鳴鹿っ子ダイアリー  2017年2月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←ダイアリー2016年1月へ 
2月27日(月)交流給食(6年生)
交流給食(6年生)
 卒業を前に、6年生が各教室に給食を持って一緒に食べて過ごす交流給食が行われました。縦割り班のグループごと6班が6日間かけて回ります。どのクラスでも、お兄さん・お姉さんとの楽しいひと時を過ごしながら食べていました。本当に小学校で食べる給食も残りわずかですね。美味しく味わってくださいね。
 また、お昼の放送では、情報委員会の企画で「6年生へインタビュー」と題して、小学校での思い出や中学校で頑張りたいこと、そして在校生へ向けてのメッセージを話してもらいます。
2月27日(月)学校集会
学校集会
 今年度も残り1ヶ月となりました。この日、今年度最後の学校集会が行われ、校長先生から丸岡南中学校の「ひとりだち清掃」の話があり、日々の掃除の中でこの取り組みを目指していきましょうとの話がありました。本校の掃除も集合後の整列は静かに待つことができるようになってきました。これからは、静かに自分から掃除しようという気持ちを持ってできるといいですね。
 また、3学期は「まとめをしっかりしよう」を生活目標として頑張っていきましょう。
2月24日(金)6年生を送る会特集ページへ
6年生を送る会
 保護者・地域の方・幼保園児の皆さんをお招きして、6年生を送る会が行われました。5年生を中心に企画・運営が行われ盛大な送る会となりました。各学年からの出し物や5年生の考えたゲームで6年生をもてなし、楽しい時間を過ごしてもらいました。会場で温かく見てくださった保護者の方々からも大きな拍手をもらいました。
 そして、送る会のお礼にと6年生がクラスで力を合わせて取り組んだダンスを披露しました。まるで体育館がまるでコンサート会場のようになりました。キレッキレのダンスでさすが6年生のチームワーク力の高さをを見せてくれました。この日が6年生にとって忘れられない日となったことでしょう。中学校に行っても忘れないでくださいね。みんな応援しています。
 詳細は、特集ページでご覧ください。
2月23日(木)送る会準備・リハーサル
送る会準備・リハーサル
 24日(金)の送る会に向けての準備が進んでいます。22日(水)にはリハーサルが行われ、入場や全校合唱、ゲームなどの説明を5年生が中心となって行いました。前日の23日(木)には、3年生がステージ下の飾り、4年生が中央の看板、5年生が体育館壁面等を分担しながら飾りつけしました。どの学年も協力しながら取り組み、とても賑やかな会場となりました。
 明日はいよいよ本番です。6年生にとって最高の思い出になるようみんなで盛り上げていきましょう。
2月22日(水)クラブ見学会(3年生)
クラブ見学会(3年生)
 今日で28年度のクラブが最終日をむかえました。そこで、来年度4月から4年生になりクラブに参加する3年生が見学に行きました。グループになりながら、茶道・読書・イラスト・音楽・切り紙・将棋・スポーツなどを回りました。どの子も熱心にお兄さんやお姉さんがしていることを見て、メモを取りながら見ていました。見学後には、とても楽しかった感想を言ってくれました。早くもどのクラブに入ろうか考えている様子でした。さあ、4月からのクラブを楽しみにしていてくださいね。
2月22日(水)フランスとSkype(2年生)
フランスとSkype(2年生)
 3学期になって、初めてのSkypeをフランスのお友だちとしました。8時間の時差ながら、早朝5時半に起きて日本時間2時を待ってくれていました。Skypeがつながると、毎回のことながら大喜びの子どもたちでした。日本からは、図工で作った版画を持っての自己紹介と質問タイム、ピアニカの演奏と踊りの披露をしました。フランスからは、クイズとピアノとギターの発表がありました。ピアノもギターもこの日のために一生懸命練習してくれていたようで、とても上手でした。また、クイズもフランスにある日本の物をイラストで紹介してくれ、子どもたちは「ゆかた」や「空手」がフランスにもあることを知りました。
 あっという間の1時間でしたが、名残惜しそうにSkypeを切りました。また、機会があるとしたいですね。
2月17日(金)6年生に招待状を(2・6年生) 
6年生を送る会の招待状を…(2・6年)
