鳴鹿っ子ダイアリー  2017年5月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←ダイアリー2017年4月へ 
5月31日(水)なるかっ子畑に看板設置(5年生)
なるかっ子畑に看板設置(5年生)
 学校園で野菜作りに挑戦している5年生は、今回野菜のキャラクターと看板作りにチャレンジしました。自分たちが育てる野菜に込めた思いをかわいいイラストで表現したキャラクターは、どれも素晴らしく1つに絞ることができないほどでした。そこで、みんなのキャラクターを採用することに。今後どこかで目にすることがあると思います。お楽しみに。
 また、キャラクターと一緒に畑にも名前を付けることにしました。みんなで投票した結果「なるかっ子畑」に決定。廃材を使ってアクリル絵の具で作り、みんなで畑に取り付けました。お世話になっている用務員さんと記念の写真もパチリ。あわせて、大きく伸びた雑草も取りました。さあ、大きく野菜が育つといいのですが… 
5月29日(月)学校集会
学校集会
 6月の集会が行われました。地区体育祭前後に流行していたインフルエンザも一段落し、全校がそろいました。6月は、梅雨の時期になり体調面に十分気をつけながら過ごしていきましょう。4月に入学した1年生は、この2か月一人の欠席者もなく元気に過ごしています。さあ、この調子てなるかっ子のみんなも頑張っていきましょう。
5月24・25日(水・木)修学旅行(6年生)(特集ページへ)
修学旅行(6年生)
 1泊2日で京都・奈良・大阪を旅行してきた6年生が無事に帰ってきました。後日詳細をお知らせします。
5月25日(木)校外学習(4年生)
4年生校外学習 消防署見学・おさごえ民家園
 校外学習で、丸岡消防署とおさごえ民家園に行きました。消防署見学では、消防のお仕事の内容を聞いたり、消防車や救急車の見学をしたりしました。実際に働いている消防隊員の方からお話しを聞いたので、みんな真剣にメモをとりながら興味深そうに話しを聞いていました。また、消防車・救急車見学では、そこに搭載されている道具や普段見ることができない車内を見せていただき、とても貴重な体験をしました。教科書に載っていて、使い方が分からなかった道具などについても知ることができました。
 午後からは、おさごえ民家園で、昔のくらしや古い道具について学習しました。昔の家の造りが地域によって違うことや構造の工夫を知ることができました。途中、あんどん体験をさせてもらい、江戸時代の人が夜利用していた明かりを体験しました。予想以上に暗かったことに驚いていました。また、石うすひき体験も行い、石うすの使い方や工夫しているところを知りました。実際に、大豆をひいてみて、みんな楽しんで活動することができました。
5月24日(水)田植え(5年生)
田植え(5年生)
 地域と進める体験学習を進めている5年生が、田植えを行いました。毎年5年生が行っている田植えですが、今年はバケツでの稲作りにもチャレンジしています。
 子どもたちは、泥だらけになりながら一生懸命丁寧に植えていました。苗が大きくなり収穫の時期を迎えるまで、観察していこうと思います。理科の「天気の変化」の学習時の時のように、ipadを使って写真を撮り、タイムラプスを作成する予定です。
 この田植えには、鳴鹿地区老人会、鳴鹿コミュニティーセンター、JA花咲ふくい、そして本校どろんこ教室の前田さんが来てくださり、一緒に苗を植えてくださいました。本当にありがとうございました。稲刈りの時にもどうぞよろしくお願いいたします。
5月21日(日)鳴鹿地区体育祭(特集ページへ)
鳴鹿地区体育祭
 鳴鹿地区区長会と鳴鹿小学校主催による第32回鳴鹿地区体育祭が行われました。季節外れの暑い日となりましたが、地域のたくさんの方々が参加してくださり、盛大な体育祭となりました。この日のために各学年は徒競走や親子種目の練習に励んできました。また、5・6年生は鳴鹿小学校の名物ともいえる一輪車演技を披露しました。
 また、保護者の方々も綱引きや玉入れ、人生リレーなど、力一杯の姿を子どもたちに見せてくださいました。鳴鹿の子どもたちが仲がいいのは、こうした地域のつながりが続いているからでしょうね。これからも、子どもたちの健やかな成長を、どうぞ地域で見守ってくださいますようお願いいたします。
 (一輪車演技動画サイトへ) (you tubeからは音声なし動画を)
5月16日(火)バケツ稲作り(5年生)
バケツ稲作り(5年生)
 バケツ稲作りにチャレンジしている5年生が、いよいよ準備していたバケツに米の籾を撒きました。水につけ1mmほどのかわいい芽が出てきた籾を、慎重に摘まみながら撒いていきました。
どんな風にバケツの中で育っていくのか楽しみです。
 5月24日(水)には、学校北側にある田んぼでの田植えがあります。この稲作りと合わせて鳴鹿で取り組んでいる米作りを体験していきたいと思います。
5月16日(火)少年消防クラブ入会式・防火教室(5年生)
少年消防クラブ(5年生)
