鳴鹿っ子ダイアリー  2014年2月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←ダイアリー2014年1月へ 
2月28日(金)感謝の掃除(6年生)
感謝の大掃除
 
6年生を送る会で1年生から5年生に小学校最後の思い出を作ってもらったお礼、また6年間お世話になった学校をきれいにして巣立っていこうとワックスがけをおこなう前の水拭きをしました。長い廊下や太陽の広場も、何度も何度も心を込め一生懸命拭いていた6年生のみんなです。一生懸命な姿は、見ていても感動を与えてくれるほどです。あと体育館や教室等の水拭きもありますが、きっと頑張ってくれることでしょう。きれいになった学校で立派な卒業式をおこないましょうね。
2月28日(金)6年生を送る会特設ページへ
1年生  「はじめの一歩」 2年生  「2年生の思い出」
3年生  「6年生との1日」 4年生  「6年生への恩返し」
5年生  「鳴鹿防衛軍」 6年生  「ミセナイナミダ」
6年生を送る会
  この日のために各学年は、出し物などの準備や練習に取り組み、特に5年生は、企画や準備・進行などと初めてのリーダーシップをとっての活動となりました。どの学年の出し物も素晴らしく、6年間を鳴鹿小学校で過ごした6年生のよい思い出になったことでしょう。
 6年生は、いよいよ3月14日の卒業式に向けてのカウントダウンが始まります。最高学年としてのけじめのある学校生活を送り、立派に卒業式を迎えましょう。
 5年生の皆さん、本当にご苦労様でした。4月からは最高学年として、ますます皆さんの力が試されます。クラスで力を合わせ頑張っていきましょうね。

 詳しくは、特設ページまほろば第28号をご覧ください。
2月23日(日)三世代交流(6・3年生)
三世代交流
 公民館まつりと並ぶ鳴鹿地区のまつり、なるか福祉の会主催の3世代交流会が今年も盛大に開催されました。本校の6年生が埴輪作りについて、3年生がビオトープについての発表を行いました。今まで学習してきたことを地域の方々に知ってもらおうと練習を繰り返してきただけあって、大勢の人の前でも堂々と発表していた子どもたちでした。日曜日の発表会でしたが、とてもよく頑張った6年・3年の鳴鹿っ子でした。
2月21日(金)大縄跳び大会
大繩大会
 1学期から取り組んできたパワーアップタイムの大縄跳び。マラソンが終わってからは、本格的に練習をしてきました。パワーアップタイムの最終日のこの日には、いつも練習してきた縦割り班対抗で対戦しました。1分間で跳べた回数で競った結果、赤組3班が優勝し、今年度の総合優勝は赤組となりました。本当に上手に跳べるようになったなるかっ子です。

