鳴鹿っ子ダイアリー  2009年1月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←ダイアリー2008年12月へ ←直前のダイアリー(12月22日)へ ダイアリー2009年2月へ→
1月8日(木) 快晴の中,今日から3学期がスタート
 新年あけましておめでとうございます。2009年最初のダイアリーです。今日から始まった3学期,快晴の中でのスタートになりました。福井地方気象台によると,今日の最低気温は氷点下1.4℃,最高気温は11.4℃とのことです。朝は霜柱(しもばしら)が立つほど冷え込みましたが,日中はかなり暖かく,例年雪深いはずの北陸地方としては,珍しい3学期の幕開けでした。
 新春の陽ざしの中,子どもたちは元気に登校してきました。子どもたちは終業式の日に言われた約束をほぼ果たし,冬休み中には大きなケガや病気もなく元気に勢ぞろいしました。まず朝清掃のあと,第3学期始業式が行われました。3学期は学年のまとめをする大切な時期であります。みなさんはどんな”初夢”を見ましたでしょうか。校長先生のお話にもあったように,いい”初夢”を実現するためにも,3学期はしっかり努力してがんばってください。そのほか,生徒指導の先生からは,1月の生活目標「礼儀正しくしよう」についてのお話が,保健の先生からはトイレの使い方についてのお話がありました。1月は給食週間もありますし,3学期もスキー教室や6年生を送る会,卒業式など大切な行事があります。日頃お世話になっている人たちに感謝の気持ちを表すとともに,健康管理に注意して大切な行事を迎えられるようにしてください。
 今日の放課後には,教師付き添いの集団下校による
下校指導が行われました。本来は雪道の安全指導を目的にしている始業式の日の下校指導ですが,今年は雪がないどころか,春のような陽気の下での下校指導となりました。ただ,週末からは冷え込みが厳しくなり,来週あたりからは雪道の登下校になるかもしれません。リーダーの6年生,そしてこれからリーダーになっていく5年生を中心に,雪道の歩行には十分注意して登下校してほしいものです。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
1月9日(金) 初の「坂井市確認テスト」
 今日は,全校一斉に「坂井市確認テスト」が行われました。「坂井市確認テスト」は,坂井市内全小学校で今回初めて行われるもので,国語や算数の基礎的な力を定着させていくとともに,児童の学習意欲を高めるねらいもあります。
 出題範囲は,それぞれの学年で1,2学期に学習した漢字や計算などの基礎的な内容で,漢字問題には白川文字学の「チャレンジコーナー」も設けられました。鳴鹿小学校では,従来もこの時期に「パワーアップテスト」を行っておりましたので,今回も同じように冬休みの学習の成果を発揮する場となりました。なお今回,100点を取った人には「満点賞」が与えられます。また,今回のテストの結果をもとに,今の学年の基礎固めをしっかりしておきたいものです。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
1月13日(火) 雪の中の登下校/気持ちも新たに新清掃場所
 この3連休,福井県地方も本格的な積雪になりました。今朝は鳴鹿小学校付近で約20cmの積雪でした。暖冬傾向にある今冬ですが,このように本格的な積雪になると登下校も大変です。地区によっては除雪が十分行き届かない場合もあり,車道を通っての登校になります。先日は雪道の安全を考えて下校指導を行いましたが,今後も気をつけて登下校を行いましょう。
 今日は,
3学期の新清掃場所での掃除が始まりました。新しい年になり,気持ちも新たに取り組んでいるようでした。
 今日の鳴鹿っ子タイムには,掃除班長会を行い,今月のめあてを話し合いで決めました。
「感謝の気持ちをもって,大きな声であいさつをしよう!」です。新班長を中心に,心もきれいになるようみんなでがんばっていきましょう。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
1月14日(水) 思いっきり雪遊びを楽しみました
 今日はここ数日来の降雪も落ち着き,日中は時折晴れ間も見える天気でした。グラウンドにも15cmほどの積雪があり,雪遊びにはもってこいの状況でした。ここ2年ほど,グラウンドに遊べるだけの雪が降ったことがほとんどなかったので,存分に雪遊びができるのは本当に久しぶりです。
 1年生は,のびのびタイムから5限目にかけて
雪遊びをしました。まず最初は,みんなで大きな雪だるまを作りました。真っ白なふかふかとした雪がたっぷりあったので,大きくてきれいな雪だるまがたくさんできました。そして今度は,そりを持って築山に上がり,勢いよく滑り降りました。「おもしろい!」「もっとすべりたい!」。来月のスキー教室が待ちきれない様子です。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