 嶺北消防署管内の5年生が少年消防教室の入会式します。この日は、本校で入会式が行われました。消防署員3名の方が来てくださり、消防署の活動や今後の活動計画などを話してくださいました。また、外では化学自動車の見学や放水体験・消火器を使った消火訓練をしました。
 これから1年間応急処置体験や消防署見学などを計画しています。 
5月15日(月)外掃除
外掃除
 5月21日(日)の地区体育祭を前に、全校児童でグラウンドの草取りをしました。全校で1時間頑張ったおかげで、きれいなグラウンドになりました。5・6年生は、一輪車の演技を成功させようと乗りにくいところの草をとったり、トンボやブラシを使って整地したりしていました。さらに、草取りの前には、地区体育祭の入場行進の練習もしました。 
 地区体育祭では、子どもたちの全力の姿をご覧ください。
5月12日(金)一輪車の練習(5・6年生)
一輪車の練習(5・6年生)
 5月21日(日)の鳴鹿地区体育祭の名物「5・6年生により一輪車演技」の発表に向けて、5・6年生が練習をしています。休み時間はすべて一輪車の練習をしている子どもたちは、本番を成功させようと必死です。特に今回で一輪車演技が最後となる6年生は、大技「大車輪」を成功させようと何度も何度もチャレンジしています。今だかってない大勢人数でのチャレンジは難しく、小学校最後の思い出をつくろうと頑張っています。5年生も1部2部の子どもたちとも、汗まみれになって頑張っています。
 どうぞ本番では、大きな拍手をお願いします。
 
5月12日(金)栃谷先生から本の寄贈(2年生)
栃谷先生から本の寄付(2年生)
 朝の読書タイムの時。毎年、読み聞かせボランティアの栃谷さんより、本校に「ホットケーキ」「赤鬼のエディン」「まめたろう」など、10冊の本を『東京子ども図書館お話の講習会』様より寄贈していただきました。鳴鹿っ子のみなさんが、さらに読書が好きになってもらえたらと思います。
5月12日(金)ひまわり教室(5・6年生)
ひまわり教室(5・6年生)
 坂井警察署生活安全課の署員の方からネット犯罪に関せるお箸をお聞きする「ひまわり教室が行われました。これから巻き込まれる可能性があるLINEやインターネットなどの犯罪などについて、ビデオやパワーポイントを使って教えていただきました。ゲームやタブレット、パソコンに触れている子どもたちは、手軽に見ているインターネットやSNSの恐ろしさを感じ取ったようです。これからのネット社会、気をつけていきましょう。
 保護者の方は、子どもたちにさせっぱなしではなく、フィルタリング対策や子どもたちの行動に目を配っていただきますようお願いいたします。
5月11日(木)遠足(1〜4年生)特集ページへ
〇遠足(1・2年生)…石川動物園
 行きは、ぽつぽつと雨が降る中ではありましたが、1・2年合同の遠足に出かけました。 学年に分かれて、動物園内を見て回った後、縦割りのグループに分かれ、アシカの食事タイムを見たり、なかよしハウスでの小鳥たちとの触れ合い体験をしたりしました。グループごとに仲良く活動する場面が見られました。昼食後も学年ごとのグループで、動物を見て回りました。クジャクが羽を開いているところや、レッサーパンダのえさやりを見ることができたグループもありました。地図を片手に、見たい動物のところへ友達と声をかけあいながら、仲良く見て活動することができました。
〇遠足(3・4年生)…越前陶芸村
 手ひねり体験では、指導してくださる方の話をよく聞き、茶碗やコップ、お皿など、思い思いの作品を作りました。それぞれが、初めてのてびねりで苦戦していましたが、細かいところまでこだわって世界に一つだけの作品を仕上げていました。完成まで40日かかるということで、完成を楽しみにする声がたくさん聞かれました。お弁当を食べた後は、お菓子交換をしたり、遊具で遊んだりと、友だちと楽しく過ごしました。
 館内の見学では、越前焼の歴史や作り方などを学び、昔の人の生活に触れることができました。お抹茶体験では、日頃めったに体験できないような茶菓子とお抹茶をいただき、礼儀作法を学ぶことができました。 
5月11日(木)ゆで卵作り(5年生)
ゆで卵作り(5年生)
 家庭科でお茶を入れて味わった5年生が、今度はゆで卵を作りました。鍋に入れた卵にかぶるぐらいの水を入れ、沸騰してから10分前後ゆでました。慎重に熱湯から卵を取り出し、水の中に入れ冷まし、丁寧に殻をむきました。思い思いの切り方で切った卵にマヨネーズ・塩を付けて食べました。
 それにもまして、グループで分担し手際よく準備や後片付けできた子どもたち。本当に仲の良い子どもたちです。また何か作って食べましょう。
5月10日(水)自転車教室(3・4年生)
自転車教室(3・4年生)
 坂井警察署員や坂井市交通指導員の方々をお招きして交通安全教室が行なわれました。1年生は道路の正しい歩き方や横断歩道の渡り方を、3・4年生は自転車の正しい乗り方など、実際の場に適した行動ができるようにと指導してくださいました。どの児童も真剣に話を聞き、一生懸命取り組んでいました。自分の身は自分で守れるよう車に十分気をつけて歩いたり、自転車に乗ったりしましょう。
