鳴鹿っ子ダイアリー  2008年10月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←ダイアリー2008年9月Aへ ←ダイアリー2008年10月@(〜10月15日)へ  ダイアリー2008年11月へ→
10月16日(木) 秋晴れのなか「マラソン大会」
 今日は業間から3,4時間目にかけて,平成20年度校内マラソン大会が行われました。体育の時間や先週行ったマラソン試走,そして毎週水曜日・金曜日に行っているパワーアップタイムなど,日頃から鍛えて体力・精神力を発揮する絶好の秋晴れとなりました。
 最初に,開会式を行いました。アクティブ委員長の話や副委員長からの競技場の注意があり,その後,本日安全指導のためお世話になるボランティアの方々の紹介がありました。そして準備体操の後,いよいよスタート。期待と不安を胸に,1年生の800m,2,3年女子の1200m,4,5,6年女子の1800m,2,3年男子の1200m,4,5,6年男子の1800mと順に競技を行っていきました。
 大会記録更新を目標にする子,ライバルの友達や1年前の自分自身のタイムに勝つことを目標にする子,試走のときより好成績を残すことを目標にする子,・・・,誰もが苦しいマラソンですが,子どもたちは自分の目標に向かって一生懸命がんばっていました。ちなみに,大会新記録が1つ,大会タイ記録が1つ誕生しました。
 閉会式では,校長先生からのお話やアクティブ副委員長からの振り返りの話がありました。そして最後に,お世話になったボランティアの方々にお礼をしてマラソン大会は幕を閉じました。
 今日の経験は,必ず次のステップにつながってくれることでしょう
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
10月17日(金) 決意も新たに後期児童会・委員会活動が発足
 後期の児童会活動,委員会活動が本格的に発足しました。このうち委員会活動は,先週水曜日には第1回の後期委員会活動が行われ,今週からは当番活動も後期委員会に引き継がれています。そして今日は,後期初の児童集会が行われ,後期児童会役員の体制が発足しました。今日は後期児童会役員(会長・副会長・書記)の紹介と所信表明,次いで後期児童会執行委員の紹介,後期委員会活動内容の紹介が行われました。
 まず後期児童会役員一人ひとりより,あいさつと所信表明が行われたのですが,素晴らしかったのは,マイクに頼らず大きな声で一人ひとりの決意が述べられたことでした。既に役目を終えた前期児童会は,慣れない中で大役を引き受け,学校行事も多くとても大変だったと思いますが,学校生活の向上や行事の成功に向けてよくがんばってくれたと思います。後期も引き続き学校生活の向上に努力していってくれると思いますし,前期よりは幾分余裕もあると思いますので,より自発的な活動ができることを期待しています。今年度も昨年の後期児童会のように,募金活動や「ありがとう郵便局」のような運動が行われることと思います。そして後期は6年生から5年生へと,徐々に主役が交代していく時期でもありますので,よいところは次の世代へしっかり引き継いでいってほしいと思います。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
10月19日(日) 盛大に鳴鹿公民館まつりが開かれました
 今年で31回目を迎える鳴鹿公民館まつりが,鳴鹿ふるさと会館をメーン会場に行われました。雲一つない秋空の下,9時30分頃から多数の来賓の方をお迎えして開会式が行われました。つづいてステージ発表が行われ,鳴鹿幼保園の太鼓や宗生流剣詩舞道会のよる吟舞,寿々波輝扇会の現代新舞踊,太極拳講座などが披露されました。館内では,公民館講座や自主サークル,そして鳴鹿小学校・幼保園の作品展や活動展が開かれていました。鳴鹿小学校からは全校児童の絵画や書写作品が展示され,多くの方が子どもたちの力作に見入っていました。そして駐車場では各種模擬店も開かれました。鳴鹿小学校愛育会,子供会育成会,スポーツ少年団によるポップコーン,くじびき,スーパーボールすくいには,開店前から子どもたちが列を作り,楽しんでいました。そのほかスマートボールをはじめ,焼き鳥,手打ちそば,綿菓子などの食べ物や,木工品などの販売,お茶席などが行われ,にぎわっていました。
