鳴鹿っ子ダイアリー  2015年6月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←ダイアリー2015年5月へ 
6月30日(火)学校集会 
学校集会
 早いもので、1学期も残すところ7月だけとなりました。6月28日の福井大震災67年目を迎え、校長から自分の身を守るために自分で考えて行動できるようになろうというお話がありました。学習においても、単に答えだけを求めるのではなく、どうしてその答えになるのかということまで考えていけるといいですね。さらに、生徒指導担当からは、身の回りをきれいにしようということで、すすんで落ちているごみを拾える思いやりのある子になろうという話がありました。さあ、ごみを拾う前に、ごみを落とさないようになりましょうね。では残りの1学期、しっかりまとめをしていきましょう。 
6月25(木)・26日(金)自然教室(5年生)特設ページへ
自然教室(5年生)
 ”仲間を思いやるやさしさ・何事も最後までやり抜く強い心”を合い言葉に1泊2日で5年生が自然教室に出かけました。カヌー体験やカレー作りの野外炊さんなど、学校生活では経験できない体験を、クラスの仲間と経験することができたようです。2日間通して、自分の役割をしっかりこなしたり,仲間と協力して活動したりする中で、たくましく成長できました。
6月26日(金)南極クラス(6年生)
南極クラス(6年生)

 南極観測隊に参加した住宅メーカーの方から、南極についての基礎知識から、生活や環境、観測隊に参加するまでの経緯など、多くの内容を教えていただきました。
 南極での様々な実験やアザラシ、ペンギンの動画も見せていただき、児童達は興味をもって学習に臨んでいました。また、南極の氷に触ったり、溶かして音を聞いたりするなど、貴重な体験をして大興奮でした。
 一番印象に残ったのは、「チームワークが一番の宝」というお話です。観測隊は24人で、どんなことでも24人で解決しなくては生きていけない。そのためには相手を思いやる気持ちが大切だとおっしゃっていました。
6月26日(金)おって たてたら(1年生) 
 
 
おって たてたら(1年生)
 1年生の図工で、紙を折って立てた形から何ができるか考え、みんなで力を合わせ、自分たちの町を完成させました。単に紙を折って立てるだけの仕掛けですが、子どもたちの発想は広がり宇宙船や新幹線・マンションなどなど2時間の学習でしたが、みんなで協力して夢中で作り上げました。完成した町は子どもたちが住んでみたい町になったのでしょうね。
(全体をご覧になるには、こちらをクリックしてご覧ください。) 
6月25日(木)さつまいもの苗植え(1〜4年生)
さつまいもの苗植え(1〜4年生)
 どろんこ教室の前田さんやJAの方に指導していただきながら、今年度もサツマイモの苗を学校横のまほろばファームに植えることになりました。今年度は、梅雨の雨の影響も少なく、苗を植えるに都合のよい畑のコンディションとなりました。前田さんから苗を受け取り、そっと畑に斜めにして植えました。そして、ペットボトルに川から何度も水を運び、根がしっかり付くようにあげました。
 秋には、きっとおいしいサツマイモがとれることでしょう。
6月23日(水)カレーライス作り(5年生)
カレーライス作り(5年生)
 家庭科の学習で、自然教室で行う野外炊さんの練習もかねてカレー作りをしました。 どの班も野菜を切るところからはじまり、いため、煮込み、味付けまで
メンバーと協力して作ることができました。なかなか手際も良かったです。チームワークばっちりでした。自分たちで作ったカレーは、格別の味がしたという感想をもった子が多かったです。
6月22日(月)グリーンセンターへ(1年生)
グリーンセンターへ(1年生)
