鳴鹿っ子ダイアリー  2009年2月A
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←ダイアリー2009年2月@へ ←直前のダイアリー(2月13日)へ  ダイアリー2009年3月へ→
2月16日(月) ただいま「6年生を送る会」準備中です
 2月も,早くも後半を迎えました。現在,どの学年でも「6年生を送る会」の準備たけなわです。2年生は,首にかける「レイ」をプレゼントすることになりました。6年生のお兄さんやお姉さんたちに喜んでもらおうと一生懸命折り紙を切ったり,のり付けしたりして仕上げていきました。どうですか?すてきな「レイ」ができたでしょう。 また,送る会で披露する踊りの練習もしています。だだ今特訓中です。「腕を伸ばして」「手の先を見て」の指示を聞きながら,どの子もがんばっています。踊りの曲は,「・・・。」もう少しまってください。
 では,「6年生を送る会」を楽しみにしていてください。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
2月17日(火) 3年生がクラブ活動を見学
 3年生が来年のクラブ活動の参考にするため,クラブの見学をしました。4年生になってクラブ活動に参加することは,子どもたちが楽しみにしていることの一つです。「○○クラブに行きたいなー。」「ちゃんと全部見られるかな。」など,見学前から期待が高まっていました。
 見学はグループに分かれて,すべてのクラブを回りました。ミュージッククラブでは,高学年の子たちと一緒にダンスを踊り,とても楽しんでいました。その他のクラブでも,一緒にクイズに答えたり,ゲームをしたり,活動内容について説明してもらったりと,充実した活動ができたようです。
 今日の印象をもとに,それぞれの興味に合ったクラブを選び,積極的にクラブ活動に参加していってくれることを願っています。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
2月18日(水) 4年生が鳴鹿幼保園を訪問
 今日,4年生は鳴鹿幼保園を訪問しました。まほろば学習の時間に「ごみ減量大作戦」というテーマでごみを減らすことに取り組んでいるので,その活動を地域に広めることが一番の目的でした。幼少の頃からごみを分別することの大切さを知ってほしいという願いから,「エコ町ピカピカ大作戦」という劇を自分たちで創作して発表しました。「いたずらな子どもたちと一緒に,町中にごみをまき散らすごみえもんに立ち向かうエコえもん。町をきれいにしたいと願う子どもたちともに,エコレンジャーの力を借りながら,ごみえもんを退治して,エコ町は元通りのきれいな町に戻り,めでたしめでたし。」というストーリーです。4年生児童の熱演に,幼保園の子は笑ったり拍手をしたり,とても熱心に見てくれました。劇の途中にある,ごみの分別にも喜んで参加してくれました。エコ町をきれいにしてくれたヒーローのエコえもんとしっかり握手もしました。
 劇の後には,リコーダーの演奏や歌の発表をしました。たくさんの拍手をもらって,子どもたちは満足げでした。手つなぎ鬼ごっこ・じゃんけん列車・ハンカチ落としなどをしてたっぷり遊んでから,たけ組さんの部屋で,折り紙や積み木やお絵かきなどをして楽しく交流しました。お兄さん,お姉さんとしての優しい面を見ることができ,ほのぼのとした時間でした。
 今日の劇の発表で幼保園の子どもたちが,「ごみをポイ捨てしてはいけないんだな。」「ごみを分けることって大切なんだな。」ということを少しでも感じ取ってくれたらいいなと思います。雪の降る寒い日でしたが,4年生にとっては心がぽかぽかになる素敵な日になりました。一生懸命に劇を見てくれた鳴鹿幼保園のお友達や,優しい言葉をかけて下さった先生方,どうもありがとうございました
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
2月19日(木) 今年も大好評!”こんなのできたよ集会”
 今日は,児童会による企画としては今年度最後となる児童集会が行われました。昨年も大好評だった「こんなのできたよ集会」を行いました。これは,最近できるようになったことや,日頃の学校生活の中ではあまり見せることのない趣味や特技を披露してもらい,一年間の成長ぶりや友達の良さを認め合っていこうというもので,代表委員会で企画が決定したものです。
