鳴鹿っ子ダイアリー  2008年4月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←直前のダイアリー(3月28日)へ 
4月4日(金) 新5・6年生が張り切って入学式準備
 平成20年度最初のダイアリーです。今日は7日(月)に行われる入学式の準備が行われました。まだ春休み中ですが,”新”5・6年生が登校して準備に参加しました。まず役割分担などの説明を聞いてから,それぞれの持ち場に回って準備を始めました。1年生教室では6年生女子が教科書や学用品の準備や教室の飾り付けを行い,式場の体育館では,6年生男子は主に紅白幕を,5年生は椅子や机などの準備を行いました。子どもたちは卒業式の準備を経験していることもあり,とても慣れた手つきで順調に進めることができました。そして準備の後は,入学式における新入生入場の練習を行いました。今年度も昨年度と同様,上級生(6年生または5年生)が新入生の手を引いて入場する形をとります。わずかな時間での練習でしたが,卒業式の指揮や伴奏の出入りと同じようにきびきびとした動作で,頼もしさが感じられました。いよいよ高学年としての仲間入りを果たす新5年生,そして最高学年としてこれから鳴鹿小学校をリードする新6年生。新しい年度のスタートに向けて,これからが楽しみです。
 さて,校舎敷地内の桜の花がいよいよ開花し始めました。今年は,新6年生が「さくマップ プロジェクト2008」(パナソニック キッズスクール)に参加して,桜の開花をレポートすることになっております。ちょうど今日から開花が始まったので,6年生も開花の様子を観察することができました。来週にはきっと満開の桜をレポートすることができるでしょう。
 →「さくマップ プロジェクト2008」(パナソニックキッズスクール)
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
4月7日(月) 平成20年度新任式・入学式
 今日は新任式と入学式で,4(5)名の新しい先生方と,29名の新入生を迎えて,平成20年度が本格的にスタートしました。新入生のみなさん,ご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
 まず8時45分から
新任式が行われました。今回の異動で着任した教職員は,次の通りです。
   ・教 頭  牧 田 広 志  (磯部小学校より)
   ・教 諭  前 畠 孝 子  (明章小学校より)
       ※ただし約1ヶ月程度は,代わりとしまして長谷川大地先生(丸岡中学校より)
   ・教 諭  平 井 俊 行  (坂井地区地方教育委員会連絡協議会より)
   ・教 諭  菅 原 永 芳  (敦賀市立粟野中学校より)
 新任式では,校長先生より4名の新しい先生方が紹介されたあと,新しい先生方から一人ひとりあいさつをいただきました。次に歓迎の言葉が,児童代表の6年生よりしっかりとした言葉で述べられました。そしていよいよ担任発表・・・今年度は1年;中弥教諭,2年;文珠四郎教諭,3年;前畠(長谷川)教諭,4年;山本教諭,5年;菅原教諭,6年;宮川教諭,です。一年間どうぞよろしくお願いします。
 9時30分からは,多数のご来賓,保護者の方々をお迎えして,
入学式が行われました。まず6年生や5年生に手を引かれて,29名の新入生のみなさんが元気に入場しました。担任の中弥正恵(なかや まさえ)先生から一人ひとりお名前を呼ばれると,大きな声で元気いっぱい返事をしました。校長先生の歓迎(かんげい)の言葉では,「げんきにあいさつをしましょう」「おはなしをしっかりききましょう」「こうつうじこやみずのじこ,しらないひとからじぶんをまもりましょう」の3つのやくそくがしめされました。来賓の方々の祝辞,坂井市教育委員会メッセージ,来賓紹介,祝電披露と進み,坂井市交通安全協会から新入生代表に祝品が贈られました。そして,1年生全員で「よろこびの言葉」が元気に唱えられたあと,在校生代表(6年生)の歓迎の言葉が述べられました。「わからないことがあったら,おにいさんおねえさんにきいてくださいね」とやさしく述べられました。そして校歌斉唱,閉式の言葉,退場と続き,盛大な式を終えることができました。教室に入って教科書やいろいろな学用品も受け取り,最後に記念撮影に臨みました。
 明日からは1学期が本格的にスタートします。新入生も在校生も,元気に楽しいスタートを切りましょう。
 →行事紹介「新任式・入学式」
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
4月8日(火) 第1学期始業式・地区子ども会・下校指導
 今日は第1学期始業式が行われました。今日から1学期の本格的なスタートで,1年生から6年生まで授業や給食も始まりました。