1月15日(木) 児童会収集ボランティアにご協力を
 今日は児童集会が行われました。児童会から,「収集ボランティア活動」の取り組みについて発表されました。児童会が集めるものは,「書き損じはがき」「使用済み切手(テレホンカードを含む)」「まごころベルカード」などです。「書き損じはがき」は視覚障害者福祉協会やPTAゆめ基金に,「使用済み切手」等は社会福祉協議会に送られ,福祉に役立てられます。また,「まごころベルカード」はあまり知られていないようですが,これは坂井市・あわら市カード連合会の発行で,坂井市商店連盟の満点になったポイントカード(しろまるカードなど)を使用すると1枚もらえ,それを小学校などに出していただくと1枚20円の活動資金に充てられるというものです。
 児童会からは収集ボランティアの意義や方法について発表されました。「書き損じはがき」は,住所や氏名などの個人情報をなるべく塗りつぶした方がいいこと,「使用済み切手」は消印を残してその周りを切り取ることなどが説明されました。収集物はいつ持ってきて頂いても結構ですが,児童会では1月26日(月)からの1週間を「収集期間」として取り組んでいくとのことです(なお,年賀はがきの抽選は,1月25日(日)に行われます)。児童集会では,このほかジャンケン列車も行い,冷えた体を温めていました。みなさんもぜひ収集ボランティア活動へのご協力をよろしくお願いします。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
1月16日(金) スキー教室事前指導
 いよいよ来月の6日(金)には,本校のスキー教室が行われます。(予備日は10日です。)そこで,学校のスキーセットをレンタルする児童に対して,本日のなるかっ子タイムには,スキーの貸し出しを行いました。体育委員の児童たちのお手伝いのもと,約40セットのスキーにラベルを貼っていきました。
 また,5限目には体育館に全校児童が集まって,
スキー教室に向けての事前指導がありました。スキー教室本番に向けて,スケジュールや心構え・準備物といったものについての説明を聞いた後,児童による『スキーの安全な運び方』の実演を見ました。手本を見せてくれた児童のみなさん,ありがとう!
 ありがたいことに,今のところ雪は大丈夫そうです(雪が積もりすぎて危険ですが・・・)。安全に楽しいスキー教室になるといいですね。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
1月19日(月) 明日は「大寒」 寒さに負けないで
 明日20日は「大寒(だいかん)」です。今日の学校集会で、校長先生から,「寒中」「寒の内」という言葉の紹介がありました。寒(かん)というのは、暦の上で寒さが一番厳しい期間です。一年を24に分けた二十四節気の小寒(1/5)から立春(2/4)の前日までの期間で、大寒が寒のほぼ真ん中に当たるそうです。今日は雨が降り、校庭の雪は消えましたが、まだまだ寒さは厳しいです。かぜやインフルエンザで欠席する子も少しずつ増えてきました。手洗い、うがい。そして、換気−学校で子どもたちは励行しています。家庭でもしっかり取り組んで、この寒さを乗り切ってください。来週は学校給食週間、その次の週にはスキー教室が予定されています。全員元気に参加できるよう、体調のすぐれない人はよく休養して早く健康をとりもどしてくださいね。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
1月20日(火) 3年生が嶺北丸岡消防署を見学
 3年生は社会科の「火事がおきたら」の学習で,嶺北丸岡消防署に見学に行きました。
 消防署に着くとまず,消防署の組織や役割についてパンフレットを見ながら説明して頂きました。丸岡消防署にはどのような種類の消防車があるのか,嶺北消防組合にはどれだけの消防署があるのか,年間の火事の件数や救助の出動件数などを教えて頂きました。
 そしていよいよ消防署内を見学!消防署員の皆さんがいつも使っている食堂やロッカー,仮眠室を見せて頂きました。仮眠室は,出動要請があったらすぐに外に出られるように,外へと直につながる扉があって驚きました。
 車庫に出るとはたくさんの消防車があり,みんなの期待は最高潮。まずは消防署員さんがすばやく防火服を着る様子を実際にやっていただき,真剣な様子に火事の際の緊張感を感じることができました。救助活動に使うスプリッターやカッターも見せてもらい,鉄の棒を簡単に切ってしまう威力に驚きました。
 その後,実際にいろいろな車の中を見ることができました。車の種類によって仕組みや働きに違いがあって,それぞれの車について丁寧に説明して頂きました。特に,ポンプ車はどのように水を吸い上げ,それを放水するのかを,水をためた大きな容器の中で見せて頂き,吸い上げる勢いが非常に早く,歓声が上がりました。