 今回は少しでも多くの人が参加できるようにと,特に人数制限を設けずに,各学年からさまざまなテーマでの参加がありました。まず登場したのが,2年生,4年生,6年生による太鼓です。和太鼓チーム「響鳴塾『鼓舞』」として,昨年9月の北横地布久漏神社の例祭(「表児の米」)や,今月14日のコンサート「楽舞」(ハートピア春江)でも太鼓を披露したメンバーです。学校での披露は初めてで,それぞれ力強い演奏を聴かせてくれました。
 続いて1〜3年生から,フラフープやなわとび,ドリブル,ボール投げ,マットの側転,バスケットボールのドリブルシュートが披露されました。この一年間で身につけた運動技能の成長ぶりに感心させられました。今回異色だったのは4年生による漫才で,コミカルな動きを交えたギャグに大いに受けていました。そして4〜6年生からは,バドミントン,野球のキャッチボール,テニス,柔道の一本背負いと,スポーツ少年団で鍛えた素晴らしい技が披露されました。高学年になるとこんなすごいことができるんだということを見せてくれたようです。
 「こんなのできたよ集会」は今年も大好評でした。子どもたちが持つ隠れた才能を発見できましたし,演技を見ていて「かっこいい」「自分もやってみたい」と思った人も多かったことでしょう。出演してくれた子どもたちにとっても自信になったことと思います。特技をもっていることは素晴らしいことだなと,改めて感じさせられました。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
2月20日(金) 3年生 ALT訪問&やすらぎの家訪問
 昨日はALT学校訪問がありました。2学期と同じく,松岡中学校からアナ先生が鳴鹿小学校に来てくださいました。
 3年生はアナ先生の授業を受けるのが初めてです。いつもの英語活動の時間でしているように,元気に英語で「ハロー!」と挨拶できました。英語活動をとても積極的に行っている彼ら。アナ先生の流ちょうな英語も,がんばって聞き取って,単語単語で分かるところには,「カリフォルニアって知ってる!」「アメリカの大統領はオバマさんだ!」と上手に受け答えしていました。
 アナ先生の自己紹介では,アメリカの友達の写真や,実際の紙幣やコインなどを見せて頂きました。本物のお金に子どもたちも大変興味を示し,食い入るように観察していました。(紙幣やコインに描かれている歴代大統領の肖像や,建造物に関心を示していました。)
 その後,動物の単語の言い方を練習し,それを活かして「ハエたたきゲーム」をしました。以前にも行ったことのあるゲームだったらしく,子どもたちのテンションは最高潮。チーム対抗で行ったのですが,どのチームもしっかりとアナ先生の発音を聞き取り,うまくポイントを得ていて,接戦を繰り広げていました。
 年に限られた体験なので,次回もたくさんALTの先生とふれあえるないようにしていきたいと思います。

 そして3年生は今日,
やすらぎの家を訪問しました。3年生が1年を通して取り組んだまほろば学習の成果を,「鳴鹿“お宝”マップ」としてまとめ,それを発表しました。
 やすらぎの家ではたくさんのおばあちゃん方が,3年生の発表を見に集まって下さっていました。子どもたちは何回か訪れたことがあるらしく,リラックスして発表に向かっていました。
   「鳴鹿“お宝”マップ」は,3年生が春と秋,地区探検に出かけ見つけたもの(草花や生き物,施設など)をまとめ,その中でもおすすめのものを「お宝」としてさらに調べて地図に表したものです。調べ活動では,「お宝」を5つのグループ(自然・植物・たてもの・生き物・歴史)に分かれて,本やインターネット,インタビューを通して詳しい情報を探りました。今日の発表では,調べて分かったことや思ったことを中心に発表し,グループごとでクイズを出したり,おすすめの場所を説明したりしました。
 やすらぎの家のおばあちゃん方は,とても熱心に発表を見て下さり,クイズにも意欲的に参加して頂きました。「弥六岩の大きさはどのぐらいでしょう?」「鳴鹿小学校の校歌を作ったのはだれでしょう?」といった質問にも元気よく答えて頂きました。