 まず8時25分から始業式が行われました。まず,進級した新2〜6年生のみなさんがどのように新学年のスタートを切ることができるかということですが・・・。すると,どの学年も口を閉じて静かに式の始まりを待つことができました。さらに6年生に至っては,指示がなくても進んで式の準備を手伝ってくれました。それぞれが一つ上級生になったんだという自覚で,とてもよい新学年のスタートだったと思います。校長先生からは,元気な声であいさつをすることの大切さについてお話がありました。そして,今月の生活目標は「きまりを守ろう」です。生活指導の先生からは,特にろう下や教室で走ったりふざけたりしないことや,学校には生活や服装などさまざまなきまりがあるので,しっかり守っていってほしいということを話しました。さらに図書の利用のマナーについてもお話がありました。「あいさつをすること」「きまりを守ること」これらのことは上級生,特に高学年がよいお手本を示せるかどうか,これからが正念場です。自覚をもってがんばっていってほしいです。
 今日はさらに,地区子ども会や下校指導が行われました。班長さんが1年生を迎えに行って始まった地区子ども会では,集団登校班の確認や,これから注意する点について話し合いがもたれました。一斉下校指導では教職員の付き添いで各地区まで下校指導を行い,下校の様子を観察したり,危険箇所や集合場所の状況の確認を行ったりしました。昨日の入学式でお話がありましたように,自分の身は自分で守ることが大切です。特に1年生には交通ルールをしっかり身につけてもらい,上級生にはそのいいお手本になるとともに,リーダーとしての責任を自覚して下級生を安全に登校させてあげて下さい。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
4月9日(水) 1年生,はじめて給食の様子です
 新1年生も,入学してから3日がたちました。お子さんが学校でどのような生活を送っているのか,とても気になる親御さんもいらっしゃると思います。当HPでも保護者の皆様の願いに答えるべく,1年生の新生活の様子も随時ご紹介したいと思います。
 今日紹介するのは,”はじめての給食”の様子です(正確には2回目の給食ですが・・・)。お子さんが元気よく健やかに育つために給食をもりもり食べているのだろうか,好き嫌いなく食べているのだろうか,食事の作法やマナーは・・・ でも,この日の給食の様子を見ると,全く心配御無用の様子でした。最初ということもあって,1年生は他の学年よりも少し早く給食を準備して食べるのですが,給食の配膳を待つ姿勢はとても静かでお行儀がよかったです。食器の並べ方や,「いただきます」のあいさつ,食器を手で持って食べるなどといった作法もしっかりできていました。そして何よりも食欲旺盛!,ご飯もお肉も野菜も,何でもおかわりをほしがっていました。感想を聞くと,みんな「おいしい!」と言って喜んでいました。
 なお,お子さんがどんな給食を食べているのかについては,献立のページ(→こちら)で写真付きで紹介しておりますので,どうぞご覧下さい。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
4月10日(木) 交通安全街頭指導・清掃班長会
 「交通事故死ゼロを目指す日」をご存じですか。これは政府の「生活安心プロジェクト」の一環として,今年度初めて設けられたものです。昭和43年(1968)以降の40年間で,交通死亡事故がゼロだった日は1日もなかったそうで,交通安全に対する国民の意識を高めるための新たな国民運動として設けられました。1回目は今年2月10日で,2回目は今日,4月10日です。さらに4月6日(日)から15日(火)までは春の全国交通安全運動も行われております。
 そこで今日は,教職員による交通安全街頭指導が行われ,児童の集団登校の様子を見守りました。6年生をはじめとした班長や副班長も大分慣れてきたようで,下級生を上手に学校へ導いていました。今日は雨模様だったので,かさをさすことで見通しが悪くなったり広がってしまったりと,晴れのときとはまた違う注意点があります。これからも安全に登下校ができるように,注意を払ってがんばってくださいね。
 またなるかっ子タイムには,「清掃班長会」が実施されました。清掃活動をより充実させようと今年度から実施されることになりました。3つのめあてプラス”今月のめあて”をもとに,来週からはより一層がんばって清掃活動に励んでもらいたいものです。その清掃活動でも,やはりリーダーの活躍が大切になってきます。どんな活動でも高学年としての自覚をもってがんばってください。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
4月11日(金) 1年生も元気にパワーアップタイム
