鳴鹿っ子ダイアリー  2013年6月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←ダイアリー2013年5月へ 
6月30日(日)親子のつどい(1年生)
親子のつどい(1年生)
 6月30日(日)「1年親子のつどい」が学校近くのふれあい会館でおこなわれました。竹田の谷口屋さんから豆腐の作り方を教えていただき、実際に豆腐作りに挑戦しました。(豆腐は、豆乳を70度に温めにがりを入れた牛乳パックに勢いよく流し入れ、しばらくすると豆乳が固まり豆腐を作ります。)にがりの味見では思わず顔をしかめるほどの苦さに大騒ぎしたり、外であげ師の方があつあつの油あげを揚げてくださるのをじっと見たりしていた1年生のみんなでした。また、豆腐が固まるまで親子でねぎを刻んだり、大根をおろしたりと親子で作業ができとてもいい時間となったようです。そして、いよいよ試食。自分たちでおろした大根おろしと自分たちで切ったねぎをあつあつの油あげにかけ、おいしく味わいました。
 お忙しい中ご指導くださった谷口屋さん、本当にありがとうございました。
6月29日(土)親子のつどい(6年生)
親子のつどい(6年生)
 6月29日(土)「6年親子のつどい」が永平寺町の四季の森文化館で行われました。今回は、ジェルでつくるミニインテリア作りに挑戦しました。ガラスのコップに色のついた砂を流し込み、徐々に積み上げていって模様を描きます。石や飾りをならべたら、ジェルを流し込んで固めます。上部にドライフラワーを飾ったりして、個性的な作品が出来上がりました。
6月26・27日(木・金)自然教室(5年生) 特設ページへ
自然教室
 5年生が、芦原自然に行ってきました。お天気にも恵まれ計画されていた活動がすべて実施することができ、とても充実した2日間になったようです。この2日間で、5年生の団結力が高まったようです。また、親元を離れちょっぴり成長して帰ってきたのではないでしょうか。後日、特設ページを開設しますのでお楽しみにお待ちください。
6月27日(木)ひまわり咲いた(1年生)1年のページへ
ひまわり咲いた
 夏といえば「ひまわり」。1年生がクレヨンで大きな大きなひまわりを描きました。力を込めながら花びら1枚1枚、くきやはっぱをギュギュを塗っていき、20本の色とりどりのひまわりが咲きました。ひまわりの下には、折り紙で折ったアサガオも咲き、教室の背面はひと足早く夏がやってきたようです。1年生のページでは、大きな画像で見ることができます。
6月26日(水)群読集会(2・6年)
群読集会
 今年の群読集会のトップを切って、2年生と6年生が発表をしました。
 2年生は、「おがわのマーチ」「さかなやのおっちゃん」  6年生が、「空っぽとは」「未確認飛行物体」
 2年生は音読に合わせ動きを交えながらとてもかわいく、6年生は、さすが最高学年らしく堂々としっかり前を見つめながら音読していました。この日のためにクラスが一致団結した成果をみせることができたようです。11月には、他の学年の発表がおこなわれる予定です。
6月25日(火)研究授業(6年)
研究授業
 6年生が社会科の授業をおこないました。足利義政が作った銀閣寺の書院造り東求堂の和室。この4畳半の和室は、何のために作られたのだろうか?について、資料から探ったり、グループで話し合ったりしながら考えていきました。修学旅行で訪れた銀閣寺だけあって、また、自分の家にもある和室ということもあり、身近にとらえながら考えることができたようです。
 放課後には、本日の授業について検討会がもたれ、今年度の我が校の研究テーマとしている「コミュニケーション力の向上」を高めていくための手立てなどについて話し合われました。
6月24日(月)あいさつをしよう(1年)
あいさつをしよう
 入学して3カ月近くたち学校にも慣れてきた1年生が、探検カードにサインを書いてもらうための用紙を挟み学校を探検しました。先生方や他の学年のお兄さん・お姉さんには、1年生の名前を知っていただき、なかよくなってもらうために。1年生にとっては、いろいろな先生やお兄さんたちの名前を知ることはもちろん、勇気を出して自分の名前を言ったり、大きな声で話をしたり、目を見ながら話をするという経験をしてほしかったからです。