 発表後には,発表の感想や鳴鹿の昔の様子などをインタビューさせて頂きました。「鳴鹿のことがよくわかったよ。」「昔はご飯やお風呂も薪でたいていたんだよ。」ととても優しく教えて頂き,良い交流の時間をもつことができました。
 今日の訪問で教えて頂いたことをさらに地図にまとめて,3月には2年生に発表を見せたいと思います。この活動を通して子どもたちがさらに鳴鹿地区に愛着を持ってくれるといいなと思います。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
2月23日(月) 学校集会 書き初めを中心にたくさんの表彰伝達
 今日は学校集会が行われ,たくさんの表彰伝達が行われました。「第27回全国児童画コンクール」「第29回日本墨書会展」「第56回福井県小中学校児童生徒書き初め展」「第73回県かきぞめ競書大会」の4コンクールの表彰でした。表彰されたみなさん,おめでとうございます。特に今回,書写作品での本校児童の活躍が目立ちました。「県かきぞめ競書大会」で伝達表彰された5・6年生児童2名が,2年連続席上揮ごうでの推薦に選ばれたことをはじめ,全国レベルの競書会など,本当によく頑張ってくれたと思います。先日の「こんなのできたよ集会」で示してくれたように,みなさんもさまざまな方面で才能を伸ばせるといいですね。
 さて今日は,校長先生に代わって教頭先生からお話がありました。2月といえば28日で終わりですが,4年に1回だけ「29日」もあります。「閏(うるう)年」と呼ばれるもので,地球が太陽のまわりを一周するのに365日と約4分の1日かかることから,季節のずれを調整するために,4年に1回「29日」が存在するのです。さらに,昔の日本の暦(旧暦)では,「閏月」というものもありました。カレンダーを見ると,現在の暦とともに小さく旧暦が記されていることがありますが,これがどんな意味を持つのか,興味のある人はぜひ調べて下さい。
 また生徒指導の先生からは,少し早いですが3月の生活目標についてお話がありました。3月の生活目標は「まとめをしっかりしよう」です。1年間の月目標を覚えていますか。4月は「きまりを守ろう」,5月は「時間を守って静かな学校にしよう」,6月は「健康安全に気をつけよう」など・・・。そして,それらの目標がどれだけ達成できたでしょうか。1月末の保護者アンケートと同時期に児童にもアンケートを行いました。生活に関する部分のうち,「安全に登下校する」「友だちと仲良くする」などはほとんどの人が「はい・どちらかといえばはい」と答えていましたが,反面「ろうかを走らないなど学校のきまりを守れた」については,約4人に1人が「いいえ・どちらかといえばいいえ」との答えでした。学校内でけがをすることなく安全に過ごすための大切なきまりです。今一つだなと思うところは,3学期の残りでしっかり直して,新しい学年に備えていきたいものですね。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
2月24日(火) 6年生,丸岡南中学校へ体験入学
 今日は6年生が,この春進学する中学校の授業や生活の様子を知るために,丸岡南中学校を訪れ,体験入学を行いました。小・中連携の一環として,中学校へ進学することについてのさまざまな不安を取り払い,新しい生活への期待や希望をふくらませようと,丸岡南中学校のご厚意により企画したものです。
 中学校に到着した子どもたちは,さっそく会議室に案内されました。伊藤俊英校長先生(前本校校長)より歓迎のあいさつをいただき,みなさんの入学を心待ちにしているとのお言葉をいただきました。次に,教務主任の柳原先生の引率で,校舎見学および2限目の授業参観をしました。小学校とは違って格段に広い校舎,「教科センター方式」として毎時間専門の教室へ移動して授業を受ける生徒の姿,子どもたちの目にはやはり新鮮に映りました。美術科や技術科の教室では,担当の先生から作品について教えて下さったり,生徒が作業を実演してくれたりしました。喜んで参観に応じて下さいました先生方や生徒のみなさんに大変感謝いたしております。
