■2003年9月(SEP)![]() |
2学期が始まり、学校にも子どもたちの元気な声がもどってきました。でも、連日の30度をこえる暑さには少しばて気味ですが、鳴鹿っ子のがんばりでのりきっていきましょう。 さて、まほろばネイチャービオトープもずいぶん変化をしています。池周辺は、草丈がひざほどに青々と伸び、池の中はメダカの大群がありらこちらに見られます。ガマも見事に群生していますよ。 1株だったホテイアオイは60株をこえましたよ。60倍です。本当に自然の力って偉大だと思いますね。 |
![]() |
2003/9/26 | |
![]() |
日没が早くなってきました。夕日を浴びながら、エノコログサが風に揺れています。 揺れているエノコログサを見ていると、夕日に向かって手を振っているようでおもしろいです。 |
![]() |
赤紫色の小花が集まって穂になっているのが、イヌタデです。周囲の草と違って、色鮮やかな穂を持っているので良く目立ちます。 |
![]() |
足元の草に目をやると、バッタが飛んでいました。どこにいるか分かりますか。 枯草色の保護色に変身して、見つからないように身を守っていました。自然の知恵ですね。 |
2003/9/4 | |
![]() |
築山から「まほろばネイチャービオトープ」全景を撮影しました。青々と草がしげりましたね。観察するのも大変です。 ビオトープは自然のままの状態を保っていくことが大切ですが、木道が草でおおわれている状態です。 ガマも池の中で群生していますよ。この全体写真からも様子がうかがえますね。すごい生命力です! |
![]() |
ガマの茎で、糸トンボが交尾をしていました。新しい生命の誕生ですね。ビオトープでは、新しい生命が誕生しています。 |
![]() |
「僕は、ホテイアオイです。」 今では、67株に仲間がふえました。最初は、1株だったんですけど、とてもにぎやかになりました。 僕の根はメダカの産卵場によいみたいで、いっぱい生み付けてくれるよ。かわいいメダカのかくれがになっています。 |
![]() |
水面にマツモムシが泳いでいました。 毎日、暑い日が続くので、ちょっとうらやましいですね。 |
![]() |
ガマの群生です。すごいでしょう。地下茎をのばしてどんどん増えています。ガマの茎の間をトンボが飛び交っています。このままだと、池がガマだらけになってしまいますね。これからの成長がとても楽しみです。 |
![]() |