鳴鹿っ子ダイアリー  2017年10月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←ダイアリー2017年9月へ 
10月31日(火)秋探し(1年生)
秋探し(1年生)
 1年生が、グリーンセンターへ秋探しに出かけました。どんぐりやまつぼっくり、色づいた葉っぱをたくさん集めました。大きな葉っぱをお面にして、「葉っぱのお化け〜。」と楽しんだり、黄色から赤にと葉の色が変化していることに気づく子もいました。周りを見渡すと秋の色合いで、きれいな景色の中でいっぱい秋を見つけることができました。
 秋みつけのあとは、友達と遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして、仲良く遊びました。帰り道、空を見上げて、「くじらぐもはあるかな〜。」「いぬの形だ。」といろいろな形の雲をさがしました。
 教室に戻り、図鑑で葉っぱの名前を調べたり、食べられるどんぐりを煎って、実を味見したりしました。お天気もよく、楽しい校外学習になりました。
10月30日(月)学校集会 
学校集会
 早いもので今年もあと2か月となり11月の学校集会が行われました。マラソン大会や坂井地区連合運動会などの表彰伝達が行われ、多くの児童が表彰を受けました。本当にいろいろな場面で活躍している鳴鹿っ子たちです。11月は人権月間ということもあり、今月の目標は「思いやり・感謝の気持ちをもとう」です。鳴鹿小学校が思いやりのあふれる学校になるといいですね。
10月27日(金)交通保安官任命式 
リュウーピー・リュウミー交通保安官任命式
 家庭や地域の中で飲酒運転などによる悲惨な交通事故をなくそうと4〜6年生は、交通保安官に任命されました。その任命式がおこなわれ、坂井交通安全協会の方から任命書を伝達していただき、6年生児童の代表が誓いの言葉を述べました。さらに、任命式の後には、自転車シュミレータ―・飲酒疑似体験めがね・ゴーグルライト(反射材)も行われました。
飲酒運転追放の「三ない運動」とは、
 @酒を飲んだら車を運転しない
 A運転する時は酒を飲まない
 B運転する人に酒を飲ませない
の3つで、これを大人の人へ呼びかけていく運動です。鳴鹿地区から悲しい飲酒事故が無くなるように呼びかけていきましょう。
10月24日(火)坂井地区連合運動会(6年生)
坂井地区小学校連合運動会(6年生)
 
第1回坂井・あわら市合同小学校陸上記録会が行われました。パワーアップデーが終わってから約一ヶ月間、放課後の時間を使って練習を重ねてきました。みんな、自己新記録を目指し、一生懸命に力を出し切ることができました。達成感、悔しい気持ち、いろいろあると思いますが、ここまでの努力と培った力に自信を持ってほしいです。この経験を忘れずに、これからもいろんなことに挑戦してほしいと思います。本当によくがんばりました。
10月25日(水)子どもコンサート(1・2年生)
子どもコンサート(1・2年生)
 コンサートでは、三味線や箏、尺八の和楽器についての説明があり、子ども達も興味を持って音楽を聴くことができた。「Sakura」や「春の海」などの伝統的な曲の他にも、ジブリメドレーもあり、歌を口ずさみながら楽しんで鑑賞できた。パイプオルガンの演奏も、初めて聴く子も多く、きれいで迫力のある音色に、静かに耳を傾けていた。どの子も鑑賞のマナーをしっかりと守っていた。福井市美術館では、はじめにアトリエで紙粘土のマグネット工作に取り組んだ。ハートや星、くまなどに形取られたマグネットに、好きな色のマーカーで色を塗っていった。マグネットを選ぶときやマーカーを取るときに、グループで譲り合いながら活動できた。完成したマグネットを大事に持って帰り、「お母さんにプレゼントしようかな。」などと、話している児童もいた。その後、美術館の中を静かに見学できた。今回の校外学習では、音楽鑑賞のマナーを守ることや、友達と仲良くお弁当を食べたり、工作したりすることができ、子ども達にとって、楽しい校外学習になった。
10月22日(日)資源回収・奉仕作業 
資源回収・奉仕作業
 秋の資源回収と奉仕作業が行われました。台風21号の接近に伴い雨が降る中での資源回収となりましたが、地区委員の方々を中心に各家庭からたくさんの新聞や空き缶などが集まりました。また、今回は雨ということで、外での奉仕作業に代わり校舎内の清掃活動をしていただくことになりました。ガラス窓や蛍光灯の掃除など手慣れた手つきできれいにしてくださいました。きっと明日からの学習活動もはかどることでしょう。
 本当に雨の中本校児童のためにご協力ありがとうございました。
10月20日(金)児童集会 
児童集会
 後期委員会活動が始まり、各委員会の新委員長が活動内容を児童集会で発表しました。今回は、各自が書いた委員会活動内容をスクリーンに映し、正面を向いて堂々と発表をしました。さすが委員長、やる気があふれた素晴らしい発表でした。さあ、なるかっ子が気持ちよく生活できるように新しい委員会での当番活動に取り組んでいきましょう。 