 快く握手やサインをしてくださった先生・他学年のお兄さん・お姉さんたち、ありがとうございました。これからも1年生をよろしくお願いしますね。
6月24日(月)サツマイモの苗植え(1〜4年)
サツマイモの苗植え
 学校の前にあるまほろばファームの畑の部分に、サツマイモの苗を植えました。地域の方が、畑を耕してくださったり、マルチのビニルまでかけてくださったりとお世話をしてくださったおかげで、子どもたちは、スムーズに苗を植えることができました。1・2年生が植えた金曜日は、前日までに降った雨でぬかるんでいましたが一生懸命泥だらけになりながら取り組んでいました。3・4年生が植えた月曜日は、地面もだいぶ乾いていたようです。苗の根が付くまで水やりが必要ですが、サツマイモの収穫を楽しみにしながらお世話していきましょう。
6月21日(金)浄水場見学(4年生)
浄水場見学
 4年生が丸岡町にある、浄水場の見学をしました。浄水場では、竹田川から取り入れられた水がどのように浄化され、どういう経路で各家庭へ届けられるかを説明していただき、この浄水場のおかげで安心して水が飲めることが、見学を通してよく理解できたようです。また、特殊な薬品で水を攪拌しながら汚れを固めて沈殿させる実験では、水の汚れを落とすことを理解するのに分かりやすいものでした。さらに、味噌汁やとぎ汁をきれいにするには、かなりの水が必要であることと、油については比べものにならないほど大量の水が必要であることを知り子どもたちは驚いていました。教科書では、学べないたくさんのことを学習できたようです。
6月20日(木)ひらがな遊び(1年生)
ひらがな遊び
 ひらがなの練習が終わった1年生が、今まで書いてきた文字を使ってひらがな遊びに挑戦しました。体育館にカードを広げ、3分間に何個の言葉を作ることができるか各班でチャレンジしました。挑戦するグループも応援するグループも集中しながら、助け合いながら言葉を作り、最高19個の言葉を作ることができました。1年生も、いろいろな言葉を数多く知っていることに感心しながら見ていた担任です。
6月19日(水)縦割り給食&遊び
縦割り給食&遊び
 水曜日は、のびのびタイムです。のびのびタイムは、給食の後の掃除がなく子どもたちが長い時間遊ぶことができます。この日は、縦割り班で給食の時間からこののびのびタイムを一緒に過ごすことになりました。6年生の班長やリーダーが給食を食べる場所や遊ぶ場所や遊びを考え、下級生と楽しいひと時を過ごしました。給食は、給食センターのご厚意でお弁当パックに詰めていただき各グループごとに丸くなって食べることができました。給食の後は、思い思いの場所でハンカチ落とし・かるた・だるまさんがころんだなどの遊びを楽しみ、交流を深めたようです。
6月19日(水)パワーアップタイム(大縄跳び)
パワーアップタイム(大縄跳び)
 水曜日と金曜日は、パワーアップタイムの日です。なるかっ子タイムに、晴れていたらグラウンドでマラソンをするのですが、雨が降ったこの日は初めて縄跳びをします。今回は、縦割り班で大縄跳びにチャレンジ。体育館で12グループに分かれてチャレンジしました。初めてだったこともありますが、1分間で最高21回跳べたグループがありました。これからもこのチャレンジはあるようです。まだまだ記録は伸びていきそうですね。
6月19日(水)ホットケーキ作り(1年生)
ホットケーキ作り
 1年生が、ホットケーキ作りにチャレンジしました。4月から取り組んできたひらがなのプリントが、やっと終わったお祝いに焼きました。グループで、卵を割ったり、混ぜたり、焼いたりと協力しながら焼くことができ、みんなでおいしく味わいました。ちょっぴりやけどをする子もいましたが、思いやりを持って後始末までしっかりできた1年生のみんなでした。また、何か頑張ってお祝いしましょうね。
6月18日(火)そら豆のさやむき(2年生)
そら豆のさやむき
  食育の一環として「食材に直接触れてみよう」ということで、2年生がそら豆のさやむき体験をしました。はじめに栄養士の先生からそら豆を見せてもらうと、そのさやが大きいのにみんなビックリしていました。また、茎についたそら豆も見せていただき、「空を向いて大きくなるので『空豆』という名前だ」という事を聞いてとても納得していました。そして、実際に一寸そら豆を手にとり1本1本さやをむきました。むいたそら豆は、給食室に持っていきセンターの方に手渡し、次の日の給食に出していただきました。ちょうどその日は、縦割り班給食ということもあり、お弁当に入っていたそら豆をみんなで味わいながら頂くことができました。自分たちでむいたそら豆が給食に出てくる経験もいいですね。