 また、たくさんの保護者の方がボランティアとして参加してくださりました。ありがとうございました。
5月10日(水)交通教室(1年生)
交通教室(1年生)
 1年生の交通教室がありました。 5つのグループに分かれてスタンプラリーをしながら、交通安全について警察署の方や交通指導員の方、学校ボランティアの方に教えていただきました。
 チェックポイントは5つで、
@横断歩道の渡り方     A道路標識    B交通安全のクイズ   C危ない子はどの子?   Dパズルで約束
という内容で行いました。
 子ども達は、道路を渡るとき左右・前後をしっかり見ることや、道路標識の意味など、とても勉強になり、興味をもって取り組んでいました。「お願いします。」や「ありがとうございました。」などのあいさつも大きな声で言うことができました。今回教えていただいたことを守って、事故に気をつけて安全に過ごしてほしいです。
 お世話になった警察署の方、交通指導員の方、そして学校ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
5月9日(火)読み聞かせボランティア打ち合わせ会
読み聞かせボランティア打ち合わせ会
 火曜日の読書タイムに行われている保護者ボランティアによる読み聞かせが始まるのを前に、打ち合わせが行われました。毎回楽しい本を読んでくださっているので、子どもたちもこの日を心待ちにしています。16日(火)から各クラスへ行っての読み聞かせが始まります。どうぞよろしくお願いいたします。
5月9日(火)グリーンセンターへ写生(3・4年生)
グリーンセンターへ写生(3・4年生)
 グリーンセンターに写生をしに行きました。建物を描いたり、水辺の景色を描いたりと、それぞれが思い思いの場所で、気に入った景色を描いていました。
5月8日(月)学校集会
学校集会
 大型連休が終わって、学校集会が行われました。楽しみにしていた連休も終わり、いよいよ本格的な学校生活が始まります。辛いこともありますが、頑張って取り組むと楽しいこともまっています。頑張っていきましょう。また、今月は「時間を守って静かな学校生活を過ごしていきましょう」が学校目標です。「鳴鹿っ子8つの約束」を守りながら取り組んでいきましょう。
5月8日(月)天気の変化(5年生)
天気の変化(5年生)
 理科の学習で「天気の変化」を学習してきた5年生は、ipadを使って観察をしてきました。当番が4月10日から5月8日まで毎朝とお昼に教室から南の空の様子を写真に撮り、さらに、インターネットの衛星写真画像(Yahoo天気より)を保存してきました。今回その画像をタイムラプスにしてみました。
 この学習により、天気は西から東に変わっていくことなどを学習しました。
5月8日(月)カマキリの孵化(5年生)
カマキリの孵化(5年生)
 お昼前に5年生の子が、突然に大きな水槽をかかえて、校長室にやってきました。ちょうどカマキリのふ化が見られるもので、小さなカマキリのよう虫がたまごから湧くように観察できました。さっそくライブラリー前に置いて、皆さんに見てもらいました。秋ごろにたまごをうみ、大きくなったカマキリのたまごは4月から5月の春ごろにふ化のシーズンをむえます。たまごからは200〜100匹のカマキリが生まれ、そのうち成虫まで生き残るのはほんのわずかになっています。
5月8日(月)野菜の苗と花の種を撒きました。(5年生)
野菜の苗と花の種を撒きました。(5年生)
 連休前に耕した畑に野菜の苗と花の種を撒きました。今回もみんなで力を合わせ、たくさんの野菜と花を収穫しようと頑張って取り組みました。ちょっぴり買い過ぎたかなと思ったのですが、プランターにも土を入れて全部撒きました。用務員さんに手伝っていただき、風当たりの強い場所で苗が痛まないように覆いをかけてもらいました。
 さて、これからが本番です。毎日の水やりや草取りなど、みんなでchallengeしていきましょう。 
 あっ、そうそう。卒業式のステージの花の枝についていたカマキリの卵から、この日孵化しました。早朝から始まった孵化の瞬間をみんなで見守ることができました。放送で全校にも知らせ、かわいい赤ちゃんを見せてあげました。放課後には逃がしてしまいましたが、連休が終わってから孵化しててくれたなんとサービス旺盛なカマキリたちでした。いや、5年生のみんながいい子だからかな。(笑)
5月1日(月)畑を耕しました。(5年生)
畑を耕しました。
 今年度地域と取り組む体験学習に取り組むことになった5年生が、大型連休の前に学校にある畑を耕しました。石灰と堆肥、肥料を撒き、校長先生の自家用耕運機を使って畑を耕しました。さすが5年生、自分たちで難しい畝も力を合わせて作りました。見事な鍬遣いをする子供たちに関心した大人でした。さあ、連休が終わったら自分たちで調べた夏野菜の苗を植えます。その時も、頑張ってくれることでしょう。
←ダイアリー2017年4月へ