10月20日(金)おはなし会 
おはなし会
 毎回楽しいお話をしてくださる栃谷先生。この日も5年生の子どもたちにどんなお話をしようかと早朝から学校に来てくださりました。この日は、栃谷先生と一緒に小原さんもおはなしをしてくださいました。5年生になり学期に1回だけと回数が減ってしまったおはなし会だったのでしっかり耳を傾けて聞いていました。これからもなるかっ子に楽しいお話をお願いいたします。
10月18日(木)いもほり(2〜5年生)
いもほり(2〜5年生)
 毎年子どもたちが収穫の秋に楽しみにしているさつまいも堀を行いました。今年は、どんないもが出てくるのだろうと楽しみにシャベルで掘ってみました。昨年度のような大きな芋ではありませんでしたが、出てくるいもを一生懸命掘っていた子どもたちでした。5年生は、掘ったいもを秋のお店で販売する予定で、いもを傷つけないように本当に慎重に掘っていました。秋のお店も頑張りましょう。
10月18日(水)縦割り班遊び
縦割り班遊び
 子どもたちが楽しみにしている縦割り班遊びが行われました。パワーアップデーでは応援団として頑張っていた6年生のお兄さんやお姉さんに遊んでもらえるとあって、低学年の子どもたちは特にこの遊びを楽しみにしていました。給食を早く済ませると大喜びで集合場所に集まり、6年生が計画した遊びを夢中になって遊んでいました。ますますグループのきずなが深まったようですね。
 
10月17日(火)いもほり交流会(1年生)
いもほり交流会(1年生)
 1年生が鳴鹿幼保園のたけぐみさんと、いもほり交流会をしました。
 はじめに玄関でペアになり、自己紹介をして握手をしました。そして、さつまいも畑へ移動しました。6がつに植えた苗はつるをのばして大きくなっていました。土の中で、さつまいもがどれだけ大きくなっているか、わくわくしながら掘りました。
 たけぐみさんに、シャベルを譲ったり、優しく声かけをしたりと、お兄さんお姉さんらしい姿が見られました。みんなで協力して、たくさんのさつまいもを掘ることができました。
 その後、学校に戻り、お花や虫のクイズを出しました。せりふをしっかりと覚えて、堂々とクイズを出すことができました。たけぐみのお友達も、しっかりと話を聞き、手を挙げてクイズに答えてくれました。
 「たけぐみのお友達と仲良くなれてうれしかった。」「せりふをしっかり言えてよかった。」「12月の交流会も楽しみです」など、感想がでました。
 12月には、掘ったさつまいもで、たけぐみさんとクッキングをする予定です。その日を楽しみにしている1年生でした。 
10月15日(日)まほろばフェスタinなるか(5・6年生) 
まほろばフェスタinなるか
 なるかコミュニティーセンターに楽しい出し物やお店が勢ぞろいし、地域の方々が多く集まり交流を深める催しが行われました。あいにくの雨模様からのスタートとなりましたが、そのお店に5年生と6年生がお店に加わりました。
 6年生は、リサイクル運動に取り組み、地域や家庭から集まったものを縫ったり、アレンジしたりとたくさんの商品を作り販売しました。自分たちが苦労して作った思い入れもあり、お客さんに上手に説明していました。
 5年生は、今回は枝豆のみの販売で品数も少ないものでしたが、試食の枝豆を勧めたり、袋詰めしたりと手慣れた手つきで販売していました。おいしい山形産の枝豆を多くの方々に味わっていただけたことでしょう。
10月13日(金)陸上壮行会(6年生)
陸上壮行会(6年生)
 夏休みにはパワーアップデーの応援や競技の準備で頑張り、パワーアップデーが済んでからは坂井地区連合運動会に向けての練習を頑張っている6年生です。本番まで残りわずかになった6年生を励まそうと壮行会を行いました。各競技の選手の自己紹介や代表の言葉の発表がありました。残念ながら予定していた400mリレーの試走を披露することはできませんでしたが、本番では練習の成果をしっかり発揮してくれることでしょう。本番まで練習を頑張っていきましょう。 
10月13日(金)防火教室(5年生)
防火教室(5年生)
 1学期の防火教室に続いて2回目の防火教室が行われました。今回は、応急処置の方法やいざという時に使うAEDの使用方法を学びました。所員の方の話をよく聞き、難しい三角巾を使っての傷の手当の方法を友だちとペアになりお互いにしあいました。また、中学校や自動車の免許を取る際に必要になってくるAEDの使い方や心臓マッサージの方法を見学しました。これからは、いざという時に誰かが知っていることが必要ですね。
10月13日(金)枝豆の準備(5年生) 
枝豆の準備(5年生)