 最後に気づいたことや気になったことを質問させて頂きました。一つ一つの質問に丁寧に答えてくださっている途中,偶然にも出動要請の警報音が鳴り,消防署員の皆さんの顔つきが変わり,慌ただしく動き出す場面を目の当たりにしました。このように24時間,年中無休で私たちの町の安全を守ってくださる方がいるからこそ,私たちが安全に暮らしていけるのだなと実感することができました。この見学で分かったことや気づいたことをこれからの学習につなげていきたいと思います。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
1月21日(水) 1年生 昔あそび(祖父母交流会)
 今日は,1年生昔あそび(祖父母交流会)が行われました。子どもたちは,生活科の時間に昔遊びを学習しています。子どもたちも,今までに,道具を見たり触ったりしたことはあっても,実際にやってみると難しいことが分かりました。しかし,おじいちゃんやおばあちゃんが、実際に目の前でやって見せて下さるので,大変分かりやすく取り組むことができました。
 子どもたちは,昔遊び名人になるために特訓中です。この日1日で,かなり自信がついたようです。きっと全員が,名人バッチをもらうことができるでしょう!楽しみです。最近では,ゲームなどで遊ぶことが多いですが,子どもたちには,昔遊びの楽しさを十分に味わい,昔遊びの良さを引き継いで,これからも伝えていってほしいですね!
 2月13日(金)には,幼保園さんが学校に来て,子供たちの授業の様子を参観したり,今回学習した昔遊びを一緒に行ったりします。おじいちゃんやおばあちゃんのように,幼保園さんに上手にお手本が見せられるよう頑張ります。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
1月22日(木) 発育測定,正しいうがいや手洗いを
 今日は,2年生と4年生の発育測定がありました。身長と体重を測ってから,北先生からインフルエンザのウイルスがどんなに強力かという話を聞きました。普通に話をするだけでも,ウイルスは1メートル飛び散ります。咳をすると,約20万個のウイルスが2〜3メートル,くしゃみをすると,何と約100万個のウイルスが5メートルも飛び散るそうです。ウイルスは,乾燥したところや寒いところが大好きなので,冬になるとインフルエンザが流行するわけですが,予防のため,また,人にうつさないようにするために,マスクはとても大切なことがよく分かりました。それから,空気感染だけでなく,手に付いたウイルスを体内に入れないようにするために,手洗いやうがいも大切です。うがいは上を向いて「まほー」と言えば,効果のあるうがいができるそうです。最後に「あわあわ手あらいのうた」のビデオを見て,「カメのポーズ」「オオカミのポーズ」「バイクのポーズ」など歌いながら楽しく効果のある手の洗い方も学習しました。給食の前には,2年生も4年生も学習したことを活かして,上手に手洗いやうがいをしていました。
 鳴鹿小学校では,4,5年生を中心にインフルエンザが流行しています。手洗いやうがいの励行,マスクによる予防はもちろんのこと,好き嫌いをせずに栄養をとること,早く寝て十分な睡眠をとることも大切です。寒い冬は,まだまだ続きます。一人一人が十分気をつけて,この冬を乗り切ってほしいと思います。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
1月23日(金) 2年生,冬のビオトープへ生き物さがし
 秋に比べて生きものや草花が少なく感じられる冬。校庭の雪もすっかり消え,2年生は久しぶりにビオトープに出かけ,姿が見えない生きものたちをみんなでさがしてみました。
 「石の下にダンゴムシとミミズを見つけたよ。」 「秋にはトンボ池のふちを足でトントンするとメダカがなんびきも出てきたのに,冬は一ぴきも出てこないね。」 「ホタル池で沈んでいた落ち葉を拾いあげたら,タニシがしっかりとくっついていたよ。落ち葉のふとんでねていたのかな。」 と言いながら,子どもたちは一生懸命生きものをさがしてまわりました。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
1月26日(月) 学校給食週間スタート!!
 いよいよ今日から学校給食週間がスタートしました。この1週間,学校給食に関する企画が給食委員を中心に計画されています。
 初日の今日は,訪問給食でした。校長先生や教頭先生,保健の先生や給食の先生など,普段教室で給食を食べていない先生方を各教室にお迎えして,みんなで一緒に食べました。クラスによっては来られた先生に質問をいっぱいしたり,みんなで輪になって食べたりと,いつもとは少し違う雰囲気で給食を食べました。その雰囲気のおかげで,いつも以上に給食がおいしく感じましたね。
 これから1週間,まだまだいろいろな企画が計画されています。今から楽しみですね。もりもり食べて,風邪に負けない元気な体をつくりましょう!