 この公民館まつりは鳴鹿地区挙げてのイベントであり,毎年のように大変な盛り上がりを見せていました。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
10月20日(月) 身近な自然に目を向けて、?を見つけてみよう
 今日の学校集会は校長先生が出張で不在だったので、代わりに教頭先生のお話がありました。表彰伝達の後、教頭先生はバケツから稲の切り株を取り出して見せてくれました。すると、驚くことに切り株から緑の葉が生えていました。稲はたくましく生きていたのですね。この切り株から生えた芽のことを「ひこばえ」といいます。この芽が成長して実をつけるかというと、残念ながらだめだそうです。でも、温かい地方では実をつけることもあるそうです。稲を刈り取った後の田は見慣れてしまっていて、こんな稲の不思議があったとは気がついていなかった子が大半でした。
 身近にあるものをもう一度見直してみると、いろんな?が見つかるのではないでしょうか。今週金曜日には、鳴鹿わくわく探検が予定されています。縦割りグループで校区内を散策しながら、自分の五感をフル回転させて、地域の自然の不思議をたくさん発見して欲しいと願っています。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
10月21日(火) 6年生が三国福良ヶ浜へ地層見学
 6年生が理科「大地のつくりと変化」の学習で,坂井市三国町にある福良ヶ浜へ地層見学に出かけました。福良ヶ浜は東尋坊と雄島の中間にあり,凝灰岩(ぎょうかいがん)層や礫岩(れきがん)層がはっきり確認でき,地層の成り立ちがよく分かります。しかも,それが島(夫婦岩)と陸との間に地層の連続性を示す様子がよく分かり,理科の教科書(東京書籍)に同じ地点の写真が掲載されている,地層観察には日本有数の絶好のポイントです。
 今日も好天に恵まれ,波もおだやかでした。福良ヶ浜に降り立つと,既に県内各地から6年生が見学に訪れていました。理科担当の教頭先生から説明を聞いた後,凝灰岩や火山角礫岩,礫岩,砂岩などの地層を観察したり,また地層の重なりの様子をワークシートにスケッチしたりしました。凝灰岩を触るとざらざらした手触りで,さらに簡易顕微鏡で観察すると粒か角張っていました。明らかに砂岩とは異なる様子が分かりました。凝灰岩や火山角礫岩は火山の噴出物によるもので,礫岩や砂岩は流れる水のはたらきによって成り立ったものですね。
 夫婦岩付近から少し移動して,旧船着き場付近では明らかな断層が確認できました。ここからは夫婦岩方向の地層のほか,海食洞や,東尋坊方面の柱状節理なども見ることができます。同じ坂井市に,これほど典型的な地形が存在することはすばらしいことです。そしてそれを生で観察することで,教科書の写真だけでは分からない,雄大な自然の営みを感じ取ることができたのではないでしょうか。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
10月22日(水) 3年生が「ラ・こじま」へ校外学習
 3年生は社会科の「スーパーマーケットではたらく人々」の勉強で,丸岡町内の「ラ・こじま」さんに見学に行きました。
 売り場での工夫や、作業場の様子を見させて頂きました。また,お店の人に児童が考えてきた質問をしたり、お客さんにインタビューをしたりと,みんな熱心にがんばりました。
 いつもと違う目線で店内を見学して,知らなかったことや疑問に思っていたことがたくさん知ることができました。みんな,驚きとともに満足した様子でした。
 お世話になった「ラ・こじま」さん,今日は本当にありがとうございました。今回のこの見学の内容は,今後壁新聞にまとめ掲示する予定です。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
10月23日(木) ALT学校訪問,アナ先生との交流
 今日はALT学校訪問の日でした。この夏アメリカから来日したアナ・ホー先生(松岡中学校ALT)が初めていらっしゃいました。今回は2年生,4年生,6年生の各学級の訪問と3年生の給食訪問,そしてなるかっ子タイムの「ウェルカム集会」で交流することができました。