 校地内のソメイヨシノは今が満開ですが,ここ数日花冷えの日が続き,少し肌寒く感じます。でも子どもたちは,それくらいの寒さは平気で,元気いっぱいです。
 今日の”なるかっ子タイム”(2限目と3限目の業間)は,「パワーアップタイム」がありました。パワーアップタイムとは,毎週水曜日・金曜日のなるかっ子タイムに,全校でマラソン(7分間走)を行う業間体育の時間です(雨の日は体育館でなわとびを行います)。1・2年生はグラウンドのトラック内側(通称”かめさんコース”,200m),3・4年生はトラック外寄りのコースを(”うさぎさんコース”約250m),そして5・6年生はトラックの外周を(”しかさんコース”,約300m)走ります。また7分間走の前半は学年ごとにペースを合わせて,後半は自分のペースで走ります。
 そのパワーアップタイムは4月に入って今日で2回目です。今日は新しい体育委員が各学年の先導として走りました。そして1年生にとっても2回目のパワーアップタイムで,最初は6年生の体育委員先導で先生方にも付き添われて走り,後半はそれぞれのペースで元気よく走りました。本校のめざす児童像の一つに「たくましい子」という言葉があります。このパワーアップタイムにも力を入れて,体力の向上を図っていきたいと思います。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
4月14日(月) 今が見頃の桜,6年生がレポート
 今日は坂井地区・坂井市小中学校教育研究会の関係で特別校時となり,早めの集団下校となりました。今日は行事らしいことはありませんでしたので,サクラの話題を紹介します。
 校地内のソメイヨシノはここ数日で見頃を迎え,少し散り始めたといったところです。先日もお伝えしましたように,6年生が「さくマップ プロジェクト2008」に参加しており,開花の様子をリポートすることになっております。事情によりまだリポートが送信できないでいますが,近く報告できるものと思います。とりあえずは児童が撮影した写真(下4枚)をご覧下さい。また,見頃を迎えたとはいっても,このところ天気がぐずついおり,典型的ないわゆる”花冷え”の状況です。実際に花見に行かれた方も,行こうと思っていらっしゃった方も,さぞかし残念でしょう。ただ,花冷えのおかげで花が散るのが遅くなるようで,もうしばらくの間美しい桜を観賞できることでしょう。
 →「さくマップ プロジェクト2008」(パナソニックキッズスクール)
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
4月15日(火) 今日から新しい清掃場所
 今日から新しい清掃場所に切り替わりました。1年生の参加はまだ先ですが,2〜6年生の新しいメンバーが各清掃場所に集合しました。時間もいつもより長い20分間の設定で,まず役割分担を決めてから清掃を行いました。
 さて今年度の清掃は,「4つのめあて」をしっかり守ってがんばることになりました。まず「@清掃開始におくれない」「A口を閉じてそうじをする」「B時間いっぱいそうじをする」の3つを,いつものめあてとします。さらに4つ目として月ごとのめあてを立てます。今月は,生活目標「きまりを守ろう」にちなみ,「赤白帽子をきちんとかぶろう」ということになりました。そしてふり返りカードによる評価も,めあてが4つともできたら「○」,1つだけできなかったら,そのできなかっためあての「番号」,2つできなかったら「×」をつけるというふうに変わり,1ヶ月間よくできた人には担当の先生からシールをもらえることになりました。毎月シールがもらえるように,めあてをしっかり守ってがんばりましょう。
 当校は児童数が少ない上,今年は最上級生の6年生が少ないのですが,6年生や5年生の班長を中心に全校児童が協力して,また一人ひとりが自分の役割を自覚して一生懸命清掃に励んでいると思います。エコ改修工事が始まるまで,清掃をしっかりがんばってきれいな学校を保ち続けたいですね。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
4月16日(水) 前期クラブオリエンテーション・第1回代表委員会
 今日はクラブオリエンテーション第1回児童会代表委員会が行われました。
 クラブオリエンテーションは,「のびのびタイム」(※水曜日は清掃なしの長い昼休みとなっております)を利用して行われました。また昨年同様,あらかじめくじ引きで優先順位を決め,説明のあとで優先順位に基づいて所属クラブを決定しました。開設クラブは今期も7つです。所属決定の前に,担当する先生からクラブ内容について説明を聞きました。その後,所属クラブを決定したのですが,定員の関係がありますので,必ずしも第1希望のクラブとはなり得ません。学年も6年生が優先されますので,特に4年生は第1希望には入りづらくなります。ただ4年生は,卒業まであと5回チャンスがありますので,希望するクラブに入れるまで他のさまざまなクラブを体験してみるのもいいかと思います。