 前日の親子のつどいでは消えないシャボン玉を作った1年生が、本物のシャボン玉を飛ばしにグリーンセンターへ出かけました。また、近くの公園の季節での移り変わりを観察する生活科の学習も兼ね、どんな植物や木が生えているかも見ながら歩いて行きました。グリーンセンターに着くと、早速シャボン玉遊び開始。強く吹くと細かいシャボン玉が、ゆっくりと吹くと大きなシャボン玉ができると発見しながら楽しく遊びました。次に、みんなで机を囲んでのおやつタイム。ちょっぴり凍ったゼリーやビスケットを味わいました。そして、今回のグリーンセンターお出かけの目的の3つ目、仲良くみんなで遊ぼうタイム。いつもと違った遊具で楽しく遊ぶことができました。
 グリーンセンターへは、秋が深まった10月と冬にも行けたら行きたいと思っています。どんな季節の変化を感じることができるでしょうね。それにもまして、歩いてグリーンセンターに行ける鳴鹿の子どもたちって幸せですね。
6月21日(月)親子のつどい(1年生) 
親子のつどい(1年生)
 各学級役員さんを中心に企画運営して行われる親子のつどいですが、この日今年度初めてとなる親子のつどいが1年生で行われました。各自で春江のエンゼルランドに集合し、クラフトルームで「消えないシャボン玉」の工作をおこないました。ピンク・青・シルバーの3色のキラキラテープを使っての工作でしたが、出来上がってくるくる回すと本物そっくりのシャボン玉に… ちょっと感動の瞬間でした。月曜日には、学校近くのグリーンセンターへ出かけ、本物のシャボン玉遊びや遊具で楽しく遊ぶ予定です。その次には、プラネタリュムでドラえもんの「太陽系のひみつ」の映画を見ました。とても大画面で迫力満点で、じっと見入っていた子どもたちでした。つどいの最後には、みんなで記念写真。さらに、近くのパン屋さんへお買い物や遊具で遊んだりと、休日を楽しく過ごすことができました。お世話してくださった学級委員の皆様、ありがとうございました。
6月19日(金)ホットケーキ作り(1年生) 
ホットケーキを作ろう(1年生)
 ひらがなプリントや入学して2か月半頑張ってきた1年生に、ご褒美にとホットケーキを作ることにしました。みんなで力を合わせて作る、みんなの思いがこもった「思いやりホットケーキ」を作ろうと、本当に仲よく協力して作る姿は感動です。出来上がったホットケーキも実においしそうに食べる子どもたち。本当にクラスのみんなの思いがこもったホットケーキは、最高においしかったでしょうね。でも、もっと感動したのは後片付け。進んで自分たちが使ったボールや泡立て器を一生懸命に洗う姿、みんなが使った机をきれいにふく姿。ちっちゃな後姿が頼もしく見てた瞬間でした。机に向かっての勉強だけが勉強じゃないですね。 
6月18日(木)町探検(2年生)特設ページへ
6月18日(木)ひらがなカードで遊ぼう(1年生) 
ひらがなカードで遊ぼう(1年生)
 小学校に入学して2か月半がたちました。入学してから学習してきた46のひらがなの学習プリントが、やっとこの日の「を」の字で終わることができました。さっそくこの日の5時間目、今まで練習してきたひらがなカードを使って遊ぶことにしました。着替えを済ませ体育館に行き、床に広がったカードを組み合わせ言葉を作っていきました。チーム対抗ということで大盛り上がり。3分半で21の言葉をつくった チームが優勝しました。これからは、今まで練習してきたひらがなを、書き順と字のかたちに気を付けて書いていきましょうね。
6月17日(水)浄水場見学(4年生) 
浄水場見学(4年生) 
 坂井地区水道管理事務所(浄水場)の見学に行きました。私たちの生活に欠かせない水。その水が、どのようにして作られているのかを学びました。ダムの水が飲み水になるためには、多くの行程があり、とても厳しく管理されていることが分かりました。ろ過池を再現した実験では、ごみがろ過されたきれいな水を見ると、「わあ!すごい!」と歓声が上がっていました。また、たくさんの質問も出てきて、担当の方がひとつひとつ丁寧にお答えしてくださいました。水はかけがえのない資源。無駄づかいをなくして、大切に使っていきたいですね。
6月16日(火)服の力(5・6年生)
