鳴鹿っ子ダイアリー  2008年12月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←ダイアリー2008年11月Aへ ←直前のダイアリー(11月29日)へ ダイアリー2009年1月へ→
12月1日(月) 学校集会  3年生親子のつどい(11月29日)
 今日から12月。旧暦では「師走」と言います。学校集会で教頭先生のお話にあったように,「師走」にはさまざまな語源があるようです。「年が果てる」という意味の「年果つ(としはつ)」,「一年の最後に為し終える」という意味の「為果つ(しはつ)」などがあるようです(参考「語源由来辞典」)。ともあれ,2学期ももうすぐ終わりなので,まとめをしっかりしておきたいものですね。また,今日の集会でも,たくさんの表彰がありました。「健康な歯をつくる県民のつどい図画ポスターコンクール」「歯みがき名人認定証」「JA共済全国小中学生書道コンクール」です。おめでとうございます。そして,今月の生活目標は「物を大切にしよう」です。文房具や掃除用具など,学習や生活になくてはならないものは大切に最後まで使ってほしいと思いますし,学校生活に不必要なものは持ってこないようにしましょう。

 ところで,11月29日(土)に
3年生の親子のつどいが開かれました。3年生は安田蒲鉾道場にて蒲鉾作りなどの体験をしました。
 体験が始まるまで,ガラス越しに工場の様子を見ることができました。大きな機械で蒲鉾が運ばれたり丸められたり,焼かれたり揚げられたりしているのを見て,子供たちはこれから行う蒲鉾作りに期待を膨らませていました。エプロンと三角巾をつけていよいよ体験の始まりです。始めに蒲鉾を作りました。蒲鉾板に材料をくっつけ形を整えます。何回も包丁で蒲鉾をなでると,段々とつやが出てきました。大振りな形ですが,それはご愛嬌。それぞれ親子で協力して形を整えました。
 次に竹輪作りです。これはさらに難しく、材料を竹にくっつけるのが一苦労でした。ほとんどの保護者の方がご苦労されていたようです。子供たちはお手上げ状態でしたね。出来上がったものはすぐにその場で焼き上げました。まあるく膨らんで,さっき必死に整えた形も一そろえにきれいになりました。
 最後に魚そうめんを作りました。これは、ところてん式に材料を筒から押し出せばよいだけで,子供たちは大変喜んで参加していました。すぐにゆでられた魚そうめんをみんなで試食。普段あまりない食感にみんな楽しんで食べていました。蒲鉾と竹輪はおみやげに持ち帰りました。3年学級みんなが親子で蒲鉾作りをすることができ,とてもよいふれあいの機会となりました。企画・運営をしてくださった学級委員の皆様,参加してくださった皆様,本当にありがとうございました。
 →行事紹介「3年生親子のつどい」
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
12月2日(火) 5年生 調理実習や少年消防クラブなど盛りだくさんの1日でした
 今日の5年生は,朝から放課後まで,とても盛りだくさんの一日でした。
 今日は5年生になって2度目の
おはなし会から朝がスタートしました。「ホレおばさん」や「命拾いをした神様」のお話をお聞きし,3限目から4限目にかけて,いよいよ家庭科の調理実習。今回の調理実習では,ご飯とお味噌汁をつくりました。朝のうちに研いだお米をキャセロールを使って火加減を調節してご飯を炊いたり,煮干しで取ったダシにお揚げやネギを入れて味噌汁を作ったりと,5人ごとのグループで協力しながら,調理していきました。夏に行ったリーダー研修会の成果もあり,どのグループもスムーズにおいしく作ることができました。
 また放課後には,
少年消防クラブの第2回防火教室が行われました。嶺北消防組合の方々に,鳴鹿小の少年消防クラブ員4名が,火災感知器や誘導灯,防火扉や屋内消火栓,そして受信盤といったような学校内に設置してある消防用設備の取り扱いについて教えていただきました。この少年消防クラブの学習会も,これで最後です。この少年消防クラブで学んだことをいかして,日頃から安全に生活していきましょう。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
