鳴鹿っ子ダイアリー  2014年9月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←ダイアリー2014年夏休みへ 
9月30日(火)校外学習(1年生)
校外学習(1年生)
 グリーンセンターに、「夏の時と変わったところ」を探しに歩いて出かけました。どんぐりなどの木の実ができていることやキンモクセイの甘い匂いをかいだりと秋を見つけていきました。見つけたことをワークシートに書き留め、その後遊具で友達と仲良く遊びました。10月にはお弁当を持ってもう一度出かけ、「あきらしいもの」をたくさんさがしにいく予定です。
9月30日(火)セイタカアワダチソウ駆除(4年生)
セイタカアワダチソウ駆除(4年生)
 築山に生えている、外来種のセイタカアワダチソウを駆除しました。根こそぎ抜かないとまた生えてくるので、みんなで協力して抜きました。いっしょに生えているヌスビトハギ(通称くっつきむし)が体操服にたくさんつき、取るのに一苦労しました。ビオトープをみんなで守っていきましょう!
9月29日(月)学校集会
学校集会
 10月の学校集会で、たくさんの頑張た児童の表彰伝達が行われました。特に、4年生を中心としたアンダー10福井県大会のサッカーは休み時間のクラス練習の成果が生かされ、見事準優勝することができました。校長の話では、言葉遣いに気をつけようということで穴あき問題を全校で考えました。これから正しい言葉遣いができるなるかっ子を目指していきましょう。
 さらに、10月は過ごしやすい季節です。しっかり、読書で心を豊かにし、また好ききらいせず何でも食べ元気に体を動かして鍛えていきましょう。
9月26日(金)どろんこ教室(稲刈り)(5年生)
どろんこ教室(稲刈り)(5年生)
 老人会のみなさん、前田さん、JAの中野さんに教えていただき、稲刈り体験を行いました。5月下旬に田植えをした稲は順調に生長し、しっかり穂をつけ実っていました。
 児童達は、稲を鎌で刈って積み重ねていきました。全ての稲を刈り取った後は、コンバインを使っての脱穀です。一部のわらは、束にして天日干しをしました。後日、しめ飾りに使用する予定です。
9月26日(金)児童集会(環境委員会) 
児童集会(環境委員会)
 毎日ビオトープの観察と写真撮影を行っている環境委員会が、ビオトープの発表をしました。今年4月からのビオトープの様子を全校児童に知ってもらい、ビオトープへ関心を持ってもらうためです。暑くなるにつれてどんどん大きくなっていく葦。そんな葦をなんとか駆除し、ビオトープに住む生きものが住みやすい環境をみんなで作っていきましょう。
 
9月26日(金)ことわざ・四字熟語コーナー開設 
ことわざ・四字熟語コーナー開設
 2学期から職員室横の壁面に、ことわざと四字熟語のコーナーができました。ことわざは、「怪盗ねこぴー」の「ことわざ108景」を利用させていただきました。お昼の放送では毎日ことわざを紹介し、その意味や使い方も紹介しています。さらに、18問ずつの穴埋め問題にチャレンジし合格すると合格シールが、見事108のことわざを覚えると「ことわざ名人」の認定証が当たります。四字熟語も「ちびむす」サイトの「四字熟語」を利用させていただきました。
 東階段と中央階段には、ことわざと四字熟語が掲示され、友達と言い合いながら階段を上っていく姿が見られます。生活の中で、この言葉が生かされていくといいですね。覚えてみてくださいね。
9月25日地層見学(6年生)
地層見学(6年生)
 6年生が、理科の学習で三国の東尋坊周辺へ出かけ、実際の地層を見学しました。朝からの雨で、足元に気を付けながら見ていきました。波の浸食によってできた風景にじっくり見入っていました。その後、三国運動公園へ出かけ、10月に行われる連合運動会で実際に走ってみました。広く立派な会場に足を運んだことで、また頑張って練習しようと思ったようです。後しばらく頑張って練習しましょうね。
9月25日(木)コンビニ訪問(3年生)
コンビニ訪問へ(3年生)
 お店の秘密を知ろうと、校区内に昨年できたコンビニへ出かけ調べてきました。片道30分ほどを頑張って歩きお店に着くと、さっそく調査開始。自分が知りたいことを見たり、お店の人にお聞きしたりしながら調べました。しっかり調べることができたら、買い物体験。110円で買えるものを計算しながら買いました。今度は、もっと大きなスーパーマーケットへ出かける予定です。今回の調べ学習を生かしてしっかり調べてきましょうね。
9月25日(木)福井駅周辺へ(2年生)特設ページへ
福井駅周辺へ(2年生)
