鳴鹿っ子ダイアリー  2008年3月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
※3月は分量の関係で2ページに分割しています。 →3月14日以前はこちら 
3月15日(土)
 平成19年度
卒業証書授与式が,多数のご来賓ならびに保護者の方々のご列席を賜り挙行されました。本日卒業する24名の6年生にとっては,ついにその日がやってきたという感じです。今日は,比較的温かい気候に恵まれ,卒業生の24名は実にさわやかな顔つきで登校してきてくれました。さあ,最後の1日の始まりです。6年生の緊張と淋しさが入り交じる中,実に素晴らしい式が進められていきました。一人一人が卒業の意味をかみしめながら,大きな声と切れのある動作で,実に卒業生らしい凛とした振る舞いを見せてくれました本当に素敵な卒業式でした
 また,式後には,教室で卒業生の一人一人から『最後の言葉』の発表がありました。6年間の思い出や家族・友達への感謝の気持ちなどをそれぞれの言葉で述べ,実に感動的な時間になりました。6年間の小学校生活で,心身共に本当に大きく成長しましたね…。本当に立派でしたよご卒業,本当に本当におめでとうございます
3月18日(火)
 3年生がまほろば学習(総合的な学習の時間)に制作し,先週完成した3年生の「鳴鹿ガイドマップ」(→ダイアリー3月11日号)。先週の14日(金)に2年生を招待して発表会を行いました。
 3年生はまほろば学習を始めて約1年がたちました。初めてのまほろば学習のテーマは「鳴鹿,大好き! 鳴鹿ってどんなところ?」でした。春や秋に地区探検に行き,ザリガニやヒイラギなど地域の自然を調べたことや,やすらぎの家でおばあちゃんたちと交流したこと,電柱や交通量を調べたことなど,一年間の間にさまざまな学習をしました。その集大成がこの「鳴鹿ガイドマップ」です。4月から初めてまほろば学習に取り組む2年生に紹介するために,発表の準備を進めてきました。
 2年生のみなさんを3年生の教室に招待して,各グループの発表を行いました。3年生の発表を2年生のみなさんはとても真剣に聞いていました。そして「鳴鹿ガイドマップ」の出来映えのすばらしさに驚いていました。後半は紙芝居やパネルシアターなどで2年生に楽しんでもらいました。「早く3年生になって,こんなお勉強をしたい」と,期待に胸を膨らませているようでした。
3月19日(水)
 今日の鳴鹿っ子タイム(業間)は,全校でマラソンです。3学期はじめてのマラソンで,子どもたちも先生も楽しくランニングすることができました。時折,春の気配を感じる暖かい風が吹いていました。
 まほろばビオトープにも春のおとずれを観察することができるようになりました。このトンボ池の中をのぞいて見ると「コオホネ」が新芽をのばしていました。昨年の秋にビオトープを改修したとき植栽したものです。「コオホネ」は,漢字で「河骨」と書きます。 スイレン科で 多年草. 池や沼の水中で育ち、花期は6〜8月です。 今年はコオホネの花が観察できるといいですね。
3月21日(金)
 3学期も残すところあと2日。今日は地区子ども会,そして
教室・下足移動が行われました。教室移動に備えて,各学年では今まで使ってきた教室の後片づけを行いました。教室にはさまざまな備品とともに,作品やワークシートなど一年間の学習の成果も蓄積されていました。それをパーソナルポートフォリオに入れるなどして整理するのですが,懐かしい作品を見て一年間の成長ぶりを感じることもできたようです。そして新しい教室へ移動し,新学年を前に早くも一段成長した喜びを感じたことでしょう。
 この教室移動の作業でも,5年生が大活躍でした。新しい教室では人数も違えば,机・椅子の号数(規格,大きさ)も異なります。その机・椅子の大移動は5年生の役目です。下級生が教室掃除に励んでいる間に,5年生が机・椅子の必要数を全て運びました。てきぱきと行動する姿を見ると,ますます最高学年としての自覚が高まってきたようです。「6年生を送る会」「卒業証書授与式」,そして今日の教室移動で活躍する5年生の姿に,一段と頼もしさを感じます。
 ところが実は,当の5年生自体は教室を移動しません。通常は5年生の隣の,少し広い教室に新6年生が入るのですが,学級の人数の関係もあって,新6年生は現在の教室に踏みとどまることになったのです。寂しさもないわけではありませんが,メリットもあります。その最大のものが,「学校エコ改修」に備え,温度や湿度,照度など教室環境の測定が年間を通して行えることです。夏に向けて,まほろば学習で「鳴鹿エコロジー作戦」の学習を継続し,今後はさらに「緑のカーテン」の実験など,現在の教室を舞台に快適な教室環境づくりに向けた研究を予定しています。
 さらに,これに関して今日は嬉しい話題があります。環境教育先進校である
