,ゲーム,メッセージ,かざりなどの企画,そして自学年の出し物練習が着々と進行しています。くわしい内容はまだまだ秘密ですが…とにかく楽しみにして下さい 他の学年の準備の様子も,今後随時お届けすることとなるでしょう。


2月21日(火)
 3月7日の6年生を送る会まで,2週間となりました。昨日も紹介いたしましたように,各学年の出し物も準備が着々と進んでいるようです。各学年の準備の様子も紹介していきたいと思います。
 今日は2年生の紹介です。2年生の教室では,帰りの会の時間を利用して,毎日出し物の特訓をしています。歌の歌詞もしっかり覚えました。鍵盤ハーモニカも上手になってきました。後は,元気に踊るだけ…本番をどうぞお楽しみに。


2月22日(水)
 今日はこの春入学する鳴鹿幼保園のみなさんが,小学生のおにいさんおねえさんといっしょに集団登校の体験を行いました。それぞれの地区から集団登校の列に入って,幼保園の先生方が待っていらっしゃる小学校までの道のりを自分の足で歩いて確かめました。
 小学生のみなさんにとっても,(5年生以下の)新しい班長・副班長に代わってから約半月がたち,ずいぶん慣れた中での集団登校体験でした。今日は朝から天気はよかったものの,吹き飛ばされそうな冷たい風が吹いていました。そんな中でおにいさんおねえさんたちは,幼保園のみなさんの安全をしっかり見守りながら,仲良く楽しく学校まで連れてあげることができました。幼保園のみなさんにとっても,先日の体験入学とあわせて,小学校のことがだんだんと分かってきたことでしょう。この集団登校体験は,24日にも予定されています。


2月23日(木)
 今日と明日は,2日間かけての大掃除・ワックスがけです。初日の今日は普通教室のほか,特別教室のうち保健室,図書室,図工室を行いました。
 1〜4年生は,学級で床はもちろんロッカーの中や入り口の戸の換気口など,すみずみまでていねいにそうじをしました。5,6年生は,自教室と特別教室の掃除を行いました。図書室と図工室は,机を片側に寄せて半分を行いました(残り半分は明日)。児童下校後は,先生方が協力してワックスがけを行いました。明朝,児童が登校してきた時には,ワックスをかけてピカピカの床ににっこりしてくれることでしょう。


2月24日(金)
 昨日の大掃除・ワックスがけの後かたづけのため,今朝は大忙しでした登校した児童から,昨日ワックスがけのために廊下に出した机などをもとの場所に戻しました。どの学年の児童も,協力しながらテキパキと仕事を進めていましたピッカピカになった教室で,きっといつも以上に気持ちよく学習することができたことでしょう…
 また,今朝は2回目の『幼保園集団登校体験』が行われました。園児の皆さんも,2回目とあってかすっかり慣れたものです
登校が完了した子から,とても行儀良く控え室(図書室)で静かに本読みをしていましたう〜ん,立派な学習態度でしたよあまりの頼もしさに,4月からがとても楽しみです 




2月25日(土)
 鳴鹿地区子供会育成会によるドッジボール大会が,9時から鳴鹿ふるさと会館で行われました。育成会・地区委員の方々が準備にあたって下さり,約120名の子どもたちが参加しました。低学年・高学年それぞれA・B・Cの3チームに分かれてリーグ戦が行われました。各ゲーム10分の戦いでしたが,だれもかれもが闘志をかき立て気合十分! 体育館の中は歓声に包まれ,珍プレー好プレーも続出し,し烈な戦いが最後までくり広げられました。


2月27日(月)
 あと2日で2月も終わり,すぐ3月に入ります。来週は6年生を送る会が行われ,その次の週には卒業式となります。今日は児童集会が行われ,現在児童会で取り組んでいる「気持ちの木」運動をはじめとした取り組みの経過報告や成果が発表されました。「気持ちの木」の成果は後日紹介したいと思いますが,児童玄関前にはたくさんの「ありがとう」「ごめんなさい」のメッセージが貼られ,思いやりの気持ちにあふれています。また,6年生を送る会で全校で合唱する「思い出のアルバム」の練習も行われ,担当の5年生による進行と伴奏(これも当日のための練習)に従って大きな声で歌いました。本番も6年生を祝福するように,明るく大きな声で歌いたいものですね。
 卒業を間近に控えた6年生は,今日は「学校に恩返しをしよう」ということで愛校ボランティア活動を行いました。卒業を前に学校にどんな恩返しができるかを事前に調査し,教材室などふだん手の届かないところの清掃や整理,陸上のスパイク整理,ビオトープのガマ整理,給食のふきんづくり,廊下の安全マークづくりなど,必要な活動を考えて取り組みました。一生懸命がんばってくれたおかげでとてもきれいになりました。これら6年生の温情を,今後とも大切にしていきたいものです。
2月28日(火)
 丸岡町内のすべての小学校で,「ハローイングリッシュプロジェクト事業」として,3年生から6年生までの4学年が週1回の英語活動(総合的な学習の時間:国際理解教育としての位置付け)を推進しています。担任とAETの先生の協働で,楽しいコミュニケーションを中心に学習しています。
 今日は,1年間,楽しい英会話を指導してくださいました戸枝先生の授業がすべて終了いたしました。
 写真左は,3年生の授業の様子です。戸枝先生と児童がみなさんの前で会話をしています。ちょっと照れくさいですが,1年間の経験はなかなか堂々としたものです。写真右は,戸枝先生が,授業を終えて,職員室にもどろうとするときに「戸枝先生,待ってください!」と,6年生の皆さんが,「これまでありがとうございました」と,感謝の気持ちをお伝えしました。卒業を前に6年生の心やさしい様子でした。長い間,ありがとうございました。