 2年生,4年生,6年生の各学級では,先生の出身地アメリカのことや家族のことを話してもらいました。2年生の教室では,体の部分を英語で教えてもらった後,「Head shoulders knees and toes」 の曲に合わせて動作をしながら楽しく英語で歌いました。
 なるかっ子タイムの
「ウェルカム集会」は,週に1回の英語活動を活かすべく,5・6年生の児童会役員が先生に,好きな食べ物などを英語で質問しました。先生も児童の質問に気さくに答えて下さいました。その後,英語でジャンケンをするジャンケン列車をみんなで楽しみました。そのほか給食の時間は3年生を訪問し,楽しく自己紹介などをしながら会食しました。アナ先生の初めての訪問でしたが,それぞれに楽しい時間を過ごすことができたようです。を感じ取ることができたのではないでしょうか。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
10月24日(金) 鳴鹿わくわく探検改め「鳴鹿わくわく活動」
 今日は全校縦割り活動による「鳴鹿わくわく探検」が予定されていましたが,あいにくの雨により,残念ながらウォークラリーは中止になってしまいました。もちろん,雨天に備えた活動メニューを用意してありましたので,今日は鳴鹿わくわく探検改め「鳴鹿わくわく活動」として,全校縦割り活動を行いました。
 4限目には,2人のゲストティーチャーをお迎えしての
お話し会が行われました。このお話し会は,地域の歴史についてのお話を頂こうと,本来はウォークラリーの各コースに組まれていたものですが,予定を変更して全校児童の前でお話をいただくことになりました。まず鳴鹿地区自治会長の蔵元勝城さんから,久米田神社についてのお話をいただきました。久米田神社は1500年前の継体大王の即位に尽くした大伴金村をまつっており,神社にも1300年にわたる歴史があること,今の地には約140年前に移ったことを説明していただきました。そのほか上久米田・下久米田の地名に関する話や,食料,用水に関するお話もしていただきました。鳴鹿地区老人会長の大谷弥惣平さんからは,大谷尋常小学校(鳴鹿小学校の前身)の歴史についてのお話をいただきました。大谷さんは約70年前に,現在の上金屋八幡神社に隣接した大谷尋常小学校に入学され,その当時の教科や生活についてのお話や,戦時体制で鳴鹿国民学校に変わる頃のお話などをしていただきました。その昔は”大谷”と呼ばれていた鳴鹿地区には,1500年以上にわたる歴史があり,また鳴鹿小学校にも130年以上にわたる長い歴史があります。児童の皆さんにもこの素晴らしい歴史を知ってもらい,未来に向けて受け継いでいってほしいと思います。お二人の先生には貴重なお話をいただき,ありがとうございました。
 また,以前坂井市ふるさとの会から募集があった「ふるさとへの思い」の入選者と,16日(木)に行われた校内マラソン大会の入賞者の表彰もありました。「ふるさとへの思い」では,ふるさと賞1名,金賞6名,銀賞8名,銅賞5名の児童が入選されました。校内マラソン大会では,大会新記録1名,大会タイ記録1名をはじめ,各学年男女3位までが表彰されました。みなさん,おめでとうございます。
 その後,給食からのびのびタイムにかけては,縦割りグループごとに給食を食べたり,縦割り遊びをしたり,5限目に向けて歌の練習をしたりと,高学年のリーダーを中心に,みんな楽しくかつ有意義に過ごしていました。普段と違ったメンバーで食べる給食もおいしかったですね。高学年のリーダーたちが優しくみんなをまとめる姿は,とても頼もしいものでした。
 そしていよいよ5限目。
縦割りグループ歌合戦です。今まで休み時間などを利用して練習してきましたが,ついに本番です。ウォーミングアップをした後,Aグループから順に発表していきました。Aグループの「さんぽ」,Bグループの「世界中のこどもたちが」,Cグループの「手のひらを太陽に」,Dグループの「となりのトトロ」,Eグループの「にんげんっていいな」,Fグループの「Smile Again」と,指揮者の児童を中心に,リズムに乗って体を動かしたり,振りをつけたり,タンバリンなどの楽器を使ったりと,工夫を凝らしながら一生懸命歌っていました。最後には,全校生徒で今月の朝の歌「Believe」を歌いました。休み時間に指揮の練習をしている4年生から6年生までのたくさんの指揮者たちがステージの上にのぼり,その指揮に合わせての大合唱。雨も吹き飛ばすぐらいの勢いの合唱で,鳴鹿小が1つになりました。