12月3日(水) 5年生 坂井市学校芸術鑑賞会で演劇「杜子春」を鑑賞
 ハートピア春江で開催される坂井市学校芸術鑑賞会に,鳴鹿小学校の5年生25名も参加し,劇団め組による芥川龍之介の「杜子春」を鑑賞しました。
 ふるさとに母親を残して,唐の都洛陽にやってきた杜子春(とししゅん)。しかし,スリにあい一文無しになってしまいます。そこに仙人鉄冠子(てっかんし)が現れ,「お金がほしい」という望みをかなえてもらい大金持ちになるのですが,側近に裏切られまた一文無しになってしまい,鉄冠子に弟子入りを希望し修業することになります。しかし,修業の中で母親を守るために約束をやぶってしまいます。でもこれは鉄冠子からの試練であった・・・杜子春は,鉄冠子や都の女性恵蓮(えれん)から,お金にはかえられない,人として大切なことを学んだ・・・というお話しです。
 いろんなものが溢れている今のような時代だからこそ,いろいろと考えさせられたお話しでした。子どもたちも演劇を鑑賞しながら,大切なことについて学ぶことができました。劇団め組の方々,本日は本当にありがとうございました。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
12月4日(木) BOOKフレンド委員会が読書月間の発表
 校内読書月間のまとめとして,今日は,児童集会でBOOKフレンド(図書)委員会が発表をしました。まずはじめに,図書室にある本からクイズを出しました。縦割りのミニグループで丸くなりクイズに答えるのですが,答えが分かったら,指定された学年の子がグループの旗を持って立ちます。一番早く旗をあげた子が答えることができ,正解するとグループみんなにシールがプレゼントされます。「『かいけつゾロリ』の2ひきの子分は,だれとだれでしょう。」「『ちいちゃんのかげおくり』の作者は,だれでしょう。」「『ハリーポッター』の主人公ハリーの友達である,赤毛の男の子はだれでしょう。」など12問の問題を出したところ,次々に旗があがり全問正解でした。答えは分かっていたのに旗をあげるのが少し遅くて,シールをもらえなかったグループのみなさんは残念でしたね。
 次に,チャレンジ4冊カードにどのくらい取り組んだかを尋ねると,みんなよく頑張っていたことが分かりました。中にはたくさんの本を読んで,4枚目,5枚目が詰まった子がいたので,みんなで拍手を送りました。最後に,「お気に入りの登場人物」の絵をかいてくれた人たちに,グッドイラスト賞の賞状を渡してBOOKフレンド委員会の発表を終わりました。先生方をふくめて積極的な応募があり,素晴らしい力作がたくさん集まりました。ありがとうございました。
 図書室には,みんなを楽しませてくれる宝物がいっぱいあります。これからも,どんどん図書室に足を運んで素敵な1冊を見つけて下さい。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
12月5日(金) 雨や寒さに負けずにパワーアップタイム(なわとび)
 今日は朝からあいにくの雨でしたが,雨や寒さに負けない鳴鹿っ子たちは,業間のパワーアップタイムでみんな元気に縄跳びを行いました。
 毎週水曜日と金曜日の行事のないときに行っている鳴鹿小学校のパワーアップタイムでは,天気がよければグラウンドで全校マラソンを,天気が悪ければ体育館で縄跳びを行っています。今年度は天気に恵まれており,4月から数えてもまだ数回しか行っていない縄跳びでしたが,今日はあいにくの悪天候だったため,後期に入り初めての縄跳びでした。
体育委員長の号令で縄跳びのできる隊形に広がり,約半数ずつに分かれて音楽に合わせてスタート。黙々と跳ぶ児童や,いろんな技を練習する児童,友だちと競い合いながら跳ぶ児童,・・・,みんな元気にがんばっていました。
 いっぱい運動して健康な体をつくって,寒さに負けない強い鳴鹿っ子になりましょうね。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
12月8日(月) 休み時間、元気に遊んでいます。
 先週土曜日に寒波襲来。今朝は水たまりに氷がはるほどの冷え込みでした。冬になると、寒いのでストーブから離れられなくなるというのはどうも大人の発想のようで、昼休みに体育館を覗いてみると、子どもたちは狭い体育館をうまく使って元気に遊んでいました。
