鳴鹿っ子ダイアリー  2012年11月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←ダイアリー2012年10月へ 
11月30日(金)ふれあい文化子どもスクール(5年生)
ふれあい文化子どもスクール(5年生)
 
5年生が「ふれあい子ども文化スクール」に参加しました。県立博物館では、社会科の学習をふまえて、工業製品の変遷に注目しながら見学しました。昔の洗濯機や炊飯器を見て、機能の発達やサイズのスリム化などを感じることができたようです。  県立音楽堂では、オーケストラや福井県ゆかりの音楽家の演奏を鑑賞しました。音楽の授業で習った曲「威風堂々」もあり、楽しんで聴いていました。また、聴くだけでなくオーケストラの演奏に合わせて「うたえバンバン」を歌い、一緒に参加できたことを喜んでいました。
11月29日(木)群読集会(1・4年生)
群読集会(1・4年生)
 
今年度最後の群読集会が行われました。今回は1年生と4年生の発表でした。1年生は教科書に掲載されている「1年生のうた」、谷川俊太郎「きりなしうた」を群読しました。楽しく動作を入れながらのかけあいは、元気一杯でとってもかわいいものでした。4年生は山田今次「雨」「貨車」を、擬音語の繰り返しや強弱に気をつけながらリズム良く読むことができていました。両学年の群読に対して、他学年からたくさんのいいところを見つけた感想が発表されました。聞く態度も大変に立派でした。
11月22日(木)秋を見つけた(1年生)
秋を見つけた(1年生)
 
生活科の「たのしさいっぱい あきいっぱい」の学習で,1年生はグリーンセンターに出かけました。赤や黄色に色づいた木々を眺めながら,夏に来たときとは様子がずいぶん変わっていることに気がつきました。「赤いモミジや,黄色いモミジがあるんだね。」「帽子をかぶったかわいいドングリを見つけた。」「ドングリの形が違うよ。」と言いながら,子どもたちは落ち葉やドングリを拾いました。雨の日が多かったことと,校外学習の時期が少し遅かったために,いつもよりきれいな色の落ち葉が少なかったのが残念でした。拾った落ち葉やドングリは,飾りや,おもちゃにしたいと思います。
11月22日(木)児童集会
児童集会(募金活動)
 鳴鹿小学校児童会では,今年も赤い羽根共同募金に取り組みます。そこで今日の児童集会では,代表委員会から発表やクイズでの募金の呼びかけを行いました。一人一人は小さな力ですが,みんなの力が集まれば大きな力になります。募金回収期間は12月10日(月)〜12月13日(木)です。ご家庭でもご協力お願いします。
11月18日(日)親子のつどい(5年生)
親子のつどい(5年生)
 5年生の親子のつどいは、体育館でニュースポーツに挑戦しました。最初にマリン体操をしたあと、スポーツ推進委員さんから指導を受け、キンボール、スティックリング、ユニカール、フライングディスクの4種目を行いました。どの種目も誰でも気軽に取り組めるもので、親子で協力したり、または対決したりと思い思いにふれ合いを深めていました。
11月15日(木)群読集会(3・5年生)
群読集会
 今年度2回目の群読集会で,3年生と5年生が発表をしました。3年生は「あきかんうた(谷川俊太郎 作)」と「くいしんぼうのラップ(和田 崇 作)」を,5年生は「あめ(山田今次 作)」と「くり返す(谷川俊太郎 作)」を群読しました。3年生は,言葉のリズムに乗って重なりを工夫したり、強弱を工夫したりして楽しく群読しました。5年生は7人ずつに分かれ、4ヶ所に立って群読する「位置移動読み」に挑戦しました。四方向から声が響いてくる新鮮な発表でした。発表を聞いた子ども達からは「みんなの心が一つになり,声がそろっていた。」「リズムをとっていて良かった。」「食べ物の名前を繰り返しているのがおもしろい。」などの感想が出されました。それぞれの学年の特徴が表れていて素敵な群読でした。
11月13日(火)少年消防クラブ街頭広報(5年生)
少年消防クラブ街頭広報
 少年消防クラブに所属している5年生のうち、7名がハニー食彩館丸岡店で来店客にティッシュペーパーを配布し、火災予防を呼びかけました。少年消防クラブの制服を着用しての活動のため、来店客には、より強く火災予防の大切さを伝えることができたようです。児童達にとっても、自らが直接、社会貢献する貴重な機会になりました。
11月10日(土)まほろばフェスティバル
1年生
2年生に,生活科の時間に捕まえたり飼育したりした昆虫についての劇とクイズ,アサガオについての紙芝居と,種から育てた花についてのクイズを発表しました。昆虫クイズは全問正解で,さすがは2年生と1年生は感心していました。 
2年生
生活科の学習で作った「うごくおもちゃ」で今度、鳴鹿幼保園の子や1年生を招待して、「うごくおもちゃ大会」を開く予定です。そのために、自分たちで作ったおもちゃをもっと楽しくするための工夫はないか、3年生にアドバイスをもらいました。作ったおもちゃは「とことこザウルス」「ころころころりん」「スーパーカエル」「ちくちくロケット」「ゴムとり車」「ぴょんぴょんうさぎ」「おもしろびっくりばこ」「どうぶつポン」の8つです。
3年生
「鳴鹿のたから」について「むかし・れきし」「自然」「食べ物」「人」「食べ物」の6つのグループに分かれ、発表しました。これまで、探検やインタビュー、調べ活動などを通して、グループで協力して活動してきました。今までに知られていなかったことを自分の目と足で確かめ、それぞれのグループで工夫をこらし堂々と発表することができました。 
4年生
環境問題について「自然破壊」「大気汚染」「異常気象」「絶滅危惧種」の4つのグループに分かれ発表しました。発表方法は、新聞・コンピュータ・ペープサート・紙芝居など多岐にわたり、工夫して分かりやすく伝えることができました。発表を聞いてくれた5年生からは、温かい感想を聞くことができ素晴らしい発表会になりました。
 