6月17日(月)救急講習会
救急講習会
 水泳指導が始まっていますが、教職員が嶺北消防署署員の方から救命救急法を教えていただき、意識の確認・胸骨圧迫による心臓マッサージ・AEDの使い方などを人形を使って真剣に学びました。起こってはいけない事故ですが、救急車が来るまでしっかり命をつないでおくことの大切さを実感した教職員達です。
6月17日(月)50m記録走(1〜3年生)
50m記録走(低学年)
 4月におこなった記録走に続いて、2回目の記録走がなるかっ子タイムにおこなわれました。4月からどれだけ記録を伸ばすことができるか、自分の記録との競争で、しっかり前を向いて一生懸命走っていた子どもたちです。この記録走は、10月にもおこなわれる予定です。自分の記録を伸ばせるよう、しっかり体を動かし鍛えておきましょう。
6月17日(月)水泳補助指導
水泳補助指導
 本年度学校体育実技補助指導者派遣事業の指定を受け、水泳指導に新田塚スイミングスクールのインストラクターの先生が来て下さいました。各学年2時間補助指導が予定されていて、各学年の到達目標に沿った指導を教員の指導を補助する形で教えていただき、教員も指導法を学ぶよい機会となりました。残り3日間よろしくお願いいたします。

 1・2年生は、バブリング・ボビング・ふし浮き・けのび・板キック(ビート板)15m
 3・4年生は、バブリング・ボビング・ふし浮き・けのび・板キック(ビート板)25m、板片手スクーター、クロール15m
 5・6先生は、板キック(ビート板)25m、板片手スクーター、クロール25m、平泳ぎキック、平泳ぎのかき、平泳ぎ10m
を教えていただく予定です。
6月16日(日)資源回収&奉仕作業
   
   
資源回収&奉仕作業
 たくさんの保護者の方々に参加していただき、春の資源回収と奉仕作業がおこなわれました。新聞・雑誌などの資源を校舎前や公民館で、また、草刈りや遊具のペンキ塗りなどの仕事を地区で分担してしていただきました。この日は、とても朝から日差しが強く暑い日となりましたが、子どもたちのために一生懸命取り組んでいただきたおかげで、たくさんの資源が集まり学校もきれいになりました。次の日には、ペンキがきれいに塗られカラフルになった遊具で、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。本当に保護者の皆様ありがとうございました。秋には2回目の資源回収が、夏休みには老人会方との草むしりが予定されています。
6月14日(金)学校開放&給食試食会
学校開放&給食試食会
 本年度2回目の授業参観がありました。2時間目後のなるかっ子タイムでパワーアップタイムのマラソン、3・4時間目の授業を見ていただきました。1学期も後半に入り、ずいぶん授業も進んできましたが、保護者の方に学習の様子を見ていただき、子どもたちにとってもよい刺激になったようです。
 また、4時間目の後には、給食試食会が太陽の広場でおこなわれ、栄養士からの話やこの日の献立の手巻きずしを味わっていただきました。今年度から、給食のブログで子どもたちが食べている給食を写真でお知らせしていますので、お家での話題の一つにぜひ毎日チェックしてみてくださいね。
6月13日(木)俳句会
俳句会 
 丸岡町文化振興事業団が主催する事業で、俳句によるまちづくりとして20年近く続いている子ども俳句会が今年も開催されました。この日、丸岡俳句会の方から俳句づくりの指導で季題や5.7.5のきまりなどの話をお聞きし、グラウンドやビオトープに行って、みんなで俳句を作りました。出来上がった句を指導の先生に見てもらっていくつかの素敵な俳句が出来上がりました。選ばれた優秀な作品は、年度末に表彰されることになっています。今年度は、いくつの俳句が入賞するでしょうか。
6月12日(水)町探検(2年生)
町探検
