鳴鹿っ子ダイアリー  2008年6月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←ダイアリー2008年6月@(6月1日〜14日)へ      ←直前のダイアリー(6月14日)へ 
6月16日(月) ホタル池に舞うホタル
 今日は14日の学校開放日の振替で休業です。今日のダイアリーは,ここ数日観察を続けているホタルの話題です。
 昨年秋,ビオトープ近くの排水溝でゲンジボタルの幼虫を発見したことを機に,当時の6年生を中心に「ホタル池」を造成しました(→昨年度6年生の学年紹介)。その後も,子どもたちがカワニナを池に入れたり,ホタルの幼虫を確認したりと,保護活動を続けてきました。そして今,ホタルの季節がやってきました。本当にホタル池にホタルが舞うのでしょうか?
 ここ数日の夜,時刻は午後9時から10時。子どもたちの観察というわけにはいかないので,当然,教員による観察を続けています。そこで目にしたホタルは,その数数匹。さすがに”乱舞”にはほど遠いものの,確かにホタル池周辺にホタルの発光を確認することができました。そして15日(日)の夜には,数匹のホタルがホタル池周辺の空を舞う姿が確認できました。上4枚の写真が,その時撮影した写真です(夜9時頃に超高感度で撮影)。「ホタル池にホタルがいるの?」と気にされていた方も多いでしょうが,まずはこれで一安心でしょう。
 ただ,今後はもっと「ホタル池」らしくしていかねばならないと思います。今年の6年生,あるいは学年を越えた”ホタル見守り隊”の活動として,ホタルの幼虫やえさとなるカワニナを増やしたり,ホタルが育つのに適した環境を整えたりしなければならないと思います。下2枚の写真は,6年生が地区内で捕獲したホタルです。夜になるときれいに発光していますが,このホタルをもとに,簡単な飼育装置を用意して幼虫を殖やしていくことにチャレンジしたいと思います。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月17日(火) 5,6年生プール開き
 本日の3限目,待ちに待った平成20年度のプール開きが鳴鹿まほろばプールにて開催されました。まさにプール開き日和の青空の中,5,6年生が今年度初泳ぎをしました。
 まず,水着に着替えて,ペアごとにバディを組んで整列しました。そして,校長先生のお話やプール使用上の諸注意ののち,準備体操をしました。そしてシャワーを浴び,各学年の代表者がクロール,平泳ぎ,背泳ぎ,バタフライと,模範泳法を見せてくれました。
 そしてついに,全員が初入水。まだ少し肌寒そうにしている子もいましたが,みんな笑顔で楽しそうに,2008年の初泳ぎをしました。青空の下,真っ青な水。天候に恵まれた,最高のプール開きとなりました。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月18日(水) 「どろんこ教室パート2」(さつまいもの苗植え)
 今日は夏日のもと「どろんこ教室パート2」ということで,1〜6年生の全校児童が”まほろばファーム”にさつまいもの苗を植えました。児童たちはみんな,ビーチサンダルや裸足になり,ぬかるんだ畑を転びそうになりながら植えていきました。初めての体験になる1年生の児童たちは,「大きなおいもができるといいな」と言いながら,目をキラキラ輝かせて植えていました。苗を植えた後,高学年が中心になってペットボトルなどを利用して,1年生のところまで水やりをしてくれました。
 今年は一人あたり2〜3本,合計約350本の苗を植えました。明日から3,4日ほど雨が続くようです。その間にしっかりと根付いてくれるといいですね。そして秋には大きく育ったたくさんのおいもが収穫できるといいですね。
 収穫まではまだ何日もありますが,今のうちにどんな食べ方をするか考えておきましょう。収穫時のダイアリーを乞うご期待!!