5年生 
1 米作りについて、これまでの活動紹介
水田の見学から田植え体験、稲刈り体験、カントリーエレベーター見学までで、学習したことを紹介しました。
2 お米から作られるもの
お米から作られるものとして、食べ物や昔から作られてきた道具類、そして最近開発が進んでいるプラスチックなどを紹介しました。
3 水田が環境に与える影響
水田がなくなることで、どんな生き物がいなくなるかを紹介し、米の消費量の減少が私たちの環境に影響を与えていることを説明しました。
4 ご飯とパンでは生活にどんな影響が
ご飯とパンを比べ、ご飯の良い点、それぞれの消費量、消費額を紹介し、ご飯の良さを再認識したことを説明しました。
6年生
1年生に「世界の料理について」,5つのグループ(フランス・イギリス・ブラジル・モンゴル・中国)に分かれて,1学期から調べてきたことを発表しました。。世界の料理を食べた1年生の質問の答えも入れて,パソコンや紙芝居・絵巻物・クイズ・劇などで伝えました。 
まほろばフェスティバル
 3,4校時は「手紙で想いを届けよう」というテーマで親子学習会を行いました。前半は,郵便局に勤めている方から,「郵便局の仕事」「郵便の種類」「手紙や荷物が届くまで」「郵便局の歴史」などについて話を聞いたり,○×クイズに答えたりしました。後半は,自分で模擬郵便局に行ってはがきを購入し,手紙を書いて模擬ポストに投函するという体験学習を行いました。日ごろ忙しかったり恥ずかしかったりして,なかなか伝えられない想いを,一人一人が気持ちを込めて文章や絵にかきました。ポストにはがきを投函するときは,みんなとてもよい表情でした。心温まる親子学習会を企画運営してくださった愛育会の委員の皆様には,いろいろお世話になりありがとうございました。この想いが詰まったはがきが,相手の方に届くのが楽しみですね。
11月7日(水)避難訓練
避難訓練
 不審者対応の訓練を実施しました。不審者に対して教職員の対応や、児童が教室内からどのように避難するかを練習しました。児童には非常時の行動について事前指導がされており、口を閉じ落ち着いて避難することができました。また、体育館では不審者に遭遇した時の寸劇があり、絶対に車に乗らない、大きな声を出すなどの「いかのおすし」を確認しました。
11月5日(月)マラソン大会
マラソン大会
 
2日間延期された校内マラソン大会が今日実施されました。開会式の後,1年生男女(800m)→2,3年女子(1200m)→4,5,6年女子(1800m)→2,3年男子(1200m)→4,5,6年男子(1800m)の順にスタートしました。目標の記録や順位を目指し,どの児童もベストを尽くして走りました。去年の記録や試走の記録を大幅に更新した児童もたくさんいました。ご協力いただいたボランティアの皆様,本当にありがとうございました。
←ダイアリー2012年10月へ