 今日見かけた遊びを紹介すると、1年生の子たちは昔懐かしい
花いちもんめをしていました。童歌を歌いながら、横一列が行ったり来たりして楽しく遊んでいました。
 2年生と5年生ではハンドベースボール(子どもたちは「
手打ち」と言っています。)が流行っています。男女入り交じって、仲良く遊んでいる姿を見ていると、なんだかほほえましくなります。先日、飛び入りでバッターになったのですが、大きなソフトバレーボールを使っているので、打ったボールが思わぬ方向へ行き、おもしろかったです。
 狭い空いたスペースを活かして、3年生と4年生の子は
ボール当てをしていました。ドッチボールに似ていて、俊敏な動きと判断力が必要とされる、スリルとスピードのある遊びです。
 2学期もあと2週間あまり。寒さに縮こまることなく、友達を誘って大いに遊んで楽しさを自分たちで作っていってほしいと思います。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
12月9日(火) ”書き初め”課題に挑戦中
 冬休みが近づいてきました。冬休みの課題といえば,思い浮かぶのが”冬休みの友”と”書き初め”です。今日も3年生と4年生の書写の時間に,書き初めの練習を行いました。練習課題は,3年生が「山川」,4年生が「天空」で,それぞれ福井新聞社の書き初め課題です。
 今年初めて習字を習い始めた3年生は,初めての書き初め挑戦です。お題の「山川」という漢字を見て「かんた〜ん」と言っていましたが,習字として書くとなると,それは別です。中央の画を中心に左右のバランスをとることや,縦画の間隔,おまけに川の字の左はらいなど大切なポイントはたくさんあります。4年生の「天空」に至っては,天の字の左右のはらいや,空の字の穴かんむりと工の部分とのバランスなど,格段に難しくなります。今日は思い通りに書けたでしょうか。
 福井新聞社の課題は,5年生は「美しい光」,6年生は「広い世界」。中日新聞社の課題もあって,3年生が「にじ」,4年生が「和」,5年生が「信念」,6年生が「理想」となっております。今後,書写の時間の清書や冬休み課題を通して,きっと立派な作品ができることでしょう。”書き初め”というには少し気が早いかもしれませんが,がんばってくださいね。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
12月10日(水) 2学期クラブも最終
 早いもので,今日で2学期のクラブも最終です。今日のダイアリーは各クラブの活動の様子を紹介します。
 ワールドゲームクラブでは,対戦相手を変えながらオセロ大会で盛り上がり,イラストクラブでは,自分だけのパズルを作ろうと熱心に好きな絵を描いていました。小物づくりクラブでは,フェルトを使ってかわいい小物入れを作っていました。ミュージッククラブでは,3学期に練習する「崖の上のポニョ」の合奏にむけて役割を決めていました。科学エコクラブでは,ホットケーキの粉を使って電気パン作りの実験をしていました。サケ見守り隊クラブでは,サケの飼育方法について学び,ぷちスポクラブでは,グランドの雪も消え青空のもと,おもいっきり体を動かしてソフトボールの試合を楽しんでいました。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
12月11日(木) 年末の交通安全県民運動
 12月11日から20日までの10日間,県民に交通安全の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践により交通事故防止の徹底を図ることを目的に,「年末の交通安全県民運動」が展開されます。
 初日の今日は,早朝街頭指導を行いました。時折強い風の吹く寒い朝でしたが,地域の見守り隊の方や交通指導員の方に見守られながら,安全に集団登校ができました。横断歩道では,班長が旗を出して班員を上手に渡らせていました。元気なあいさつも交わされ,ほほえましかったです。しかし,寒いためにポケットに手を入れて歩く子がいるのが気になりました。何かにつまずいて転んだ時に頭を打つおそれがあるので,手が冷たい時には手袋をはめるようにしましょう。交通死亡事故多発警報が発令されてもいますので,交通ルールをきちんと守り,安全には十分気をつけてほしいと思います。