 真夏を思わせるような暑い日になりましたが、2年生29名が、6つの班に分かれ、楽間・上金屋方面、下久米田方面、寄永方面、新鳴鹿方面に町探検に出かけました。学校の近くにある駐在所では、パトカーや駐在所に置いてあるものを見せていただいたり、子どもたちの質問に答えて下さったりしていただきました。また、校区内にあるお店であるガソリンスタンド・銀行・地元でとれた農産物や加工品を販売するファーマーズマーケーットに行ったり、小さい頃に通っていた懐かしい幼保園や公民館、よく遊ぶ神社や公園に行ったりして、いろいろな町の秘密を見つけてきました。いろいろメモを取りながら意欲的に探検活動ができたようです。この探検が無事行われたのも、快く子どもたちの見学を引き受けてくださった施設等の方々、また、一緒に子どもたちと活動を共にしてくださった保護者や学校ボランティアの方々のおかげです。本当にありがとうございました。
6月12日(水)校長室へたんけん(1年生)特設ページへ
校長室へたんけん
 5月の学校探検で行けなかった校長室へ、探検に行きました。今回は、グループごとの探検ではなくクラスの半分が2回に分かれて行き、質問をしたり、校長室にあるものを見せてもらったりしました。ふわふわのクッションに座らせてもらって、きょろきょろとまわりを見渡していた1年生のみんなでした。
6月12日(水)ALT訪問(1・4・5年生)
ALT訪問
 丸岡南中学校から英語の先生が来てくださり、先生の自己紹介やアメリカの暮らしや英語の歌・数字の言い方などを教えてくださいました。歌の中でも「ヘッド ショルダー …」の歌は、スピードを変えたバージョンで何度もチャレンジするなど、英語に楽しく触れ合っていたようです。
 授業が終わってからも、先生に握手をしていただいたり、記念写真を一緒に撮っていただいたりととても楽しいひと時を過ごすことができたようです。
6月11日(火)埴輪つくり(6年生)
埴輪作り体験
 5月24日の授業を踏まえ、実際に古代人と同じように粘土をこねて、1/5サイズの埴輪作りに挑戦しました。できあがった作品は、ペレット置き場で1か月以上乾燥させた後、上久米田に整備された古墳広場で野焼きする予定です。秋には、整備された古墳の周りに埋める作業にも参加する予定です。
6月11日(火)水泳学習開始
水泳学習
  雨が降らない梅雨が続いていますが、徐々に気温も上がってきたこの日、きれいになったプールで水泳学習が始りました。早速、プールに子どもたちの楽しそうな歓声が響いて、絶好の水泳学習の日になったようです。1年生は、かわいいイラストが描いてある低学年用プールでどんどん水に慣れていきましょうね。また、他の学年は、自分の目標に向かって意欲的に取り組んでいきましょう。
6月11日(火)初めての鍵盤ハーモニカ&チョークでお絵かき
初めてのピアニカ&チョークでお絵かき
 楽しみにしていた鍵盤ハーモニカの学習が始りました。この日を何日も前から心待ちにしながら過ごしてきた1年生ですが、しっかり鍵盤ハーモニカを吹く時の約束を守りながら「どんぐりさんのおうち」のドとソの音を出すことができたようです。これからいろいろな曲を演奏していきましょうね。そして、楽器を大切に扱っていきましょうね。
 また、体育館横のアスファルトに、チョークで大きな絵を描きました。友だちと協力しながら思い思いの絵を描いていました。日差しも出てきて少し暑かったのですが、夢中で取り組んでいた1年生です。雨で消えないうち学校に足を運んでごらんください。
 
6月10日(月)避難訓練
避難訓練
 今回の避難訓練は、授業中ではない休み時間に地震が起き、それにともない火災が発生したという前提で行われました。放送をしっかり聞き、指示に従って素早くグラウンドに集合することができました。校長先生や消防署員の方のお話の後、1年から4年生は、図工室での煙体験、5・6年生は水消火器を使っての消火訓練をおこないました。訓練は、いざという時にしっかり自分の身を守れるように取り組みましょう。
6月7日(金)クリーン作戦
クリーン作戦
 6限目に全校で清掃活動(クリーン作戦)を実施し、通学路に落ちているごみを拾いながら集団下校をしました。地区担当教諭も同行し、危険箇所の確認やかけこみ110番の家にも出向き、児童の安全と見守りも依頼しました。集めたごみはしっかり分別しました。
6月7日(金)パイプライン工事見学(1・2・4年生)特設ページへ
パイプライン工事見学