 15日(日)のまほろばフェスタinなるかにまほろばファームで育ててきた枝豆を出店することになり、みんなで準備をすることにしました。畑からとってきた枝からさやを虫が食べていないか確かめながら丁寧にとり、袋詰め、ラベル作りをしました。どろんこ教室の前田さんおすすめの山形産の大きめ枝豆を地域の皆さんに食べて頂きたいと思います。
10月11日(水)マラソン大会(特集ページへ)
マラソン大会
 1週間前の試走から一生懸命マラソンに取組んできたなるかっ子たち。その頑張りを見ようと多くの保護者の方々が応援に来てくださいました。その声援の中、どの子も力いっぱい走り抜けました。初めて参加した1年生も諦めず走り切るなど頑張っていました。マラソン大会は終わりましたが、来年のマラソン大会に向けてまた頑張っていきましょう。
 子どもたちの頑張りの様子を、特集ページでご覧ください。 
10月11日(水)出前授業(いちほまれ)(5年生) 
「いちほまれ」出前授業(5年生)
 米作りを学習している5年生は、「コシヒカリ」につぐ福井県のブランド米「いちほまれ」について福井県農業試験場の所員の方をお招きして出前授業をして頂きました。先日発売された「いちほまれ」をクラスで試食したばかりとあって、子どもたちは熱心に話を聞いていました。6年かけて開発された「いちほまれ」を実際に開発された方のお話とあって、担任の私も興味深いものでした。ますます、新ブランド米への関心が高まり、米作りの奥深さを実感した5年生です。 試食もさせていただき、ますます「いちほまれ」のとりこになった私たちです。
 Ps.集合写真のポーズは「いちほまれ」の1を表わしています。(笑う)
10月6日(金)環境委員会発表
環境委員会の発表
 前期の委員会が終わりに近づき、環境委員会が発表を行いました。日々に委員会活動のことや、ビオトープの生き物や花壇に咲いている花に関するクイズ、環境に配慮した牛乳パック回収活動に関することなどをパワーポイントを使い発表しました。発表を聞いて「これからしっかり電気を消そう」「牛乳パックを集めたい」などの感想を持った子どもたちでした。
 前期の委員会は後しばらくで終わり、後期の委員会活動になります。後期もしっかり自分の仕事をしていきましょう。
10月6日(金)バケツ米の脱穀(5年生)
バケツ米の脱穀(5年生)
 バケツ米から取り外したもみ殻をざるやボールなどを使って脱穀している子どもたちです。昔ながらの方法で取り外そうと試みているのですが、なかなか取り外せない米に悪戦苦闘しているかと思いきや、一生懸命格闘している子どもたちです。時間があると一粒一粒つまんでより分けるなど、普段食べている米がこんなにも手間のかかるものだと実感できたのではないでしょうか。精米は、さすがに機械に頼ろうかな〜
10月5日(木)おやつ作り(保健委員会)
 
おやつ作り(保健委員会)
 保健委員会 「歯によいおやつ作り」 前期保健委員会で、歯によいおやつを調べ、実際に委員会の時間に作りました。市販のお菓子ではなく、自分たちでも簡単に作れる歯によいおやつを調べた結果、・ピザ風プランスパン・100%ジュースグミ・チキンジャーキー・焼き餅 の4種類を作ることになりました。どれも小学生でも簡単に作れて、時間もお金もかかりません。手作りすると、ものにはよりますが、市販のお菓子には砂糖や油などが思ったよりも多く入っていることに気づかされたようです。作り方は、保健室前の掲示板に掲示するので、どうぞ見に来てくださいね。
10月5日(木)農業体験活動(5年生) 
農業体験(5年生)
 バケツ稲を刈り取った5年生は、自分たちでバケツの土を田んぼに協力して戻しに行ったり、少し大きくなったブロッコリーを観察したり、山形産の立派な大豆を1・2年生にも食べてもらおうと収穫したりしました。1.2年生の子どもたちは、枝豆をゆでているときからいいにおいがする枝豆にとても興味を持っていたらしく、食べたお礼と感想を5年生の子どもたちに嬉しそうに言ってくれていました。人に喜ばれるっていいですね。
10月4日(水)マラソン大会試走
マラソン大会試走
 10月11日(水)のマラソン大会本番を前に、2〜6年生で試走を行いました。今回の試走の結果が、本番の出発走順に関係するとあって、どの子も必死で走っていました。本番までに、体育の時間やパワーアップタイムでしっかり練習をし、本番で悔いのない走りをしましょう。どうぞ、本番のマラソン大会では応援のほどよろしくお願いいたします。
10月2日(月)学校集会
学校集会
 10月になりました。暑い暑いと言っていた日々が懐かしく思えるような涼しさになってきました。
今回もたくさんの表彰伝達が行われました。本当にいろいろな方面で頑張っているなるかっ子です。校長からは、「心をきれいにしよう」ということで話が行われ、しっかり耳を傾けながら聞いていた子どもたちでした。きっとみんなが過ごしやすい学校になることでしょう。また、生徒指導からは、「心と体をきたえよう」です。マラソン大会もあります。しっかり自分の気持ちに負けないように頑張って走りましょう。
←ダイアリー2017年9月へ