 あいにくの雨でしたが,貴重な経験がたくさんできた1日となりました。今日の
「鳴鹿わくわく活動」に御協力いただいた蔵元さん,大谷さん,ならびに「鳴鹿わくわく探検」に御協力いただく予定だったボランティアの方々,本当にありがとうございました。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
10月26日(日) 資源回収・奉仕活動ありがとうございました
 今日は,本年度第2回目の資源回収・奉仕活動が行われました。今日の作業内容は,本会場(学校)・第2会場(新鳴鹿)における資源回収,グラウンド周辺の除草,グラウンド・プール横側溝の泥あげ・除草,駐車場側樹木の剪定作業,校舎窓ふき・ベランダ清掃などです。また,ビオトープ周辺ではドングリの植樹も行われました。天気が少し心配でしたが,雨に降られることなく,おかげさまで作業が大変スムーズにはかどり,学習環境がきれいに整いました。たくさんの保護者および地区の皆様のご協力ありがとうございました。今後もハープコンサート(30日),TOSHI学校訪問(11月5日),親子環境学習会(11月8日)と,行事が続きますが,どうぞご協力よろしくお願いします。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
10月27日(月) 4年生「三国湊歴史文化学習会」
 昨晩のたたきつけるような雨から,今日の天候が心配されましたが,三国に近づくにつれて空が明るくなり,4年生児童は元気に,全員が三国湊の歴史文化学習会に参加することができました。
 最初に見学したみくに龍翔館では,はじめに,北前船について係の人から説明を聞きました。この船が帆に風を受けて動いていたこと,大阪と北海道を行き来して商売をしていたことなどを聞いて,昔の人はえらいなと子どもたちは感心していました。他に,11メートルもある三国祭りの山車や,模型で作られた三国の昔の町並み,下駄屋・桶屋・鍛冶屋の仕事場を再現したものなど,いろいろなものを見て昔の暮らしについて学習することができました。それから,遊覧船乗り場に向かう途中,少し雨が降ってきましたが,何とか船に乗ることができました。今日は波が高く風も強いため,海に出て東尋坊の方へ行くことはできませんでしたが,竹田川と九頭竜川が合流する辺りの様子を見ることができました。ほんのしばらくだけ海に出て,遊覧船が波とともに揺れるスリル感を味わった子どもたちは大満足のようでした。
 最後に,ボランティアのガイドさんに案内していただいて旧岸名家を見学しました。三国独特の建築様式の建物の中は,黒い玉砂利に水をまくと琴のようなきれいな音が聞こえる水琴窟や,短くて急な階段,五右衛門風呂,車箪笥など珍しいものばかりで,子どもたちは,昔の暮らしに思いを馳せることができたのではないでしょうか。丸岡とはまた違った三国の歴史や文化に触れるとてもよい機会でした。親切に案内をして下さった皆さん,お世話になりありがとうございました。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
10月28日(火) もうすぐハロウィーンです
