鳴鹿っ子ダイアリー  2007年5月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
※5月は分量の関係で2ページに分割しています。 →5月19日以前はこちら 
5月20日(日)
 本日第23回鳴鹿地区体育祭(鳴鹿地区自治会会長会・鳴鹿小学校主催)が開催されました。ただ午後から晴れの予報にもかかわらず,昨日からの雨が今朝になっても降り止まなかったので,15分ほど遅れての開会となりました。開会中も時折小雨が降り,最高気温14℃弱(福井空港)という季節はずれ寒さに加えて,常に寒風すさむコンディションでした。かつてないほどの寒さの中での地区体育祭でしたが,鳴鹿地区民の熱意はそれを上回っていました。開会の遅れと強風により一部競技が中止されたものの,地区体育祭の全日程を無事に終了することができました。
 小学生は50m走および100m走,各学年の親子種目,一輪車演技などに参加し,寒さをものともせずにがんばっていました。このほか,かわいい幼保園児たちの演技や走り,そして大人たちによる綱引きや五種目リレー,そして優勝の行方を左右する人生リレーなどの熱戦も繰り広げられていました。
 そして今年は,白色ブロックが2年ぶりの総合優勝を果たしました。何度も書いているように本当に寒い一日でしたが,競技の方はいつもヒートアップしていました。今年も無事成功を果たした鳴鹿地区体育祭。関係各位の方々に厚く御礼申し上げます。
 なお鳴鹿地区体育祭のくわしい様子につきましては,近日中に「行事紹介」にて特集を予定しています。
 →行事紹介「第23回鳴鹿地区体育祭」(案内)
5月22日(火)
 今日は,学校集会とお昼の放送の話題を2つご紹介します。
 まず,学校集会で校長先生から,
アインシュタインが残した言葉「学べば学ぶほど,自分が何も知らなかったことに気づく。気づけば気づくほどもっと学びたくなる。」について説明をして下さいました。日頃から,学びへの大切な教えですが,校長先生は,今週行われる,校外学習や修学旅行に参考になるように分かりやすくお話をして下さいました。
 次に,お昼の放送についてご紹介します。お昼の放送は,児童会の情報委員会が運営をしていますが,給食・保健委員から毎日の献立についてや食物についてのお話しやクイズ,保健委員会も日頃から心がけてほしい保健衛生的な啓発活動をおこなっています。特に,火曜日は情報委員会の2名が,
「福井のむかし話(福井のむかし話研究会 編)」を朗読しています。今日は,「千石マメ」というむかし話を朗読しました。毎週火曜日の朗読の成果もありとっても上手に朗読をしています。これからも楽しい朗読をお願いします。
5月23日(水)
 今年度から毎週水曜日に設けられた長い昼休み(※この時間の名前はまだないので,今後考えていきたいと思います)は,児童会活動や学級係活動,あるいは縦割りグループ活動(わいわい活動)などの特別活動に活用していくことを予定しています。今日のこの時間は,
縦割りグループによる旗づくりが行われました。
 この旗は,縦割りグループでの集合の目印として使うもので,小グループごとに計18枚の旗がつくられました。お昼休みに縦割りグループ担当の教室に分かれて集合し,早速活動に取りかかりました。旗のデザインは,6年生を中心にグループの名前にちなんだ原画をあらかじめ作成しておきました。今日は旗の布に原画のデザインを重ねて写し取り,みんなで色を考えてぬったり,新たな模様を付け加えたりしました。
 なおグループ名は大グループごとに決められ,A班は「パワフル」,B班は「スライム」,C班は「マーブル」,D班は「いちご」,E班は「ペンギン」,F班は「チューリップ」といった具合に,覚えやすい名前が付けられました。さらに各3つの小グループがあるので,例えば「パワフルの@」といった呼び方をします。その名前を旗にも書き込み,これからはそれを目印に集合や整列をすることになります。今日は約30分の活動でしたが,なかなかかわいい旗が出来上がったようです。次回の児童集会からさっそく活用されることでしょう。
5月24日(木)
 今日は1〜5年生の校外学習(春の遠足),そして6年生にとっては小学校生活で最大のイベントでもある修学旅行が始まります。まず
修学旅行に向かう6年生は早朝6時20分に学校に集合し,出発式のあと京都に向けて元気に旅立ちました。京都では,初の試みとしてタクシーによる京都班別行動を行い,午後の奈良公園見学を経て,宿泊先となる東大阪市に向かいました。明日は日中を大阪市の「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」で楽しみ,帰路につく予定です。
 今回は旅行社のご厚意によりまして,修学旅行の様子を撮影した画像を携帯電話で送っていただき,それをできるだけリアルタイムに近い形で発信させていただくことになりました。
 ここをクリックして下さい(→行事紹介「修学旅行」リアルタイム速報版)
 1〜5年生は今日が
校外学習(春の遠足)の日です。このうち4年生と5年生は,越前市(旧今立町)にある越前和紙の里と,鯖江市にある西山公園に出かけました。和紙の里では,まず「パピルス館」で紙すきの体験を行いました。職員の方の指導のあと,全員がオリジナルの色紙づくりに挑戦しました。押し花をはさんだり色や金銀の粉を付けたりしながら,きれいでかわいい色紙が完成しました。次に「卯立の工芸館」で伝統工芸士の方による本物の紙すきを見せていただきました。和紙の原料である「こうぞ」や「みつまた」,つなぎの「とろろあおい」も見せていただき,そのあと実際の紙すきの様子を実演していただきました。さらに乾燥などの工程を経て和紙が完成する様子を丁寧に説明していただきました。最後に見学した「紙の文化博物館(和紙の里会館)」では,世界最大の「平成大紙」や,全国初の藩札「福井藩札」,明治政府初の紙幣「太政官札」など,川上御前以来1500年の歴史をもつ越前和紙の歴史に触れることができました。お昼は鯖江市の西山公園で昼食をとり,動物園でレッサーパンダを見たり,芝生や噴水の広場で楽しく遊んだりして過ごしました。