 早朝より子どもたちの安全を見守って下さった地域のみなさん,どうもありがとうございました。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
12月12日(金) 音楽集会「そのまんマンボ」歌合戦(11日)
 11日(木)のなるかっ子タイムに,音楽集会が行われました。今月の歌「そのまんマンボ」をみんなで歌いました。はじめに,歌の中に手拍子を入れたり,ジャンプしたり・・・楽しく歌うことができるようにみんなで練習をしました。歌の最後には,決めポーズもします。みんなで合わせるところや一人で考えるところなどを取り入れることで,もっともっと楽しく歌うことができます。
 その後,低・中・高学年ごとに前に出て発表しました。低学年は,とても決めポーズが可愛らしく,リズムにのって歌っていました。中学年は,手拍子の合わせ方がとても上手でした。高学年は,歌声がとても響きがあって素晴らしかったです。4月には,恥ずかしがっていた子も,今ではすっかりみんなの前で歌うことに慣れ,自信を持って堂々と歌うことができるようになりました。
 最後に,ペア学年同士で顔を見ながら手を合わせて歌いました。今日の音楽集会では,音楽を通して,いろいろな触れ合いをすることができました♪ 
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
12月15日(月) 学校集会で今日もたくさんの表彰,そうじ「ごほうびシール」
 今日の学校集会でも,たくさんの表彰伝達がありました。「坂井市・福井県子ども会壁新聞コンクール」「第54回青少年読書感想文コンクール(優良賞・佳作)」「第33回『ごはん・お米とわたし』図画コンクール(入選)」「第57回福井県小中学校私たちの理科研究」(入選,「野菜の研究」)」の4種です。いずれも夏休みにがんばって取り組んだ成果です。特に子ども会壁新聞は,各地区の地区委員さんを中心に力を入れて下さり,例年素晴らしい成果を残してくれています。表彰されたみなさん,おめでとうございます。今後もこれらの力作を参考に,図画や作文,壁新聞,理科研究など力を入れていくといいですね。
 校長先生のお話は,「人権」についてです。1948年12月10日に,国際連合で「世界人権宣言」が採択されたのを記念し,毎年12月4日から10日まで「人権週間」が設けられています。「人権」や「基本的人権」は,生まれながらに持っている人としての権利であります。詳しくは6年生社会でも学習しますが,みなさんの取り組みとしては,「思いやりの心」で友だちと接することが大切だと思います。いじめなどが起こらないように,できるところから取り組んでいきましょう。
 さて,今日は
「そうじごほうびシール」の日です。これは,めあてを守ってそうじをがんばった人たちに,月ごとにシールがもらえるものです(※写真は10月撮影のものです)。しかも今回は12月分なので,2学期のすべての月にシールをもらった子については,委員会から表彰が予定されています。そのため,みんな口をとじて,時間いっぱいそうじをがんばっています。エコ改修着工まで約半年ですが,お世話になっている校舎を,心を込めてきれいにするのも,「思いやりの心」ですね。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
12月16日(火) 1年生,たこ,たこ,あがれ〜
 今日の1年生は,朝から元気いっぱいでした。健康観察もほぼ全員が「はい!元気です。」と大きな声で言うことができました。なぜかというと・・・たこあげをする日だったからです。
 ということで2時間目から,さっそく作り始めました。大きなたこにマジックで絵を描きました。動物や生きものと自分が空高く飛んでいる様子を描くことにしました。そして足とひもをつけてできあがりです。できた子からいい天気の校庭へ飛びだしていきました。最初は,ひもがからまったり高く上がらなかったり・・・苦戦していた子どもたちも,少しずつコツをつかみ始め,5時間目の頃には,空高く飛ばすことができるようになりました。「先生見て!高く飛んだよ。」と嬉しそうに走っている姿は,とても可愛らしかったです!