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月19日(木) 子ども俳句会
 4年生から6年生を対象に子ども俳句会を行いました。講師として丸岡俳句会から荒井龍聲先生、牧田正太郎先生、上内義則先生が来校し、子どもたちに俳句を作る楽しさを教えて下さいました。まず、俳句は五七五の17音のリズムを大切にした世界で一番短い歌であること、必ず季題を詠むことなどを聞いてから外に出て、学校周辺を散策し季語を見つけました。あいにくの天候でしたが、子どもたちはビオトープをすいすい泳ぐアメンボの群れや、風に揺れるタンポポ、ホタル池の真ん中に咲くスイレンの花などを見つけ、俳句を作りました。講師の先生方からアドバイスをいただいて趣のある句が次々と出来上がりました。俳句を初めて作った4年生から「楽しかったので、またやりたい。」「俳句を作るのは思ったより簡単だった。」「季語を入れるのが難しかった。」などの感想が聞かれました。日本の文化に触れるよい機会だったと思います。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月20日(金) ”緑のカーテン”植え付けと設置
 6年生を中心に取り組んでいる環境教育プロジェクトの一つ,「緑のカーテン」づくりは,いよいよプランター植え付けとネット設置の段階に進みました。先月から準備を進めてきた(→ダイアリー5月26日号),「ヘチマ」「ゴーヤ」「リュウキュウ(イリオモテ)アサガオ」の3種の苗は,順調に育ちました。特に,高知県香南市立野市小学校からいただいたリュウキュウアサガオの挿し木は根付けに成功し,必要な苗の数を揃えることができました。
 プランター植え付けは,6月17日(火)の5限目に行われました。6年生とともに,これから共同で実験観察を行う5年生も参加し,まずエコ改修検討会座長の吉田伸治先生(福井大学大学院工学研究科准教授)より,緑のカーテンの意義についてお話をいただきました。そして早速,3種の苗の植え付けを始めました。植えた苗は,30個のプランターに,3種の苗合わせて60本。これで5,6年生の2教室分の「緑のカーテン」を育てる予定です。苗はまだまだ小さく,これからの世話も大変ですが,これから夏にかけてネットを覆い尽くすほど大きく育ち,さらにきれいなアサガオの花やヘチマ,ゴーヤの実ができることを楽しみにしているようでした。そしてこの緑のカーテンで,夏の暑さや残暑を少しでも和らげる効果が期待されます。
 さらに今日は,緑のカーテンのためのネットを設置しました。ネットは5,6年教室を含む1〜2階部分を覆うように設置され,地元業者の御協力で地面に固定されました。これで準備は整いましたが,これから緑のカーテンを管理し育てるにあたっての諸課題や,効果を実証するための観察実験を,6年生を中心に考えていきたいと思います。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月22日(日) 2年生親子のつどいで竹馬づくり
 今年度の愛育会”親子のつどい”の先陣を切って,2年生親子のつどいが10時から体育館で行われました。今回は,親子で竹馬づくりに挑戦しました。竹馬づくりは,子どもたちはもとより親御さんでも初めてという方が多かったようですが,竹馬づくりの経験がある学級委員さんのご指導により,上手に作ることができました。材料は竹馬キットを使ったことで比較的簡単に作ることができましたが,節の上に足のせを取り付けることなど,ベテランらしいアドバイスもありました。そして親子で組み立てた竹馬を使って,さっそくマットの上で”試乗”してみました。竹馬を作ることよりも,乗ることの方が数段難しかったようで,親御さんの”指導”にも熱が入っていました。しばらく経つと,だんだんと上手に乗りこなせるようになってきました。竹馬は,一輪車とならんで平衡感覚を身につける遊びとして最適なので,これからもどんどんチャレンジしてみて下さい。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月23日(月) 正しい歯のみがき方を知ろう
 6月4日〜10日までは歯の衛生週間でした。これに合わせて,6月の発育測定の時に,各学年で歯みがき指導を行いました。先週行われた1年生の発育測定の時に,養護の北先生から6歳臼歯のみがき方についてご指導してもらいました。6歳臼歯は「初めて生える大人の歯」ということで,他の歯よりも大きく力持ちの歯ですが,虫歯にもなりやすい歯です。そこでみんなで歯ブラシを持って,細かく動かしながら練習をしました。
 これからも自分の歯を大切にしていきたいですね。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月24日(火) メダカパワーアップ作戦、スタート!
 科学エコクラブでは、「メダカパワーアップ作戦」を開始しました。先日、クラブの時間にビオトープの生き物を調査したところ、メダカが少ないことが分かりました。かつてのビオトープのように、メダカが群れをなして泳ぐ姿を取りもどそうと、メダカを殖やす取り組みをスタートしたわけです。親メダカは、坂井町にあるリコー福井事業所の伊藤さんに分けていただきました。
 クラブの子どもたちが洗っておいた砂利を水槽に敷いた後、くみ置きの水や水草を入れ、メダカを放してやりました。水槽は二種類あります。一つは幅60pの水槽で、職員室前廊下にあります。もう一つは、プラスチック製の衣装ケースを水槽代わりにしたものです。2つの水槽を使ってメダカの観察をしながら、少しずつ殖やしていきたいと考えています。狭い入れ物から大きな水槽にメダカを放つと、メダカは気持ちよさそうに泳いでいました。どうやら水槽を気に入ってくれたようです。これからメダカの過ごしやすい環境を調べながら、メダカパワーアップ作戦を展開していきます。子メダカがたくさん増えたら報告しますので、楽しみにしていてください。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月25日(水) コンピュータ、だーいすき! 県視聴覚教育功労者賞受賞