服の力(5・6年生)
 服飾メーカーの方に来ていただき、「”届けよう、服のチカラ”」プロジェクトについて学習しました。
 まず始めに、服のもつ基本的な4つのチカラ(@体を温める。A日差しから肌を守る。Bけがを防ぐ。Cバイ菌から守る。)を考えた後、それ以外のチカラについて教えていただきました。そして、不用になった服でも、それらを必要とする人々に届けることで、最後まで生かされていくことが紹介されました。
 現在、世界には約5000万人以上の難民が存在し、その50%が子どもです。その多くは服を1着しか持っていない状態です。この服飾メーカーでは不用になった子供服を回収し、国連難民弁務官を通して難民キャンプの子ども達に届けています。そこで鳴鹿小にも、このプロジェクトに参加して欲しいということです。
 ユネスコスクールに加盟し、ESDを推進している本校としても取組に参加していこうと考えています。
6月16日(火)避難訓練
避難訓練
 地震や火災の恐ろしさを知り、避難訓練の意義や方法を知り、安全を確保するための能力態度を養うことを目的として、福井大震災が発生した6月に訓練を行いました。今回は、授業中ではなく休み時間に地震が発生したという想定でしたが、子どもたちは放送をよく聞いて速やかに避難することができました。
また、5・6年生は水消化器を使っての消火訓練を、1〜4年生は、図工室に擬似の煙が充満した部屋をハンカチを口に当て姿勢を低くして避難する訓練を行いました。
 起こってはいけない災害ですが、この訓練を生かして自分の命は自分で守れるといいですね。
6月15日(月)現職教育(ビオトープ)
現職教育(ビオトープ)
 ビオトープ管理士で鯖江市環境アドバイザーでもある市民団体 特定非営利活動法人エコプラザさばえの井上氏をお招きして指導していただきました。まず、前日保護者の方々に整備していただいたビオトープの現状を見ていただき、アドバイスしていただきました。この暑さの中で伸び放題になってしまう葦やカナダ藻の駆除の方法やメダカが住みやすい水質などを教えていただきました。
 子どもたちだ水辺の生き物に関心を持ち、触れ合っていけるようなビオトープの環境作りに努めていかなければいけないと感じた研修でした。また、生き物たちにとっても住みやすい環境になるよう子どもたちと探っていきたいと思います。
6月14日(日)奉仕作業&資源回収
資源回収&奉仕作業
 早朝8時半から地区委員さんを中心に資源回収と奉仕作業が行われました。各地区を回って新聞や段ボール・プリンターインク・空き瓶などたくさんの資源が集められました。また、暑いグラウンドでは、草取りや溝の泥上げ、そしてビオトープの中に入っての環境整備に汗を流していただきました。残りの1学期もこれで気持ちよく過ごせそうです。本当にありがとうございました。
 また、アルミ缶回収に関しては、学校敷地内に回収ボックスを設置する予定です。設置されましたら、きれいに洗いつぶして持たせてください。 よろしくお願いいたします。
6月12日(金)キッザニア発表会(6年生) 
キッザニア発表会(6年生)
 6
年生が修学旅行で行った、「キッザニア」の体験発表を聞きました。6年生がとても上手に発表してくれたので、4年生は興味津々。楽しんで発表を聴くことができました。「修学旅行はキッザニアに行きたい!」という声も上がりました。2年後が楽しみですね。6年生のみなさん、ありがとうございました。
 
6月12日(金)児童集会・学校開放・給食試食会
児童集会・学校開放・給食試食会
 学校開放日の業間に児童集会が行われました。6月の歌「音楽のおくりもの」を元気に歌い、引き続き保健委員会の発表がありました。歯科検診で虫歯がなかった児童へ保健委員会委員長から表彰状が手渡されました。また、15日から保健委員会の児童が給食後の歯みがきをチェックする予定です。集会の最後には、6年生が音楽の授業の成果「ラバースコンチェルト」を発表しました。