 1年生は,生活科で昔遊びにチャレンジ中です。冬休みにも,おうちの方と一緒にたこあげやあやとりなどをしてもらうことにしています。3学期には,昔遊びの名人になる子がたくさん表れそうですね。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
12月17日(水) 12月の異変?パワーアップタイム / 三重県桑名市より視察
 今日は水曜日,業間はパワーアップタイムの日です。2学期最後のパワーアップタイムでもあります。ただ,そのパワーアップタイムに最近,異変が・・・
 パワーアップタイムは,天気のよい日はマラソン,天気の悪い日はなわとびを行うことになっています。今日もぽかぽか陽気で絶好のマラソン日和です。写真を見る限り,何も変わったことはないようですが・・・ ところが,今は12月も中旬です。気象庁の過去の統計データによると,この時期の福井県地方では,平年値で最高気温が10度を超えたことはなく,平均気温も5度前後,積雪があってもごくふつうのはずです。ところが今日は,最高気温が何と17度と,11月中旬並みの記録的な暖かさになりました。
 したがって,12月としては異例のマラソン日和となりました。さらに,マラソンができたのは今日だけではありません。12月に入ってから何と4回もマラソンを行っております。昨年も1回だけ外を走った記録はありますが,4回も外を走った記録は未だかつてありません(ちなみに過去のパワーアップタイムの記録 2007年12月14日 2006年12月8日 2005年12月9日 しかも2005年の今頃はこんな大雪でした→2005年12月14日)。
 天気に恵まれ,気温も暖かいことで,体を存分に動かせるので,それは確かにいいことかもしれません。ただこれだけ暖かいと,やはり地球温暖化の影響ではと心配になってしまいます。異変の兆しといえば,例えば九頭竜川でのサケの遡上が今年はほとんど見られないということです。本校では毎年,九頭竜川資料館の協力を得てサケ飼育に取り組んでおりますが,今年はそれができるかどうかといった状況にあります。スキー教室も大丈夫でしょうか…
 ところで今日は,
三重県桑名市より市立小中学校の7名の校長先生が本校を視察に訪れました。環境教育をはじめとした本校の取り組みや,ビオトープ等の施設の状況などを,ホームページあるいは実際の目でご覧になりました。視察に訪れた校長先生方も,12月にもかかわらずこんなに暖かい北陸地方に驚かれたことでしょう。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
12月18日(木) 6年生教室にペレットストーブがやってきた
 来年度のエコ改修で各教室に採用される予定のペレットストーブ。エコ改修に先駆けて,このたび6年生教室に試験的に設置されました。
 ペレットストーブは,木質バイオマス燃料を使うストーブで,間伐材や製材端材を粉砕・乾燥・圧縮して固形化した木質ペレットを使用します。灯油の約半分の熱出力であり,ペレット2kgで灯油1リットルと同等の熱量を確保できるそうです。最近は灯油価格の急落でコスト的なメリットはやや薄れてしまいましたが,再生可能な循環型エネルギーの木質バイオマスを使うことで,二酸化炭素の増加を抑え,地球温暖化防止に貢献する大きなメリットがあります。国内では長野県をはじめ,福井県でも若狭町の全小学校で採用されるなど普及が進んでいます。
 6年生教室のペレットストーブは,16日に設置工事が行われました。仮設なのでややスペースを費やしていますが,存在感たっぷりで,いかにも暖かそうといった感じです。そして今日,初めて使用を開始しました。火気の取り扱いなので,子どもたちができることは限られますが,今日はストーブの手入れやペレットの補給,点火の操作などをみんなでやってみました。石油ストーブと違い,灰の清掃など手入れが必要であることや,燃料の質量が約2倍になってしまうことが短所ではありますが。初めてストーブを使うことの楽しみから,少々面倒な作業も喜んでやっていました。そして,点火。これも瞬間で点火するわけではありませんが,ストーブの中で炎が広がると,待ちかねていたようにストーブに手をかざして暖かさを感じ取っていました。そして暖かさだけでなく,暖炉のようにきれいなオレンジ色の炎が見えることや,木が燃えるいい香りなど,癒し効果も抜群です。石油ストーブのような刺激臭も,薪ストーブのような煙も一切なく,健康面でも優れていると思います。
 今日も日中は比較的暖かかったので,実際に使用したのは3時間程度でしたが,今日のペレット使用量を計算してみました。結果はおよそ3.2kg。これで灯油1.6リットルが節約され,さらに4キログラムの二酸化炭素排出を削減したことになります。6年生では,2カ年計画のまほろば学習「鳴鹿エコロジー作戦」の中で,今後一冬かけてデータを採取し,昨冬のデータと比べてどれだけの効果が発揮できるかを検証していきたいと思います。
 →有限会社「ジャスティ」(福井県池田町 ペレットストーブについて)
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
12月19日(金) 第2学期保護者会 次につながる振り返りを!