 代表委員会は毎月1回,5・6年生全員と4年生学級代表が参加して行われます。まず各学年の枠に従って選出された児童会役員(会長・副会長・書記)と執行委員の紹介および承認が行われました。これをもって前期児童会役員の体制が発足しました。その後,学校生活の諸問題やその解決方法について話し合いました。「あいさつ」「ろうかの歩き方」「図書室の使い方」などの問題点があがり,その解決策についても話し合いました。具体的な取り組みは次回以降の代表委員会で話し合われますが,まずは「高学年の人が進んであいさつをしたり注意をしたりする」「高学年から低学年にあいさつやきまりの大切さを教えてあげる」などの意見があがりました。さらには学校生活の問題点だけでなく,児童集会などのアイディアもいくつか出されました。これまでも代表委員会を経験し,最高学年にたった6年生からは積極的に意見が出されましたし,議事の進行や板書など話し合いの技術も高まってきたように思います。ほとんどの人が初めて参加する4・5年生も,出された意見を真剣に聞いていました。これからはさらに自分の意見をもつことができるようになるといいですね。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
4月17日(木) 児童集会で児童会新役員・委員会活動を紹介
 今日は,第1回目の児童集会が行われました。昨日の代表委員会を受けて,前期児童会役員の紹介ならびに前期委員会活動の活動計画が発表されました。
 児童会(執行部)は,役員が会長(6年),副会長(6年・5年の2名),書記(6年・5年・4年)の6人体制,そして執行委員が6年生および5年生から各5〜6名選出されています。いずれも昨日の代表委員会で承認を受け,新体制が発足しました。また,委員会活動は7つあり,それぞれに愛称が付けられています(情報=知らせよう,図書=ブックステーション,保健=すくすく,体育=パワーアップ,給食=スマイルランチ,環境・美化=環境・クリーン,飼育栽培=フラワーフイッシュ)。
 今日の集会では,児童会役員一人ひとりから所信表明のあいさつ,そして執行委員からは自己紹介が行われました。また各委員会からは,6年生の正副委員長によって前期の活動方針が報告されました。今日は卒業生から新6年生に代替わりして初めての集会でしたし,また人数の少ない6年生はほとんどが何らかの形で発表しました。でも,初めてとは思えないほどはきはき堂々と発表することができ,すっかり最高学年としての貫禄がついてきたようでした。
 「鳴鹿小学校をよくするためにがんばります!」この頼もしい言葉に,これから期待が高まるようです。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
4月18日(金) 一斉に身体計測が行われました
 今日は2限目から業間にかけて,身体計測が全校一斉に行われました。今日は定期健康診断の項目のうち,身長・体重・座高・視力・聴力の5項目が測定されました。この身体計測でも,6年生と一部の5年生が各会場での計測補助・記録係,あるいは低学年の誘導係として大活躍でした。他の学年もとてもお行儀よい態度で,「お願いします」「ありがとうございました」とあいさつがしっかりできた学年も多かったです。おかげで各計測ともにスムーズに行うことができました。
 さて今日の計測結果は,視力再検査などを待って後日「すこやか」にてお知らせすることになります。成長の喜びを感じた人もいれば,体重の増え方がちょっぴり気になる(?)子,視力の低下が心配な子もいたようです。定期健康診断は,検尿(全学年)やぎょう虫卵検査(3年生まで)がひとまず終了し,今後,歯科検診,内科検診,眼科検診,心電図検査(1年)が行われる予定です。まずは子どもたちの体の成長ぶりをご家庭でも確認してあげて,健康な生活の仕方について親子で考えてみるのもいいでしょう。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
4月21日(月) 学校集会で桜と”ふわふわ言葉”のお話
 今日のなるかっ子タイムには,学校集会が行われました。校長先生が出張で不在だったので,今日は教頭先生がサクラについてお話をして下さいました。サクラが花を咲かせるのは,たった2週間ほどですが,それだけで一年が終わるのではありません。葉をつくり実をつくるなどして一年間活動を続けるのです。みなさんも新しい学年になって忙しい日々が続くでしょうが,一年間見通しをもってがんばっていってほしいものです。また,文珠四郎先生からは「ふわふわ言葉」についてのお話がありました。友だちを傷つけるような「ちくちく言葉」ではなく,「おはよう」「ありがとう」「よかったね」など,心が温まるような言葉を使っていきたいですね。