 生活科の学習で、春の校区内の町探検に引き続き、探検に出かけました。今回は、バスや電車を使い少し遠くの福井に出かけ、福井駅周辺の探検をしました。前日の台風の影響で朝からあいにくの雨模様になってしまいましたが、元気一杯の2年生は探検に出かけました。まず、福井駅に着くとアオッサの8階展望台から福井駅周辺を眺めたり、駅の中のお店で150円までで買えるおやつを買ったりしました。算数の学習を思い出しつつ150円でなるべくたくさん買おうと一生懸命計算していました。次に、福井中央郵便局に行き、手紙がどのようにして届けられるのか郵便局の中を説明していただきました。1時間に3万通を仕分けることができる高速マシーンを見て驚いていました。残念ながらその後雨風が強くなりお昼は近くの公民館の中で食べることになりましたが、買ってきたおやつを嬉しそうに交換していました。その後、桜木図書館でしばらくの間ですが本を読み、再び電車とバスに乗って無事帰ってきました。その探検の様子をご覧ください。
9月22日(月)かぼちゃのマフィン(2年生) 
かぼちゃのマフィン(2年生)
 みんなで育てたかぼちゃが3つ実をつけました。残念ながら今回はみんなで調理することはできませんでしたが、マフィンにしてかぼちゃを味わいました。レンジで温めなおしたマフィンは甘い香りを漂わせ、みんなおいしそうに食べました。残ったかぼちゃは、 ハロウィンまで冷蔵庫で保存しておくことにしました。

 ちなみに今回のこのサイトのレシピを使って作りました。お家でもチャレンジしてみてください。
9月19日(金)みんなで謎解きゲーム(2年生) 
みんなで謎解きゲーム(2年生)
 学活の時間に謎解きゲームをしました。川崎市総合教育センターのエクササイズ集の追試として「森の仲間たち」を実践してみました。動物たちの家の地図をグループのみんなで話し合って完成させるゲームです。20枚のヒントカードをもとに、相談しながら探っていきます。「こんな面白いゲームない!」「う〜ん、難しい。」などと興奮気味の子どもたちでしたが、1時間弱で見事にどのグループも地図を完成させました。やり遂げた子どもたちは大満足のようでした。 
9月19日(金)はじめてのカッター(2年生) 
 はじめてのカッター(2年生)
 2年生の図工では、カッターを使った学習が始まりました。カッターを使う日を心待ちにしていた子どもたちは、緊張しながらもカッターの正しい使い方や注意をしっかり聞いていました。
 いよいよカッターを手にした子どもたちは、恐る恐る刃を出し画用紙の形を切り抜いていきました。今回は直線の練習のみでしたが、とても慎重にゆっくり刃を進めながら切り抜いていました。
次回はレベルアップの曲線の切り方です。気を抜かずに取り組んでいきましょう。
9月18日(木)伝承遊び出前授業(5・6年) 
9月18日(木)伝承遊び出前授業(3・4年)
伝承遊び(3〜6年生)
  福井県レクレーション教会の方々による出前授業が行われました。3・4年生と5・6年生の2時間、大人が小さいころに遊んでいた懐かしい遊びを体験しました。この伝承遊びを通して、友達とのふれあいを楽しんでいたようです。今のようにゲームやパソコンがなかったころには、友達と身近なものを使ったり、体を動かしたりして遊んでいた一昔。もう一度見直していくのもいいですね。
9月17日(水)巫女の舞出前授業(6年生)
巫女の舞出前授業(6年生)
 平成元年から、地域興しとして、「越まほろば物語」という古墳群に纏わる儀式が行われています。平成11年からは「越の大王祭り保存会」が、越の大王祭を主催していて、上久米田にある三ケ区神社境内「越まほろばの舞台」 では、巫女の舞(久米田庭火)を中心にした催しが、毎年9月23日の夜に実施されています。
 そこで、この催しを前に出前授業が行われ、6年生にこの地に伝わる行事が紹介されました。23日には、ぜひ巫女の舞をご覧ください。
 9月16日(火)野菜の観察(2年生)
野菜の観察(2年生)
 1学期の夏野菜を育てる学習では、なす・トマト・オクラ・きゅうり・かぼちゃ・とうもろこしを育てていた2年生ですが、2学期も持続発展学習の一環として野菜を育てることにしました。一人一人の植木鉢には、二十日大根を蒔きました。木曜日に蒔いた種が3連休の間にしっかり芽を出しているのを見て感激していた2年生です。さっそく、ipadで自分の二十日大根を撮影しました。なかなか上手に撮れていました。金曜日には、出ていたたくさんの芽をすぐって家に持ち帰る予定です。家でも育ててみてくださいね。
 さらに、学校園の方では枝豆を大豆にするまでおいてあったり、5月の蒔いた落花生が順調に育っています。収穫が楽しみです。学校園には、植木鉢の種蒔きと合わせてまいた「おでん大根」と「ほうれんそう」も育っています。 
9月16日(火)マラソン開始
マラソン開始
 みんな頑張ったパワーアップデーも終わり、学校も普段の学校生活に戻りました。なるかっ子タイムにはマラソンが始まり、元気一杯にグラウンドを走っています。夏休みの終わりから陸上練習をしている6年生の走りは素晴らしく、軽快な走りを見せています。さすが練習のたまものです。
 10月下旬には、マラソン大会があります。自分の力を出し切れるよう練習していきましょう。