 →行事紹介「高学年春の校外学習」
 1〜3年生は大野市の六呂師高原に向かい,県自然保護センターの見学や,牧場での動物たちとのふれあい,円山公園での昼食などで楽しく過ごしました。こちらは後日詳しく紹介します。今日は福井・京都ともに最高気温が29℃を超える真夏日に近い天気でしたが,各学年ともに充実した一日を過ごすことができました。
5月24日(金)
 6年生の
修学旅行2日目,今日は東大阪市のホテルから大阪市此花区のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」に入りました。今日の大阪地方はあいにくの雨模様でしたが,USJは屋根に覆われている場所も多く,活動に大きな支障はなかったようです。混雑も懸念されていたほどではなかったようで,いくつものアトラクションを回ることができました。ショッピングも含めて十分に楽しむことができて,いい思い出になったようです。
 USJを14時30分頃に出発し,いよいよ帰校の途につきました。しかし名神高速道路のリフレッシュ工事の影響で,バスは滋賀県の栗東I.C.付近で大渋滞に巻き込まれてしまいました。結局学校到着は,予定より約1時間遅れの19時50分頃になり,保護者の皆様にはメール連絡をさせていただきましたものの,大変御迷惑をおかけいたしました。子どもたちは長旅の疲れも見せず,最後の帰校式に臨み,保護者のお出迎えを受けました。
 修学旅行の珍道中記(!?)は後日HPでも紹介いたします。その前に6年生のみなさんは,お家の人たちに思い出話をしてあげて下さいね。そしてゆっくり体を休めましょう。
5月28日(月)
 良い天気でしたね…ということで,体育の一コマを紹介します。今日の3年生・4年生の体育は,大玉を使ってのリレーを行いました2チームに分かれて,曲走路を使っての大玉転がしとあって,なかなか思うように玉を転がすことができません
しかも,1人100mという長距離ですう〜ん,見ている分には楽しいのですが,走ってみるとこれがなかなか…。ちなみに,写真の上2枚は3年生,下2枚は4年生です.。走り終えた児童達は,ハアハア言って汗をかいていましたう〜ん,いよいよ夏が近づいてきましたね
5月29日(火)
 今日は2年生の生活科の時間に
「よもぎだんご」作りをしました。よもぎは,5月の初めにみんなで集めたものを使っています。今日は嶺北養護学校から2年生の子が来てくれたので,いっしょに仲良く活動しました。
 おだんご作りは簡単そうに見えるのですが,「力がいるなあ」「耳たぶぐらいのかたさにねるのってむずかしい」など意外と難しさを感じる子が多いようでした。ゆでた後あんこときなこをつけながら食べてみると,「よもぎの味がするよ」「フワフワしていておいしい」と,あっという間に食べてしまいました。自分たちで見つけた葉を調理して食べるという活動は食育にもつながっているのですね。どの子もきらきらした表情で「おうちに帰っても作ってみる」という声があがっていました。
5月30日(水)
 今日は,
交通教室が行われました。朝から曇りがちで小雨がぱらつき,外で実施するかどうか判断が難しい天気でした。9時半ごろになって強く雨が降り出したため,今回は体育館で交通教室を行うことにしました。
 鳴鹿駐在所の石橋さんのお話を聞いてから,交通指導員の方が自転車の正しい乗り方を教えて下さいました。左足を地面に着く,右足をペダルに載せこぎ出す,右後ろを良く確かめてから発進する,右折は大きく左折は小さく曲がるなど,実技を交えた話でとても分かりやすかったです。4年生の児童が4人,体育館内に作った交差点を実際に走ったので,どういうふうに自転車に乗ったらよいか子どもたちは具体的に分かったと思います。
 1年生は教室で正しい歩き方についてのビデオを視聴し,2年生から4年生までは正しい自転車の乗り方のビデオを体育館で視聴しました。ビデオは笑いを誘う場面もあり,児童の興味を引く分かりやすい内容のものでした。飛び出しはしない,ジグザグ運転や並進など迷惑な走行はしない,自転車も車を運転する人のように歩く人のことを考えるということが子どもたちはよく分かったと思います。
 教頭先生のお話にあったように,正しい乗り方をする,交通ルールを守る,自分で考え判断して乗るということに心がけ,一人一人が安全に気をつけて自転車に乗ったり,道路を歩いたりしてほしいです。あいにくの天気で自転車に乗ることはできませんでしたが,有意義な交通教室でした。
5月31日(木)
 今日は
児童集会で縦割りグループのレクリエーションが行われました。先日縦割りグループで制作した「旗」を持って整列しました。まず代表委員会で話し合われたことの報告を行ったあと,レクリエーションに入りました。まず「並び替えゲーム」は,「身長順」「名前の五十音順」「誕生日順」で早く並び替えたチームが勝ちというゲームです。「ピィー」の合図で並び替え,できたチームから旗を揚げます。特に「誕生日順」のゲームでは,誕生日をお互いに聞き合うことで,グループ内のコミュニケーションが図れたようです。最後に「ジャンケン列車」を行い,全部のグループが一つの列車となり,全員の気持ちが一つになったところで今日の集会を終えました。
→1ページ目へもどる(〜5月19日)