 今日の「校歌斉唱」からは,再び6年生の指揮がつきました。伴奏ももちろん6年生です。「坂井市音楽会」もいよいよ2ヶ月後に迫ってきました。一昨年の感動をもう一度と,5・6年生はこれから練習に励みます。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
4月22日(火) 全国学力調査・矢崎先生の英語活動
 みなさんもニュース等でご存じの通り,今日は全国学力・学習状況調査(いわゆる全国学力テスト)が全国一斉に行われ,本校でも6年生が調査を受けました。国語と算数の「知識(A問題)」「活用(B問題)」が出題され,今年も考え方や理由を説明する記述の問題や作文の問題が多かったように思いますが,6年生は全力を出し切ることができたのではないかと思います。テスト結果は9月頃に公表されるとのことです。
 さて,先週から始まった
英語活動は,今日は特別に児童クラブに場所を借りての授業でした。英語活動のAETとして,昨年度までの戸枝先生に代わって,今年度から新しく矢崎裕子先生にお世話になることになりました。今日は3年生と5年生の英語活動を紹介します。
 3年生はもちろん,今年度が初めての英語活動です。まずはアルファベットから習って,英語に親しみをもってもらおうという段階です。今日は歌を歌ったり文字を書いたりしました。まず子どもたちは,ABCの歌を,とても楽しくおどりながら歌っていました。そして,今日はAからFまでの文字を習い,背中に文字を書いてリレーするゲームを行いました。クラスの列によるチーム対抗でゲームを行い,初めてのアルファベットということもあって,悪戦苦闘しながら背中に文字を書いていました。一方,5年生あたりになると,さすがは上級編です。今日は,"What is today?"で月日の言い方や,"How's the weather?"で天気の表し方などを学習しました。フルーツバスケットのようなゲームをしながら言い方を練習し,こちらもとても楽しそうでした。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
4月23日(水) 空に水平のにじ?めずらしい”環水平アーク”が観測されました
 今日の3限目,6年生が外で写生をしていると・・・ある子から「にじみたいのが出ている!」と声がありました。見上げると,確かに七色のにじのようなものが・・・しかしにじとはちがって,水平方向に,あるいはにじとは逆さの弧を描いているようにも見えました。さらに見ると,太陽の周りにも二重のかさのようなものが現れていました。
 インターネットでさっそく調べてみると,かさは「ハロ」「内暈(ないうん,うちかさ)」または「外暈(がいうん,そとかさ)」と呼ばれもので,水平に見えたにじは「環水平(かんすいへい)アーク」とよばれる,いずれも氷による光の屈折(くっせつ)現象のようです。くわしいことは上手に説明できませんので,参考になるホームページをのせておきました(それでも難しいかもしれませんが…)。特に珍しい現象というほどでもないかもしれませんが,こんなにきれいに見えることはまれかもしれません。またこの現象は,天気が崩れる前触れのようでもありますので,5年生の理科「天気と気温の変化」の学習にも役立つかもしれませんね。
(参考)
 ・「空の輝き:空と太陽に関わる現象」
 ・「Y.AYA's Garden 天空博物館」
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
4月24日(木) 歯科検診がありました
 今日は午後1時20分から歯科検診が行われました。身体測定などと同じ定期健康診断の一環で,校医である歯科医の先生が診察にあたりました。1年生から6年生までの全児童の歯や口腔の疾病や異常の有無を検査しました。この検診では虫歯はもちろんのこと,歯並び(歯列),かみ合わせ(咬合 こうごう),あごの関節の状態,歯垢の付着状態,歯肉の状態なども分かります。後日検診の結果が報告されますが,治療が必要とされた場合は,早めの処置を行いますよう,ご家庭でもご協力お願いします。またふだんの歯みがきも,しっかり時間をかけて行ってください。
 上段写真は1年生の歯科検診の様子です。順番が来るまでお行儀よく並び,先生の指示に従ってお口を大きく開けて歯の様子をみてもらいました。左下写真は紙芝居を読んでもらっているところ,右下写真(22日)は2年生といっしょに下校するところです。入学から半月ほどたちましたが,学校生活にすっかり慣れてきたようですね。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
4月25日(金) ”白川文字学”をとり入れた漢字学習