 また、3・4時間目には、各学年の授業が公開され、たくさんの保護者の方々が子供たちの授業の様子を参観して下さいました。子どもたちもいつも以上に張り切って授業を受けていたようです。1学期も残り1か月ほどですが、この日のように落ち着いた学校生活を送りましょう。 さらに、給食の時間には、子どもたちが食べている給食を保護者の方にも食べていただいたり、学校栄養士先生方の話を聞いていただきました。
6月11日(木)外国語に慣れ親しむ活動(4年生) 
外国語に慣れ親しむ活動(4年生)
 今回は、丸岡南中学校のALTサンディ先生に来ていただきました。イギリスのスポーツについて学習したり、自分達の好きなスポーツを英語で表現し、インタビューしたりしました。今回も楽しく活動できました。
 
6月11日(木)プール学習(1年生) 
 
プール学習(1年生)
 6月10日(水)にプール学習が始まりました。若干風が強く肌寒いプール開きとなりましたが、この日を心待ちにしていた鳴鹿っ子は元気いっぱい。1年生もプールサイドに足を運び、生活科の学習の水遊びを楽しみました。5月から集めていたマヨネーズの空き容器を使って水鉄砲、お友達と水を掛け合って遊びました。これから本格的な暑さがやってくるのが楽しみですね。 
6月11日(木)少年消防クラブ入会式・防火教室(5年生)
少年消防クラブ入会式・防火教室(5年生)
 嶺北消防組合丸岡消防署の方3名に来ていただきました。前半は、BFCでの活動計画や消防仕事についてお話を聞きました。防火について日頃気をつけないといけないことなど学びました。後半は、防火教室で、放水体験や化学消防車の見学をしました。放水体験では、ホースをのばすところから放水まで流れを通して体験できました。みんな興味津々で積極的に活動していました。児童の感想からは、将来消防士になりたいなどの感想も聞かれました。
6月9日(火)木の授業(6年生)
木の授業(6年生)
  9日(火)に福井県建築士会の方に来ていただき、「木の授業」を行いました。まず始めに、建築士の仕事について説明していただき、その他の建築に関わる職業についても教えていただきました。その後、木の種類や年輪などの基礎知識をクイズを交えて学習していきました。 休憩時間には、サクラ・クリ・マツ・ヒノキ・ヒバ・スギの6種類の角材に触れ、重さや香りを感じる体験を行いました。特にヒバの香りが印象的でした。そして、いよいよ県産材を使った時間割表の製作です。先ほどの6種類の木材で作ったコマを枠にはめこみ、時間割を書いていきます。コマも枠も建具師の方が用意した物です。どれも計算されて作られた物で、特に枠は取り外しが出来るように、固さが調整されています。
 今回の体験を通して、伝統的な建築や木材に興味をもってもらえたらと思います。
6月9日(火)幼保園授業参観(1年生)
幼保園授業参観(1年生)
 入学して2か月、小学校生活にもすっかり慣れ学習が運動にと頑張っている1年生の姿を、2か月前までお世話してくださっていた幼保園の先生方に見て頂きました。この日の国語の授業では、音読の様子・わけを話す時の言い方・字を書く場面を披露しました。どの子もいいところを見せようといつもより張り切って発表したり、丁寧に字を書いたりと頑張っていました。授業が終わってからは、幼保園の先生方のところに行き、褒めてもらい嬉しそうな1年生の子どもたちでした。この取り組みは、今年度から本格的に始まった幼保小連携の一環として行われたものですが、改めて連携の大切さを感じることができました。
6月9日(火)下校指導・クリーンアップ作戦
下校指導・クリーン作戦
 全校で下校する月曜日に校区内をきれいにしようと、ゴミ袋を持ち軍手をはめてゴミを拾いながら帰るクリーン作戦を行ないました。日頃何気なく歩いている通学路を、集団登校の班長を中心に熱心に見て歩くと、結構ゴミが落ちていてることに気が付いたようです。特に、たばこの吸い殻が多く、大人の人のマナーも大切ですね。こうしたクリーン作戦の時だけではなく、日頃からごみを見つけたら進んで拾うことができるようになるといいですね。