 24日(金)に行われる6年生を送る会の1週間前になりました。6年生への招待状を担当する2年生が、6年生の教室に招待状をもって行きました。緊張しながらも6年生の前に立ち、楽しみにしていて欲しいことを伝えました。縦割り班グループのお兄さん、お姉さんに手渡すと、握手してもらい嬉しそうな2年生でした。
 6年生の小学校での生活も、残りわずかとなりました。6年生を送る会を、ぜひ小学校生活の思い出にしてくださいね。
2月16日(木)大なわ大会(2回目)
大なわ大会(2回目)
 前回2月9日(木)に行われた1回目の大会に続いて、2回目の大会が行われました。今回は、1年生も参加しての大会となり、1年間練習してきた成果を競い合いました。高学年は、低学年を思いやりながらタイミングよく背中を押してあげながら、また、励ましの言葉をかけながらとチームワークよく跳びました。今回は、白組が勝利しました。

赤組 白組
合計 合計
A B A B A B 955 A B A B A B 1147
260 120 106 90 210 167 200 148 118 213 103 165
2月15日(水)朝ご飯作り(保健委員会)
朝ご飯作り(保健委員会)
 保健委員会で、簡単に誰でもできる朝ご飯作りをしました。鳴鹿小学校では、「歯っぴーここからチェック」や「早寝・早起き・朝ご飯」の取組を続けており、朝ご飯はしっかり食べてきている子がほとんどです。しかし、自分で朝ご飯を作って食べたことのある子を聞いたところ、あまりいないことがわかりました。保健委員会で朝ご飯を作り、鳴鹿小学校のみんなにも紹介できればということで、この日、朝ご飯作りに挑戦しました。
 メニューを決めるときには、シチュー、グラタン、チョコバナナスコーン、白身魚フライ・・・と自分達の食べたいものを考えていた子供たちでしたが、「朝は時間がないし、すぐに作れるものがいいね。」「バランスも考えるといいね。」とアドバイスをしたところ、
★鮭しそオイルおにぎり★フレンチトースト★ねぎわかめスープ 
のメニューを作ることに決定し、やる気まんまんで調理実習に挑みました。どのメニューも調理時間は10分程度で、小学生でも作れます。保健委員会の子達も、簡単でおいしくできたので、家でも作ってみたいと大満足でした。作り方は、保健室前の掲示版で紹介しています。
2月9日(木)出汁の出前授業(5年生)

出汁の出前授業(5年生)
 栄養教諭の先生に来ていただき、「出汁」についての出前授業をしていただきました。味には5つの基本味「甘味、苦味、酸味、塩味、うま味」があり、体の五感で感じていることを知りました。「うま味」の成分は、「出汁」から出ています。「出汁」は、こんぶ・にぼし・かつおぶしから取り、いずれも海に囲まれた日本ならではの食材を生かしています。削る前のかつおぶした、10メートルある本物の昆布を見たり触ったりして、子どもたちはとても驚いた様子でした。また、「出汁」と「みそを溶かしたお湯」を飲み比べ、どちらもいまいちおいしく感じていませんでしたが、それらを合わせると『うまい!すごい!』と、その味に感激していました。みそ+出汁=2 ではなく、たすと8のおいしさになることを知ると、子どもたちは納得した様子でした。出汁の入った味噌汁は、塩分が少なくヘルシーなことと、心を落ち着かせてやさしい気持ちにさせる効果があることが分かりました。子どもたちは、今後、お家の人と一緒に出汁をとって料理を作ってみたいという感想を持っていました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

2月9日(木)大なわ大会(1回目)
大なわ大会(1回目)                                                                 
 縦割り班で取り組んできた大縄跳びの大会が行われました。今回は、1年生がインフルエンザで休みだったので、参加することができませんでした。しかし、他の学年は1年生の分もグループで力を合わせ頑張りました。3分間みんなで1回でも跳ぼうと、6年生を中心に励まし合っていました。赤組と白組の総合点数で比べたところ、1回目の今回は赤組の勝ちという結果となりました。次回2回目も頑張りましょう。
赤組 白組
合計 合計
A B A B A B 1068 A B A B A B 951
260 148 128 136 225 171 216 135 137 203 135 125