 今日の5時間目、パソコン室で1年生がコンピュータにチャレンジしました。マウス操作の練習を兼ねて、ペイントソフトを利用して絵をかきました。初めは思うようにカーソルが動かず真剣な顔つきで悪戦苦闘していました。しかし、友達同士教え合い、だんだん慣れてきて自由に絵をかけるようになりました。中には直線や円、四角などの図形をかいたり、きれいな模様を描いたりできる子も出てきました。コンピュータは習うより慣れろ。これからも失敗を気にせず、どんどんチャレンジしてコンピュータに慣れて欲しいと思います。
 昨日、福井県生活学習館で行われた福井県視聴覚教育連絡協議会総会で、本校は福井県視聴覚教育功労者・学校教育部門・団体の部を受賞しました。この賞を励みに、これからも情報モラルも含めて、コンピュータ等の情報機器を活用できる力を着けていくことに努力していきたいと思います。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月26日(木) 坂井市小学校音楽会,「地球の歌」の素晴らしい歌声
 今日は,坂井市小学校音楽会がハートピア春江で行われました。鳴鹿小学校の5・6年生が,「地球の歌」で今まで練習してきた成果を発表しました。
 まず,全員合唱「翼をください」を大きな声で歌いました。会場全体が響き渡るような素晴らしい歌声でした。それが終わると,いよいよ各学校の発表の始まりです。合奏や合唱など,それぞれの学校が趣向を凝らした発表でした。子どもたちも驚いた表情で真剣に聴いていたようです。
 そしていよいよ鳴鹿小学校の出番となりました。一人ひとりが胸を張って堂々とステージに上がっていました。「ぼくたちの 地球・・・」このせりふから始まります。大きな地球の写真や生きものたちの写真を掲げながら,全員の気持ちを一つにして「地球の歌」と言いました。指揮者が構えて,曲の始まりです。顔の表情に気をつけながら,笑顔を大切にしながら,今まで練習してきた成果を出しきろうとがんばっていました。曲が終わると,トーンチャイムの演奏です。きれいな響きの中演奏が終わりました。
 ステージから降りてくる子どもたちは,やれることは全て出し切った様子で,とても晴れやかな表情でした。今日のこの歌声が,子どもたちの心の中にいつまでも残っていますように・・・
  
※画像は一部リハーサル画像を使用しています。近日中にビデオを公開予定です。
 →行事紹介「坂井市小学校音楽会」
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月27日(金) 5年生がバケツ稲観察
 今日の5時間目、5年生がバケツ稲の観察をしました。ゴールデンウィーク明けから,取り組んできたバケツ稲作り。種もみを水に浸し「芽出し」をし,準備したバケツに土と肥料を入れ,「苗植え」したのが5月末。あれから1ヶ月,稲は大きく成長しました。
 苗の移しかえも無事進み,今は「分げつ」の時期。稲は順調に茎を増やし,どんどん伸びています。成長が早い稲は草丈40pを越えました。
 成長に差はあるものの,みんな元気に育ってくれています。このペースでいってくれれば,もうすぐ「中ぼし」です。どろんこ教室のときに自分たちが植えた鳴鹿まほろばファームの稲と成長を比べながら,元気な稲を育てていきましょう。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月28日(土) 鳴鹿・明章・磯部小,丸岡南中PTA合同講演会
 鳴鹿・明章・磯部の3小学校と丸岡南中学校PTAの合同講演会が午後から丸岡南中学校多目的ホールで行われました。またお昼には丸岡南中学校の給食試食会も行われ,クックチル方式により調理された給食(A食;鯖の味噌煮・スパゲティサラダ,のっぺい汁など,B食;帆立貝の磯辺チーズフライ,ポークビーンズなど。写真はB食)が試食されました。
 講演会に先立ち,4小中学校の「アピールタイム」が行われました。各校の特色や取り組みをプレゼンテーションで紹介することで学校間の交流を広げようということで企画され,鳴鹿小学校は愛育会役員により,ビオトープやまほろばプール,木製遊具などが紹介されました。講演会は,絵本作家・シンガソングライターである
こんのひとみさんにより,『小さな声を受け止めていますか?』という演題で行われました。子育てや母との関係,余命告知を受けながらも命の授業を続けられた実在の校長先生をモデルにした絵本『くまのこうちょうせんせい』のことなど,歌や朗読を織り交ぜながら講演をしてくださいました。とても感動的な内容で,子どもの接し方についても考えさせられました。
 →「こんのひとみ」さんオフィシャルサイト   →丸岡南中学校
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
6月30日(月) 3年生「ホームページを見よう!」
 3年生が総合の時間にパソコンの使い方を学習しました。前回のパソコンの授業では,パソコンの起動シャットダウン,マウスの使い方として,『ペイント』を使った学習をしていたのですが,今回はブラウザの開き方やページのクリックの仕方を学習をしました。今日は鳴鹿小学校小学校のホームページをスタートし,このホームページから飛ぶことのできるリンクをいろいろ見て回りました。子どもたちは過去のダイアリーを見て懐かしがったり,26日に行われた「坂井市小学校音楽会」の動画を見て驚いたりしていました。また,インターネットを利用するときは検索エンジンというものを使うと便利だということも学びました。3年生はまだローマ字を学習していないので,検索エンジンを使って調べるということは難しいかもしれませんが,これから鳴鹿小学校のホームページを利用して,久米田神社継体天皇の関係などについても学習していきたいと思います。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
←ダイアリー2008年6月@(6月1日〜14日)へ      →次のダイアリー(7月1日)へ