 また、クリーン作戦に合わせて通学路にある「110番の家」の確認も行い、学校からの依頼文を手渡し引き続き鳴鹿っ子の安全を見守っていただけるようお願いしました。
6月8日(月)50m走記録会(1・2年)
50m走記録会(1・2年生)
 4月に引き続き、2度目となる50m走の記録会がおこなわれました。5月には地区体育祭があり、そのための練習を何度もおこなってきただけあって、とても力強い走りを見せてくれていました。記録発表が楽しみです。4月の記録よりタイムがよくなっている児童が何人いるでしょうね。この記録会は、10月にもおこなわれます。日頃の業間や体育の学習でしっかり体を動かし、元気いっぱいの鳴鹿っ子になりましょうね。
6月5日(金)地区探検(3年生)
地区探検(3年生)
 3年生が地区探検で金元・上久米田方面に出かけました。始めに金元神社へ。神社の裏の木に樹液を発見。夏はカブトムシが来るかもと、子ども達は喜んでいました。次に、上久米田の小高い丘にある草山、ここには梅の木があり、たくさん実がなっていました。そこの近くの小屋は、謎めいていて、目の前にはお地蔵さんがありました。小屋の中には何が入っているのか、みんなであれこれ想像しました。最後に上久米田のお友達の家の畑に寄りました。なすやトマト、ねぎなどいろいろな野菜を育てていました。
 これで3年生の地区探検は終わりです。自分の地区はもちろん、他の地区のいいところもたくさん見つけることができました。ますます、子ども達がこの鳴鹿地区を好きになってくれたらうれしいです。
6月4日(木)学童歯みがき大会(5年生)
歯周病を予防しよう〜5年生染め出し検査の様子〜
学童歯磨き大会(5年生)
 学童歯みがき大会が行われました。今年は、昨年度に引き続き2回目の参加です。全校で1302校、約71.100名の子供達がインターネットで番組を視聴しました。坂井市でも鳴鹿小学校の他、9校が参加しました。歯と口の健康についてクイズや実習を通して、上手な歯みがきの仕方を楽しく学びました。また、翌日の5日には、体重測定後、昨日学んだことの復習と歯垢がついていないか染め出し検査も行いました。歯垢が「むし歯」や「歯周病」の原因と知り、自分の歯垢を染め出し検査で見てビックリしていた子供達でした。その後、鏡を見ながら、1本1本丁寧にみがいて、みがき残しがないか真剣に歯みがきしました。これからも今回の勉強を忘れず、丁寧な歯みがきをしてくださいね。

 なお、6月におこなった歯磨き指導をPDFでご覧ください。
6月4日(木)いくつと いくつ(1年生)
いくつと いくつ(1年生)
 算数で「いくつと いくつ」の学習をしている1年生が、初めてパソコン室に行きフラッシュ教材を使って学習しました。電源をつけたり、マウスを操作したり、インターネットを開いたり、一人で操作しました。さすが現代っ子、スムーズに操作している児童が多くなったなと実感しました。覚えたての「10はいくつ」の問題も難なくこなしていました。機会がある度に、パソコンを使った学習を取り入れていく予定です。
6月4日(木)花の観察(1年生)
花の観察(1年生)
 生活科の学習で、一人一鉢のアサガオの観察とクラスで育てる様々な花の観察をしています。毎日着替えを素早く済ませ、ペットボトルに水を入れ自分のアサガオや花に水やりをがんばっています。少しずつ大きくなっていく花々に興味津々の子どもたちです。そんな大きくなっていく様子をipadを使って観察をしています。グループで順番に当番を決め、カメラのアプリを立ち上げ、上手にピントを合わせシャッターボタンを押しています。そんな姿は、さすが今どきの子どもたちですね。
6月4日(木)運動能力調査(4〜6年生)
運動能力調査(4〜6年生)
 今日は,4年生から6年生までの児童が,体力・運動能力調査を行いました。この日行った種目は,ソフトボール投げ,立ち幅跳び,反復横跳び,上体起こし,長座体前屈の5種目です。その他の種目(20mシャトルラン・握力・長座体前屈・50m走)については,体育の時間や50m走記録会で行う予定です。職場体験で来ていた丸岡南中2年生が計測を手伝ってくれました。