 「ほのぼのをさせてくれない通知表」という川柳を、あるホームページで見つけました。
 今日は
2学期の保護者会。ご多忙の中、ご来校いただきありがとうございました。通知表を元に、学級担任から保護者の方に直接、学校での学習や生活の様子を伝えさせていただきました。 
 子どもたちはどうしても学習面の成績にだけ関心がいってしまい、成績の上がり下がりを気にしがちです。しかし、結果も大切ですが、それまでの過程や学習の基盤になっている生活面、取り組み姿勢をしっかりふり返ることもとても大切です。また、その子なりの伸びをみつけ、その頑張った姿を評価することも大事です。今学期のさまざまな子どもたちの姿を通知表を手がかりに振り返り、3学期につなげていただきたいと思います。
 
「通知表 ナンバーワンよりオンリーワン」という川柳もありました。一人ひとりの輝きをちゃんとキャッチして、3学期に希望が持てる活用をお願いします。私たち職員も保護者の方といっしょにまた、子どもたちをしっかり応援していきたいと思います。
 学年によっては、保護者会を利用して、次の学年で使用する教材を廊下に展示して見ていただきました。注文の際の参考にしてください。詳しいことは学級担任から連絡させていただきます。
 11月に児童会を中心に募金活動を展開し、保護者の方々にもたくさんご協力いただきました。総額31,375円の温かいお気持ちは福井県共同募金会とユニセフに送らせていただきました。本当にありがとうございました。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
12月20日(土) ふるさと会館で恒例のクリスマスコンサート
 鳴鹿公民館・鳴鹿地区青少年健全育成会議が主催する恒例のクリスマスコンサートがふるさと会館で行われました。福井大学医学部管弦楽団・福井大学フィルハーモニー管弦楽団合同の「クリスマスオーケストラ2008」の演奏で行われました。
 今日演奏された曲は,「そりすべり」「おもちゃのシンフォニー」「となりのトトロ」「サウンド・オブ・ミュージック」「アルルの女より ファランドール」です。また曲の合間に,弦楽器紹介や管楽器紹介,いろんな楽器に触れる「ふれあいの時間」や「指揮体験」,そして子どもたちがオーケストラの中の好きな楽器のところへ入って演奏を聴くなど,さまざまな体験コーナーが用意されました。今年もたくさんの子どもたちや親子連れでの参加で大盛況でした。楽しい企画をありがとうございました。
(写真協力;鳴鹿公民館)
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
12月21日(日) 6年生親子のつどい「ボウリング大会」(12月19日)
 愛育会学級委員会主催「親子のつどい」の最後を飾る6年生親子のつどいが,保護者会が終わった19日(土)の夕方から行われ,ボウリング大会や会食会で楽しいひとときを過ごしました。
 会場は福井市新保町の「ワイプラザ」にあるボウリング場です。レーンごとにおよそ親子2組ずつが組んでプレーし,スコアを競い合っていました(いや,それほど競い合っている様子はありませんでしたが・・・)。スコア表には「G」が乱立するも,時にスペアやストライクが出ると,拍手喝采がわき起こりました。中にはストライクが連続するお母さん方もあって,ハイレベルな争いになったところや,一方ではとにかく和気あいあいと楽しむ姿が見られました。兄弟姉妹での参加もあり,お互いに励まし合いながらがんばっていました。
 ボウリング大会が終わると,近くの「すたみな太郎」で楽しい会食会がありました。子どもたちにとっては何だか5月の修学旅行の再現といった雰囲気で,好きなお肉や料理やとって分け合いながら,お腹一杯おいしく食べました(ただし,人によっては”ハプニング”の再来も・・・)。
 あと3ヶ月で小学校も卒業します。このメンバーで楽しい会を開くのも,これでほぼ最後かもしれません。最後の思い出作りとして楽しい企画を設けてくださった,学級委員の皆様に感謝申し上げます。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
12月22日(月) 2学期最終日、今年の締めくくり1日。
 ついに今日は2学期最終日。2学期最後の登校日であった今日は,地区子ども会大掃除第2学期終業式など最終日らしく締めくくりの行事がたくさんありました。
 地区子ども会では,2学期中の登下校について,良かった点や悪かった点,地区ごとに冬休み中の過ごし方について話し合いました。また大掃除では,今年1年お世話になった校舎に対して感謝しながら,みんな一生懸命清掃に励んでいました。そして今年最後の行事である第2学期終業式。校長先生から,「事故やケガのない安全な生活を送ること」,「チャイムがない生活でも,きまり正しい生活を心掛けること」,「健康に過ごしながら,お家の手伝いをすること」といったお話しがありました。そして今日の下校も,全校が児童玄関に集まり,今年最後のあいさつを行いました。
 いよいよ明日から長い休みがスタートします。1月8日の3学期始業式には,心も体も一回り大きくなった元気な姿をみせてくださいね。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
←ダイアリー2008年11月Aへ  ダイアリー2009年1月へ→