 「九頭竜川農業用水パイプライン事業」といわれる、福井県の九頭竜川の鳴鹿大堰(おおぜき)から取水している農業用水路の老朽化や水質悪化を解消するため、用水路を地下に埋設し、パイプライン化する国営事業が本校の東側で進められています。この日、一般見学会を前に1年生・2年生・4年生が見学をさせていただくことになりました。
 4年生の出前授業では、農業用水のパイプライン化が進む坂井平野において、次代を担う子供たちに農業用水路の持つ歴史や伝統・文化、またパイプライン事業の概要やこれを契機とした農業振興について教えていただきました。(参考「農業用水の歴史とパイプライン事業」)その後、実際に現場へ行き係りの方からお話をお聞きしました。また、1・2年生は、自分たちの地域で行われている工事が自分たちの暮らしのために役立つもので、大きな機械が地下の中を動いていく仕組みを実際に長い階段を下りて確かめてきました。
 これから、本校児童は、学校のすぐ近くでたくさんの方が暑い日も寒い日も私たちの暮らしをよくするために働いて下さることに感謝しながらこの場所を通ることでしょう。
6月6日(木)少年消防クラブ入会式
少年消防クラブ入会式
 少年消防クラブとは、BFC(Boys and girls Fire Club)とも呼ばれ、火災は、どのように起きるのかを学んだり、消防署や消防車両の見学、防火パトロール、ボランティア活動など、地域に密着したさまざまな活動をしているクラブです。本校の5年生が入会し、これから1年間クラブ員としての活動を行います。今回は、放水体験や消防車両の見学をさせていただきました。放水体験では、ホースから出る水の勢いに驚いていたようですが、しっかりねらいを定めることができました。
6月6日(木)校外学習(東二ツ屋方面)3年
校外学習(東二ツ屋方面)
 3年生の地区調べも4回目になりました。今回は、学校から東の方にある東二ツ屋方面に出かけました。2年生の町探検では、じっくり調べることができなかった地区の様子がクラスのみんなで一緒に回っていくと、たくさん発見することができたようです。
6月4日(火)プール清掃(4〜6年)
プール清掃(4〜6年生)
 今日の5.6時間目には,4年生から6年生の児童たちがプール清掃を行いました。5.6年生が古墳型の大プール,4年生が勾玉型の小プールの掃除をしました。みんなで一生懸命がんばったので,とってもきれいになりました。来週から水泳学習開始です。
6月4日(火)職場体験
職場体験
 丸岡南中学校の生徒3名が3日間の予定で職場体験にきました。母校での職場体験だけにリラックスして子どもたちに接してくれ、1年・2年・6年生を中心に体育の時間に一緒に汗を流したり、プール清掃で一生懸命働いてくれたりと、とても張り切ってくれました。
6月4日(火)歯の衛生週間開始
の衛生週間開始
 6月4日は、歯の衛生週間です。本校でも体重測定の後に、養護教諭から歯に関する指導を各学年ごとに受けます。この日は、1年生の体重測定があり、「六歳臼歯について」の指導を受けました。なかなか歯ブラシが届きにくい六歳臼歯を上手にみがく方法を、実際に歯ブラシで歯を磨きながら確認しました。大事な役目をする六歳臼歯を丁寧にみがいていきましょう。また、保健室横の廊下には、楽しい「歯を守る10のやくそく」のパネルクイズもあり、子どもたちの関心を集めています。
6月4日(火)おはなし会
おはなし会
 地域の方でもある栃谷先生をお招きして、読み聞かせをしていただきました。 完全に物語を暗記されていて、子どもを見つめながらの語りは、迫力がありました。 ストリーテリングは県内でもトップレベルの先生で、子ども達は食い入るように話の世界 に引きずり込まれていました。
6月3日(月)学校集会
学校集会
  6月になりました。今月の目標は、「健康安全に気をつけよう」です。本格的な梅雨を前に安全な学校生活の過ごし方を考えたり、プール学習に備え目や耳の治療をおこなったりしておきましょう。また、この日、3年生が「友だちに言ってほしい言葉」を縦割り班のメンバーに言ってもらい、言葉のシャワーを体験しました。言ってほしい言葉だっただけに、言ってもらった3年生のみんなはとてもうれしそうでした。これからふわふわ言葉があふれる学校を目指していきたいですね。
←ダイアリー2013年5月へ