6月3日(水)ガスコンロ掃除(6年生)
ガスコンロ掃除(6年生)
 家庭科の学習の一環として、ガスコンロの掃除をしました。始めに、周りにある汚れては困る物を移動させた後、洗剤を吹きかけ、約5分間待ちました。 しばらくすると、油汚れが浮き始め、独特のにおいが漂い始めました。児童達は流れ落ちる油汚れを見て、「こんなに汚れていたの!」と驚いていました。 5分経ってからは、古歯ブラシで汚れを磨きました。今回実際にやってみて、コンロの表面にフッ素樹脂加工がされている場合には、古歯ブラシを使用してはいけないということが分かりました。磨きすぎて、フッ素樹脂加工がとれてしまうからです。柔らかいスポンジか布で拭き取った方が良いと思います。
 児童達のがんばりで、すっかりコンロ回りがきれいになりました。準備物等でご協力いただき、ありがとうございました。
6月3日(水)第1回縦割り班遊び
第1回縦割り班遊び
 今年度初めての縦割り班遊びが行なわれました。久しぶりの雨模様になり、室内での遊びのメニューになってしまいましたが、給食をいつも以上に早く食べた子どもたちは、自分の会場に急いで移動をしました。そこでは、6年生を中心としていろいろな遊びが楽しく行なわれていました。初めて参加した1年生も汗だくになりながら楽しかったことを話してくれました。この遊びは、1年を通じて何回か行なわれる予定です。
6月3日(水)おはなし会(5年生)
おはなし会(5年生)
 杤谷洋子先生に来ていただき、いろいろなお話をしていただきました。ドイツやイギリスの昔話や福井弁での福井の昔話など、子どもたちは興味深そうに聞き入っていました。最後には、4月〜6月までの子どもたちが、ろうそくの火を消してお話会をしめくくりました。
6月2日(火)丸岡南中職場体験&プール清掃(4〜6年)
丸岡南中職場体験&プール清掃(4〜6年)
 毎年丸岡南中学校2年生が職場体験に数名ずつやってきます。今回は、4人の中学生がやってきてくれました。みんなこの小学校を卒業した生徒で、初日ながらとても張り切って取り組んでくれました。1年生から4年生まで一人ずつクラスに行き、自己紹介をしたり、子どもたちのお世話をしたりと頑張ってくれました。また、午後からは、プールの清掃も手伝ってくれ、プールをきれいにしてくれました。3日間の体験ですが、今後に活かせるといいですね。
6月2日(火)ひまわり教室(3・4年生)
ひまわり教室(3〜4年生)
 坂井警察署から警官に来ていただき、児童達にかかわる犯罪について教えてもらいました。とくに、「いじめ」についてくわしく話を聞き、子ども達は真剣に話を聞いていました。クイズやアンケートをしながら、今日の話を身近に感じることができました。最後に、3つ約束をしました。
「人のものをとらない」  「おうちの人にしんぱいをかけな
い」  「人のいやがることをしない」
この約束をしっかり守れる鳴鹿っ子になってほしいです。
6月1日(月)救急講習会
救命講習会
 プール学習開始を10日(水)に控え、万が一の事態に備えた救命講習会が教職員が参加して行われました。事故があるなしにかかわらず、毎年必ず行なっている講習会ですが、今回も嶺北消防署から署員の方々が来てくださいました。そして、救命措置の大切さや実際に人形を使って人工呼吸法やAEDを操作しました。
6月1日(月)学校集会
学校集会
 今年度も早いもので2か月が過ぎ、6月になりました。例年の5月と違ってとても暑い毎日でしたが、6月も暑い日が続きそうです。しかし、なるかっ子は、毎日元気いっぱい過ごしています。今月の生活目標は、「健康安全に気をつけよう。」です。ゆううつな梅雨の時期を迎えますが、手洗いや歯みがきなどをしっかりし、天気のよい日には、外に出てだれとでも元気に遊びましょう。
←ダイアリー2014年5月へ