2月8日(水)縦割り班活動
縦割り班活動
 2月24日の6年生を迎える会に向けての準備が始りました。5年生が中心となり、当日の企画・運営などについて話し合いが進んでいるようです。この日は、6年生に送るプレゼント作りを行いました。1年生はインフルエンザの流行に伴い学年閉鎖で休みでしたが、2〜5年生は、お世話になったことなどを思い出しながらメッセージカードを書いていました。
 5年生は、みんなが書いたカードを持ち帰り、最後の仕上げをしていきます。6年生は、きっと喜んでくれることでしょう。5年生のみなさん、後しばらくクラスで力を合わせて頑張っていきましょう。
2月3日(金)出前授業(3年生)
出前授業(3年生)
 3年生の道徳研究授業は、「宝物ファイル」という独自のツールを使って、子どもたちの自己肯定感を育てる実践を行なっている岩堀美雪先生をお迎えして出前授業で行われました。
 「宝物ファイル」(パーソナルポートフォリオ)は、自分自身を好きになること で、家族や友人、大切な人のことも好きになれる魔法のファイルです。これを日々の学校生活の中で作り上げていき、子どもたちの自己肯定感を高めていくのです。
 この日までに、すでに2回出前授業をして頂き、表紙、自分の好きなところ、夢といったページを書き、今回は、友だちから頑張っているところやいいところを付箋に書いて交換し合うのです。
 班の友だちのいいところを一生懸命書き、友だちから付箋をもらうと嬉しそうに受け取っていました。この活動は、クラスのみんなからコメントをもらうまで続きます。本当に宝物になりそうですね。

 この出前授業は、この後も数回行われる予定です。
2月3日(金)節分&福の神(2年生)
節分&福の神(2年生)
 節分の日を迎えました。春がもうすぐです。ちょっぴりうきうきする陽気の中、2年生は心の中に棲んでいる心の鬼をやっつけることにしました。まずは、鬼のお面に追い出したい自分の弱いところを書き、出ていってくれるようにお祈りしたあと、自分たちで収穫した大豆を使って豆まきしました。
 給食を食べていると、節分の豆をもって、福の神が教室に来てくれました。福の神は、「サワディカ 、アイ アム ハッピーガール」と自己紹すると、子どもたちは大喜びでした。一人一人手を出し、「サンキュー」と豆をもらっていました。
 さあ、春になると3年生です。しっかり心の鬼を退治して、立派な3年生になりましょう。
2月2日(木)新1年生体験入学(1年生)
新1年生体験入学(1年生)
 18名の入学予定の園児が体験入学に来ました。1年生は、この日のためにいろいろ練習を重ね、朝から緊張していました。2・3時間目には、次のような学習を行いました。
   ・国語の音読の学習をみてもらいました。
   ・鉛筆の持ち方を教え、線をなぞる練習をしました。
   ・なかよくむかしあそびをしました。
   ・学校の中のいろいろな部屋を案内しました。
 どの子も優しく教えてあげていて、すっかりお兄さん・お姉さんになっていました。4月に入学しても、なかよくしてあげましょうね。
2月2日(木)環境教室(6年生)
環境教室(6年生)
 5・6時間目に福井県総合グリーンセンターにて、木工教室、環境講座がありました。福井県産材木製品の贈呈式に参加したあと、木製プランターカバー作り体験をしました。電動ドライバーを使い、木のパーツをねじでとめながら作成しました。初めて電動ドライバーを使う児童がほとんどで、最初は、まっすぐねじを打ち込むのに苦労していましたが、二人で協力して和気藹々と活動していました。今日作った木製プランターカバーは卒業制作として、鳴鹿小学校に寄贈する予定です。体験のあとは、環境講座で、元気な森を作るために福井県の間伐材を使おうというお話しをお聞きしました。アルゼンチンから研修に来ている方からアルゼンチンについてのお話しもお聞きしました。
2月1日(水)研究授業(5年生)
研究授業(5年生)
 5年生が正直を主題として道徳の授業を行いました。テストという、ふだん直面する問題だけあってとても主人公に共感できる話でした。子どもたちは、見えてしまった隣の子の解答用紙のおかげで100点を取ってもうれしくない気持ちに気がついたようでした。
どんな場面でも、正直に明るく生きることが気持ちの良い生活を送れることにも気がついたようです。これからの自分の生活に活かしながら過ごしてほしいと願っています。
 ←ダイアリー2016年1月へ