■2003年11月(NOV)![]() |
11月になり、ビオトープは秋色に変身しました。 6年生が総合学習でビオトープの生き物を調べています。さらに、生き物のすみか作りも進んでいます。ビオトープ看板の下をご覧下さい。四角い箱が見えるでしょう。中には落ち葉が一杯。腐葉土を作る準備です。そのほかにもいろいろなすみかが作られます。今後ホームページで紹介をしていきます。こうご期待! |
![]() |
2003/11/28 | |
![]() |
グラウンド側からまほろばネイチャービオトープを撮影しました。 もう、すっかりガマは枯れてしまいました。いつも水中を群れて泳いでいたメダカは姿が見えません。どこへいってしまったのでしょうか?ちょっと心配です。よく観察すると、浅瀬のガマの枯れ葉・茎の周辺にじっとしていました。 これからも、みなさんでしっかり観察していきましょうね。 |
2003/11/14 | |
![]() |
築山からまほろばネイチャービオトープを撮影しました。 もう、ガマの群生は枯れ始めています。池の周辺に緑色の見えるのは、シロツメ草です。植物によって、同じ場所でも枯れはじめる時期がちがっているんだね。秋から冬へ季節がうつりかわり、ビオトープの植物も変化しています。 みなさんでしっかり観察していきましょうね。 |
![]() |
ビオトープのガマと周辺に咲く花を撮影しました。 下の4枚の花をごらん下さい。「ヒメジオン」<左上>「西洋タンポポ」<右上>「シロツメ草」<左下>「?・・・・・」<右下>ごめんなさい。小さな菜の花みたいでしたよ。さて、何でしょう・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2003/11/7 | |
![]() |
ビオトープ池のガマも枯れ始め、秋の深まりを感じさせます。池の中にはメダカが群れて泳いでいます。 先日、内水面総合センターの魚の相談員 平井先生が学校にお見えになり、しばらくビオトープをご覧いただきました。 その折、メダカの越冬について教えて頂き、早速実践していきます。ありがとうございました。 |
![]() |
愛育会奉仕活動で作った木道の様子です。 すっかり、ビオトープにとけ込んだ感じです。何人もの児童が観察に活用しています。 また、6年生が作ってくれた、メザラの道ができあがり、ビオトープ池を周辺から観察できるようになりました。 |
![]() |