高知県香南市立野市小学校から,「緑のカーテン」づくりのアドバイスを書いた手紙が届いたことです。5年生は「緑のカーテン」づくりに効果的な植物は何かを考えてきましたが,野市小学校が取り組み成功している「イリオモテアサガオ(リュウキュウアサガオ)」を福井でも育てることができないかと考えました。子どもたちは先週,野市小学校6年生に向けて,育て方などのアドバイスをお願いする手紙を書いて送りました。今日そのお返事が,緑のカーテンの写真とともに無事到着しました。高知の自然のこと,水管理やプランターのこと,CO2削減効果のこと,苗の入手方法など事細かなアドバイスをいただきました。
 野市小学校6年生のみなさん,卒業を間近に控え忙しい中,ご協力下さいましてありがとうございました。これからも緑のカーテンや環境教育について共に考え,交流できればと思います。なお,野市小学校は今日が卒業式の日だったそうです。ご卒業おめでとうございます。
 →高知県香南市立野市小学校
 →ecoflow(エコフロー)「環境省エコ改修と環境教育事業」HP
3月24日(月)
 3学期,そして平成19年度も今日で最後です。今日は
平成19年度修了式が行われ,1〜5年生の在校生114名全員が各学年の課程を修了しました。4月からは一学年ずつ進級することになります。進級おめでとうございます。
 修了式は,8時45分から行われました。6年生は既に卒業したので,1年生から”最高学年”の5年生までが気を引き締めて体育館に整列しました。みなさんはこの一年間をふり返って,どんなことを学んだでしょうか。特にこの一年は,どの学年も環境教育をしっかり学んだことでしょう。今日はまた通知表「あゆみ」もお渡ししました。通知表を自分でふり返って,この一年間よくがんばったと思う人もあれば,まだ足りなかったと思う人もあるでしょう。春休みは,「次の学年へ進級するための準備期間」でもあります。新しい学年に向けて自ら進んで学習をしたり,お家で進んでお手伝いをしてほしいと思います。
 明日からはその春休みが始まります。天候も温かくなり,進級の喜びとともに開放的な気分になりがちな春休みです。このところ全国的に凶悪な事件が多発しているようですので,遊びに行くときは不審者の出没に備えて防犯ブザーを身に付けることや,5時30分までには帰宅することをしっかり守りましょう。そして農業用水の通水が始まりますので,これから水かさが増す用水路には近づかないようにしましょう。そしてそして交通ルールなどもしっかり守り,きまりのある,安全で健康な生活を送るようにしましょう。
3月28日(金)
 今日は離任式です。長い間教え導いてくださった4人の先生とお別れしなければなりません。この度の定期異動により,次の4名が転出することになりました。
   ・
教 頭   脇 田 典 子   在職期間 H18.4.1〜H20.3.31  福井市円山小学校へ
       …理科,環境教育や学校エコ改修事業などでご活躍されました。
   ・
教 諭   松 嶋 美 治    在職期間 H14.4.1〜H20.3.31  三国南小学校へ
       …教務主任,愛育会担当として,ビオトープの造成などでご活躍されました
   ・
教 諭   大 崎 清 美    在職期間 H13.4.1〜H20.3.31  磯部小学校へ
       …3,4年生担任(今年は4年生)として,研究主任,英語活動でご活躍されました。
   ・
教 諭   増 田 幸 徳    在職期間 H16.4.1〜H20.3.31  三国北小学校へ
       …5,6年生担任(今年は6年生)として,体育主任,生徒指導でご活躍されました。
 離任式には在校生のほか,増田先生が担任でこの春卒業した卒業生も駆けつけました。校長先生から離任者の紹介があったあと,離任者一人ひとりよりお言葉をいただきました。子どもたちとともにがんばったことや,子どもたちの成長ぶりなど数々の思い出が語られました。在校生代表の5年生から「別れの言葉」が読み上げられ,さらに5年生から一人ひとり花束が贈呈されました。代表者から,お世話になったことや苦労をかけたことなどの思い出が語られると,先生方も在校生代表も目頭が熱くなり,とても感動的なムードでした。先生方への感謝とお別れの気持ちを込めて声高らかに校歌が斉唱され,最後は盛大な拍手で先生方をお見送りしました。
 式のあとも,増田先生は卒業生が集まった図書室で,大崎先生は4年生教室で最後の学活が行われ,それぞれこれからも頑張ってほしいとのお話をいただきました。また学級委員さん等もかけつけて下さり,花束や感謝の言葉をいただきました。さらには,大崎先生は元担任の現5年生からも見送りを受けたり,増田先生は以前担任した現中学2年生もお別れに駆けつけてくれたりと,最後の別れを惜しんでいました。
 異動される先生方には,今後もお元気で活躍されますことを祈念します。また,保護者や地域の皆様には,これまで賜りましたご支援,ご協力に対し,心から厚く感謝申し上げます。