 福井県内の各小学校では,今年度から「白川文字学」をとり入れた漢字学習に取り組んでいます。故・白川静博士は福井市出身の漢字学者で,古代中国の甲骨文や金文から漢字の成り立ちを研究されていました。福井県教育委員会が作成したワークシート「楽しい漢字」は,形や意味,成り立ちが似ている漢字をまとめて学習できるようにしたもので,1年生から6年生までの全学年用があります。また福井県は「漢字教育特区」として,学習指導要領に定められた学年別配当漢字を越えて,同じ成り立ちの漢字や,地名に使う漢字など学年を先取りして学習することができるようになりました。
 本校では,この漢字学習ワークシートを,朝の「スキルタイム」で活用することになりました。スキルタイムは毎朝十分間,漢字や計算,暗唱などの練習に励み,基礎基本の力を身につけるものです。今年度は原則として金曜日に,白川文字学をとり入れた漢字学習に取り組むことになりました。初めての試みなので,学校としても試行錯誤ではありますが,子どもたちにとっては普通のドリル学習などとはひと味違った学習の楽しさを感じ始めているようです。また同じく県教委が作成した「漢字一覧表」は,スペースの関係からパソコン室前の廊下に掲示することになりました。この一覧表は,形や成り立ちが同じ漢字をまとめたもので,こちらも掲示するや,多くの児童が早速関心を示していたようです。この新しい漢字学習をとり入れることで,より効果的な学習を進めることができればと思います。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
4月26日(土) 授業参観・愛育会総会・学級懇談会
 今日は午後より授業参観,愛育会総会,学級懇談会が行われました(午前中は平常授業)。保護者の皆様にはご多用のところたくさんの方にご来校いただき誠にありがとうございました。
 まず,5限目におこなわれました参観授業の様子を掲載いたしました。1年生は国語・算数「音読・数の練習・名刺交換会」,2年生は国語「ふきのとう」音読発表会,3年生は書写「二」「十」,4年生は国語「漢字の組み立て」,5年生は算数「小数のたし算・ひき算」,6年生は社会「継体大王・六呂瀬山古墳と鳴鹿」でした。どの学年も普段の授業の様子を参観していただき,子どもたちの楽しく,生き生きと学習に励んでいる様子がご覧んいただけたことと思います。
 授業参観につづいて愛育会総会が行われ,会長・学校長の挨拶,職員紹介,予算・決算等の審議・承認,新旧役員の挨拶などが行われました。そして,学校エコ改修に関わる給食方式の変更(民間委託「クックチル」方式を導入する方針)について,教育長をはじめ坂井市より説明がありました。活発な意見交換がなされ,後日愛育会によるアンケートも実施されるとのことです。
 本年度も本校の教育活動に対しまして,御協力並びに御支援をたまわりますようお願い申し上げます。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
4月30日(水) 新しい縦割りグループが発足しました
 授業参観や愛育会総会が行われた26日(土)の振替もあり,当校は27日(日)から「昭和の日」の29日(火)まで3連休をいただきました。今日が「週初め」ですが,3日間学校に通うと,また4連休が待っています。ゴールデンウィークも”中休み”というところで,楽しみが続きますね。
 さて今日は
児童集会が行われ,新しい縦割りグループが発足しました。今年度の縦割りグループは,リーダーとなる6年生の人数の関係で,6つの大グループ(A〜F)と,それぞれを2つに分けた12の小グループで編成されました。今日は”初顔合わせ”の集会です。まず最初に「列隊形」をつくりました。従来は小グループ各1列でしたが,今年度は小グループ各2列で,「ペア学年」(基本的には6年生と1年生,5年生と2年生,・・・となるようなペア)でとなり同士に並ぶようにしました。初めての並び方で少々戸惑ったかもしれませんが,早く”相棒”を覚えられるといいですね。次に「丸隊形」をつくって,自己紹介を行いました。自分の名前と学年,そして好きなものが言えましたか。そして,最後は「ジャンケン列車」を楽しみました。ペア学年からスタートして,だんだん大きな列になりました。そして最後に先頭になったのは,何と1年生でした。
 これで,新しいグループのメンバーのことが少しでも分かったでしょうか。今年度は,縦割り活動の更なる充実を目指すために,縦割りグループの発足を例年よりも早めました。来月は14日(水)に「みんな,みんな,なかよし会」という行事が予定されています。これは縦割りグループでグリーンセンターに出かけ,グループで草花の観察やレクリエーション,青空給食を楽しもうという企画です。グループのメンバーで,なかよく楽しめるといいですね。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
→次のダイアリー(5月1日)へ