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
1月27日(火) 1年生の研究授業 昔遊びにチャレンジ
「みんなからたくさんアイデアをもらえてうれしかったです。」「友達の感想がよかったです。」授業の後,こんな感想を子どもたちは話してくれました。
 今日の2時間目に,
1年生の生活科の研究授業「ふゆがきたよ −昔遊びにチャレンジ−」がありました。2月の幼保園との交流会でいっしょに遊ぶために,自分たちの作ったおもちゃの工夫するところを見つけようという内容でした。
 幼保園の子のことを考えて,大きさ・重さ,長さ,ルール,かざりつけなどの視点を持って子どもたちは,自分たちのおもちゃを見直していきました。友達のおもちゃを実際に使ってみて,気づいたことを伝え合う活動を,相手を変えながらちゃんとやっていました。また,友達からもらったアドバイスをワークシートにメモし,記録することもできていました。1年生ながら,目的意識を持って時間いっぱい集中して活動している姿に感心しました。
 今回の学び合いの活動を活かして,おもちゃが変身し,2月の交流会はきっと盛り上がることでしょう。交流会での1年生の活躍が楽しみになってきました。自分の考えを持つ、友達に伝える、友達の考えを受け止め自分に活かすという,生き生きした学びの姿が印象的な1時間でした。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
1月28日(水) 登校班長交代へ 地区子ども会
 今日の「鳴鹿っこタイム」(業間)に地区子ども会が行われました。今回は新登校班の班編成を行いました。間もなく卒業を迎える6年生の”引退”を前に,集団登校の班長を5年生以下の下級生と交代して,新しい班長にその役割を身に付けてもらおうというものです。2月1日からは新班長を先頭に,6年生は列の最後から見守って練習をします。班長が持つ横断旗の受け渡しも行われ,準備ができました。
 新しい班長は,これから約2ヶ月間でしっかり練習し,4月からは新1年生も加わって,安全に登校ができるようにしたいです。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
1月29日(木) 学校給食週間,今日は給食委員の発表
 今週は学校給食週間です。そこで,給食委員会では給食に関するクイズをウォークラリー形式で行ったり,給食の先生や校長先生に給食への思いをインタビューし,放送したりするなど,さまざまな企画を行いました。そして今日の業間には,児童集会で給食委員による発表を行いました。
 まずは事前に全児童に給食ついてアンケートをとった結果を発表しました。「好きな給食のメニューは?」という問いには,あげパンやカレーライスなどおなじみの答えがあがりました。「食べてみたい給食は?」という問いでは,ステーキが一位にあがり,子供たちの食の好みが垣間見られました。
 その後,ウォークラリーの答えを発表し,全問正解者に賞状をわたしました。ウォークラリーには100人以上の児童が参加してくれ,多くの児童が給食について意識を高めることができたと思います。
 普段,当たり前のように食べている給食ですが,給食週間をきっかけに,給食に対する想い,食事のマナー,食生活について見直してみてほしいと願います。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
1月30日(金) 交通リーダー研修会(29日),月曜日からは新リーダーへ
 昨日4,5,6年生と3年生の一部が参加して交通リーダー研修会が行われました。
 はじめに,市役所の交通課の方からクイズを交えながら,小学生の交通事故に関するキーワードについての話がありました。全国の小学生が交通事故に遭う数は一日約
100人,交通事故の約70%が男子,自宅から歩いて500m以内の所で事故に遭いやすい,シートベルトをしていれば軽く済む事故もあるから後部座席でも着用しましょうなど,具体的で分かりやすい話でした。
 次に,横断旗の正しい使い方を教えていただき,各班長が練習してから,代表のグループが道路の渡り方を実演しました。道路を横断するときは副班長が先頭にきて最初に渡り,班長は旗を出してみんなを安全に渡らせてから最後に渡り,運転手さんに会釈することなどが具体的に分かりました。最後に正しい自転車の乗り方についての交通安全ビデオを視聴して終わりました。
 2月2日(月)から新しい班長・副班長による登校が始まります。今日の研修会を活かして,安全に登校してほしいと思います。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
←ダイアリー2008年12月へ    ダイアリー2009年2月へ→