 10月31日はHalloween(ハロウィーン)です。今日は3〜6年生が週1回の英語活動の日ですが,ハロウィーンにちなんだ活動が行われました。AETの矢崎先生が,今日は何とwitch(魔女)の姿で登場。まずjack o'lantern,ghost,skeletonなどのハロウィンに関する語句を学びました。次に,「ハロウィーンかるた」をしました。これはjack o'lanternが"big""small""happy""sad"の4種類,さらに"bat"または"spider","sunny"または"rainy"がかるたの絵柄に記されていて,AETの先生が読み上げるのをよく聞いて取るものです(もちろんお手つきはNG)。そしてもう一つのゲームは,"Happy Halloween"を歌いながらの「いすとりゲーム」です。もはや説明は不要でしょうが,いすに座れなかったら「魔女」になれるということで,何やら意外な展開に・・・ まあ,こんな感じでどの学年もハロウィーンのゲームを楽しむことができました。英語活動による国際理解として,ハロウィーンも日本の子どもたちにとけ込んできたようですね。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
10月29日(水) 鳴鹿小樹木マップづくりスタート
 後期の科学エコクラブでは、鳴鹿小学校の樹木マップ作りに取り組みます。
 今日は始めに、ビオトープの築山の
帰化植物の駆除を行いました。知らない間に、ヒメムカシヨモギやセイタカアワダチソウがビオトープに侵入していました。種が飛び散る前に取り除かないと大変なことになってしまいます。クラブの子どもたちは、見つけ次第せっせと取っていきました。時間がなくて全部取りきれませんでしたが、帰化植物の駆除を続けてビオトープを守っていきたいと考えています。
 駆除活動の後、2つのチームに分かれて、校庭の樹木を一本一本調べていきました。木にナンバーを割り振り、全体像と葉や樹皮の写真を撮っていきました。また、校庭の地図の上に木の位置も記録していきました。今後、下調べが終わったら、樹木の名前調べに入ります。最終的には、
樹木マップと木の名札の作成を行う予定です。
 完成までにはまだまだ時間がかかりそうですが、根気よく取り組んでいきたいと思います。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
10月30日(木) あこがれのハープコンサート
 今日は,「あこがれのハープコンサート」が行われました。福井県芸術鑑賞教室として行われたもので,実は,国内でハープを製作しているのは,隣町の松岡(永平寺町)だけです。そのハープを使い,福井県出身の3人のプロの演奏家のみなさんが素晴らしい音色を披露して下さいました。
 大きさの異なるハープを次々に弾きこなす姿は大変素晴らしく,子どもたちのハープの魅力を十分に感じていたようでした。また,演奏だけではなく,ハープという楽器の歴史や曲の説明など,子どもたちに分かりやすくお話しして下さるので,より親しみを持って聴くことができました。
 また,「お楽しみコーナー」として,今日から2週間の間にお誕生日を迎える児童8人が,実際にハープに触れる企画もありました。40kgもある大きなグランドハープから,小さなサウロハープまで,児童一人ひとりが演奏家のみなさんに教えてもらいながら「キラキラ星」を演奏することができました。
 今日は,子どもたちにとっても思い出に残るコンサートとなりました♪
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
10月31日(金) 来週からいよいよ後期時程
 明日からいよいよ11月。来週からはついに後期時程になります。そこで,今日は来週からの後期時程に向けて,地区子ども会を行いました。
 前期時程よりも登校時間が15分遅くなる後期時程。今日の地区子ども会では,その登校時間7:45〜8:00の間に登校できるよう,各地区・登校班ごとに集合場所への集合時間を設定したり,集合場所の確認をしたりしました。また月曜日の代表委員会で話し合った「元気なあいさつ」について,高学年から低学年へ教えあう姿も見られました。
 そして前期時程最後の全学年集団下校では,
子ども見守り隊の方々が来てくださり,新しいジャンパーの紹介がありました。子ども見守り隊の方々,これからもお世話になりますが,よろしくお願いいたします。
 少しずつ冬の足跡が聞こえてきそうな季節になりましたが,来週からも元気にあいさつを心掛け,体調管理に気をつけていきましょう。来週からは後期時程ですよ。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
←ダイアリー2008年10月@(〜10月15日)へ   ダイアリー2008年11月へ→