  6班   5班  4班  3班  2班 1班 
 後半チーム  24 14  37  54  25  31 
 前半チーム  22  38  20  34  28  27
合計   46  52  57  88  53  58
    155 199  
2月19日(水)手作り芳香剤(鳴鹿っ子元気委員会)
芳香剤を作りました。(鳴鹿っ子元気委員会)
 委員会の時間に、芳香剤を作りました。使わなくなった保冷剤やビン・カップなどを再利用したものです。トイレの個室などにおいてあり、よい香りを楽しめます。香りは、「さくら」「ローズ」「ラベンダー」「フローラル」「ペパーミント」「ユーカリ」の6種類あり、委員会の子たちが自分で気に入った香りをつけました。
 香りには、脳と体を休ませリラックスする効果があるので、勉強につかれたなと感じたら、トイレで少しリフレッシュしてみてくださいね。
2月17日(月)頑張っています、5年生!
画像をクリックし、拡大してご覧ください。
頑張っています、5年生!
 2月28日の6年生を送る会に向けて頑張っている5年生。4月から最高学年になる自覚を持って、送る会を成功させようと頑張っています。ゲーム係、プログラム係、司会進行など自分の役割を一生懸命頑張っています。この日は、縦割り班の6年生へのプレゼント作り。1年から4年生の皆の前にたち、プレゼント作りの説明などを自覚を持って取り組んでいました。
 5年生の皆さん、この6年生を送る会を成功させましょうね。本番まであとしばらく、クラスで力を合わせて頑張りましょう。
2月18日(火)福祉体験2(4年生)
福祉体験A(4年生)
 2月13日に聴覚障害について理解を深めた4年生が、福祉体験活動の第2弾として今回は視覚障害について体験活動をおこないました。今回も市社会福祉協議会の皆さんのご指導のもとアイマスクでの歩行などを体験し、いつも見えている景色が見えないということはとても不安で恐怖を感じることを知った4年生の子どもたちでした。アイマスクをつけて校内を歩く体験では、友だちの声かけや手を差し伸べてくれることがとても心強いことを実感できたようです。
 2度にわたる貴重な体験した子どもたちは、街で見かけた支援の必要な方々に優しい声かけや援助の手を差し伸べることができる鳴鹿っ子になったのではないでしょうか。
2月13日(木)福祉体験@(4年生)
福祉体験@(4年生)
 総合で福祉の学習を進めている4年生がゲストティーチャーをお招きしました。今回は、聴覚障害について教えていただきました。県内に3500人もいる視聴覚障害に方がいることや、身振り・筆談・手話・文字を指さす方法などで会話をしていることなどを知り、興味を示した子どもたちでした。
 手話であいさつの仕方などを教えていただきました。次回は、視覚障害について考えていく予定です。
2月13日(木)新入生体験入学(1年生)特設ページへ
新入生体験入学(1年生)
 4月に入学予定の24人(2名欠席)の幼保園児が鳴鹿小学校の1年生の教室へ来てくれました。1月28日の幼保園訪問からこの日を心待ちにしていた1年生は、とても張り切って幼保園児のみんなを迎えていました。2時間目には国語の学習の様子、なるかっ子タイムには学校の中を案内、3時間目にはぶんぶんゴマと手作りカルタをして楽しみました。
 すっかり交流にも慣れた1年生は、しっかり、鉛筆の持ち方や学校探検の部屋の説明ができ、ペアの幼保園児さんのお世話ができていました。本当に頑張った1年生です。
 4月には、入学してくる幼保園児さんと仲よくしていきましょうね。
2月12日(水)クラブ見学会(3年生)
クラブ見学会(3年生)
 4年生から始まるクラブ活動。3年生が来年度の参考にしようと6時間目に4〜6年生がおこなっているクラブをグループに分かれメモを取りながら見学しました。体育館でのソフトバレー、グラウンドでのサッカー、パソコン室や家庭科室での様子を興味深そうに見学していました。4月からのクラブ活動がとても楽しみになったようです。
2月6日(木)雪遊び(1・2年生)特設ページへ
雪遊び(1・2年生)
 待ちに待った雪が降ってくれました。立春を過ぎてからの雪で、グラウンドや築山には薄っすら地肌が顔を出していましたが、とけてしまう前にそりや雪合戦をして楽しみました。遊んでいるうちにどんどん雪がとけていくので、そりに雪を載せてせっせと雪を運びながらのそり遊びでしたが、ジェットコースターなみのスピードに歓声をあげながら何度も何度も滑っていた子どもたちでした。
 今年の雪遊びは少ない中でのものとなってしまいましたが、きっとこれもよい思い出になるでしょうね。それにしても、来年はもう少し降ってほしいな。(笑い)
2月3日(月)学校集会
学校集会
 2月になりました。学校集会がおこなわれ、表彰伝達の後、6年生男子によるよい行いが紹介され皆から拍手をもらいました。こうしたよい行いがどんどん増えていくといいですね。
 また、3学期から本校に登場した「あいさつの木」。この木をきっかけに学校を挙げてあいさつ運動に取り組んでいこうと思っています。集会の中では、他の学年とあいさつを交わし握手をするエンカウンターを短い時間ですが行い、恥ずかしがらず自分からあいさつしていく姿が多く見られました。あいさつが普段の生活の中で気軽に楽しくできるようになってほしいものです。
 「あいさつの木」にも少しずつ花が咲き始めました。春には、満開のきれいな木になるよう頑張りましょうね。
2月3日(月)鬼がやってきた
鬼がやってきた
 2月3日は節分です。季節を分ける「立春」の前日に行われるこの行事は、「これから始まる、新しい一年が、不幸や災いがない一年になりますように」との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うそうです。
 一年生の子どもたちは、自分の心の中にいる弱い自分をやっつけようと、自分で考えた「心の鬼」に向かって新聞豆を投げていると、突然鬼がやってきました。子どもたちは、鬼を見つけると大騒ぎしながらも鬼めがけて新聞豆をぶつけました。すると、鬼が子どもたちに「落花生」を投げてきて、思わぬ落花生に大喜びしながら拾うとクラスのみんなで仲良く分け合いおいしそうに食べました。校長先生鬼さんありがとうございました。
 さて、子どもたちの「心の鬼」はいなくなったかな?
←ダイアリー2014年1月へ