9月11日(木)パワーアップデー特設ページ
パワーアップデー
  「一生けん命」のスローガンのもと、平成26年度パワーアップデーがおこなわれました。すがすがしい秋晴れの空が広がった運動会日和の中、たくさんの保護者の方々が鳴鹿っ子の元気一杯の姿に熱い歓声を送ってくださいました。
 児童会主催のパワーアップデーは、児童会会長の挨拶から始まり縦割り班を中心とした種目に汗を流しました。特に、団長を中心とした応援合戦は2週間の練習の成果を出し切った素晴らしい応援合戦となりました。最高学年として下級生をリードして今まで頑張ってきた6年生はとても素晴らしかったです。本当にご苦労様でした。このパワーアップデーでの活躍は、これからの学校生活などで生かしていってくださいね。

 子どもたちの頑張りを特設ページでご覧ください。  
9月10日(水)パワーアップデー前日
パワーアップデー前日
 パワーアップデー本番の前日、応援合戦の最終練習を行いました。9月1日から取り組んできた応援も徐々に大きな声が出せるなり、各色一生懸命さが伝わってくる応援合戦に仕上がっています。明日、応援団長を中心として最高の応援合戦を披露してくれることでしょう。保護者の皆様方、どうぞご期待ください。
 また、6時間目には4〜6年生でグラウンドで準備を行いました。一人一人が自分のやるべき仕事をしっかり自覚を持って行い、パワーアップデー本番を心待ちにしています。
 どうぞ明日の鳴鹿っ子の頑張る姿をご覧ください。
9月4日(木)木製遊具の修理
木製遊具の修理
 昨年度からの懸案となっていた木製遊具の修理。5月の地区体育祭では、たくさんの方々の募金をしていただき早い修理が望まれていました。この夏休みに一番被害のひどかった六角塔の一部修理が終わり、子どもたちは久しぶりの遊具での遊びを楽しんでいます。まだターザンロープの修理は終わっていないので完全利用とはいきませんが、これで子どもたちの休み時間の楽しみも増えましたね。友だちと仲よく遊んでくださいね。 
9月3日(水)ビオトープで探そう(2年生)
ビオトープで探そう
 1学期にクラスで飼っていたメダカやタニシなどを、夏休みになる前にビオトープにかえしました。2学期が始まった3日目に、またクラスでメダカなどをかおうとビオトープに生き物さがしに行きました。一人一人網と観察用バットを持ってビオトープへ。3回目のメダカ探しとあって、手慣れたもので生きものを網に入れていた2年生の子どもたちです。
 メダカの他に、フナ・オタマジャクシ・エビのような生きものなど、珍しい生きものも見つけ大興奮。教室の水槽に入れ、観察・世話をしていきます。この観察を通して子どもたちにどんな発見や気づきがあるでしょう。 
9月2日(火)パワーアップデー・パワーアップテスト
パワーアップデー・パワーアップテスト
 9月になって暑さが戻ってきたようです。1時間目からなるかっ子タイムに開閉会式や応援合戦の練習を行いました。1年生は、初めてのパワーアップデーですがしっかり話を聞きながら取り組めていたようです。6年生も、最高学年の自覚を持ってメンバーの他学年をうまくリードして頑張っていました。この調子で、本番に向けて取り組んでいきましょう。
 2時間の練習の後には、夏休みの頑張りを試す国語と算数のパワーアップテストを全学年行いました。1問1問真剣に問題に取り組んでいた子どもたちでした。
9月1日(月)枝豆とり(2年生)
枝豆とり(2年生)
 5月に学校園に蒔いた大豆が大きく育ち収穫の時期を迎えました。始業式を終え、さっそく畑に出かけ一人一本自分より大きくなった枝を根っこごと抜き、さらに葉っぱをとりにぞいて袋に入れました。とっても嬉しそうに家に持って帰った子どもたちでした。家に持ち帰った枝豆をご家族で味わっていただけましたでしょうか。
 学校でも自分たちで枝から外した枝豆を塩ゆでして、食べました。偶然にもこの日の給食は鳥そぼろごはんで、ちょっぴり多めの枝豆になってしまいましたが、美味しそうに食べていた2年生の子どもたちでした。
 何本かは、畑にそのまま残し大豆にします。
9月1日(月)始業式・応援団紹介
始業式・応援団紹介
 長かった40日の夏休みも終わり、2学期が始まりました。例年のような暑い日差しの降り注ぐ夏休みではなかったのですが、真っ黒に日焼けした子どもたちが学校に戻ってきました。楽しい思い出をたくさん作れたでしょうか。
 始業式では、校長から@防災の日、A協力、Bいいところをみつけようの3つの話があり、2学期も相手を思いやりながら過ごしていきましょう。また、9月の目標は「みんなと力を合わせよう」です。さっそく始まるパワーアップデーに向けてみんなで協力し、頑張っていきましょう。
 さらに、応援団の自己紹介の後には、応援団長をはじめとする団員の自己紹介と応援歌などを披露しました。さあ、明日からは本格的な練習が始まります。
←ダイアリー2014年夏休みへ