 そして3限目,今回の体験入学の目玉である「体験授業」の時間です。実際に英語の教室に入り,英語科の上坂先生のご指導により,本物の英語の授業を体験しました。今回の内容は,アルファベットのレタリングと発音です。「こんなの,小学校の英語活動でもやっているよ」と内心思っていた人も多かったかもしれませんが,中学校の英語はそんなに甘いものではありません!ブロック体の大文字・小文字を正しく,バランスの取れた書体で書き取らなければいけません。さらに発音では,”C”や”M”,”L”や”R”などとても厳密でしたが,例えば”R”はカラスが鳴く時の声(ただし”カーカー”ではありません)のように発音すればいいなど,分かりやすく教えて下さいました。最後に「ヘボン式ローマ字」について学習し,50分の授業が終了しました。初めて中学校で受けた小学校よりも5分長い授業を,みなさんどのように感じたでしょうか。きっと,中学校の授業にもすんなりととけ込めるのではないでしょうか。上坂先生,ありがとうございました。
 最後に会議室に戻り,学校生活や学習,部活動などに関しての質疑が行われました。事前に受け付けた質問をもとに,柳原先生からお話をいただきました。「授業のペースはどのくらい?」「友達はどのように作ればいいのか?」「生徒会や部活動は,いつ,どのような活動をしているのか?」など,素朴な質問に丁寧に答えて下さいました。
 これで中学校への不安が解消され,進学したいという気持ちが一層高まったことでしょう。校長先生,柳原先生はじめ,お世話になりました諸先生方には,今日の見学会に対してのご高配に厚く御礼申し上げますと同時に,4月から卒業生がお世話になりますこと,どうぞよろしくお願いいたします。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
2月25日(水) 5年生,最後の少年消防クラブ(2月24日)
 昨日(24日)の放課後,今年度最後となる少年消防クラブのBFC第3回防火教室が行われ,本校のクラブ員5年生4名が参加しました。
 これまで何度もあった防火教室ですが,今回は主に「三角巾の使い方」を学習しました。基本である8つ折り三角巾の折り方や,2枚の三角巾を使っての腕のつり方をはじめ,手の包み方や結び方,止血法や火傷の応急手当てのやり方など,日常生活でも実際に起こりうる緊急時の応急処置の仕方について学びました。最初は三角巾の折り方にも慣れない様子でしたが,繰り返し教えていただくうちに,みんな少しずつ上達していきました。
 最後に,1年間の活動の思い出をまとめた少年消防クラブ文集「まとい」をいただき,第3回防火教室を終えました。お世話になった嶺北消防組合の方々,1年間誠にありがとうございました。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
2月26日(木) 6年生を送る会に向けて合唱練習
 今日は,6年生を送る会の全校合唱の練習をしました。今年の曲は「思い出のアルバム」鳴鹿バージョンです。春夏秋冬と季節ごとにあった出来事を思い出しながら,1年生から順番に歌のリレーをしていきます。5年生が司会進行をしながら,どの学年も一生懸命心を込めて歌うことができました。最後は全員で歌声を響かせました。きっと本番でも,素晴らしい歌声が鳴鹿に響き渡り感動することでしょうね。
 その他,退場の練習もしました。1・2年生,3・4年生が向かい拍手で,5年生は花のアーチを持って送りました。6年生もちょっぴり恥ずかしそうでした。
 いよいよ来週は「6年生を送る会」です。5年生が中心となって準備を進めています。楽しみですね!
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
2月27日(金) 大掃除・ワックスがけで、ぴっかぴか
 昨日と今日の2日間をかけて,大掃除とワックスがけを行いました。昨日は教室と理科室,図工室、図書室などの特別教室を,そして,今日は体育館と階段,廊下をきれいにしました。
 子どもたちは授業が終わった後,さっそくそれぞれの持ち場で大掃除に取りかかりました。体育館や廊下はとても広くて大変でしたが,声を掛け合ってチームワークよく取り組んだので,みるみるきれいになっていきました。
 子どもたちが水ぶきできれいに掃除をしてくれた後,職員でワックスを掛けていきました。
しばらく時間が経つと,ワックスを掛けたところは,ぴっかぴかに光っていました。
 鳴鹿小学校の校舎は古いのですが,毎学期大掃除・ワックス掛けをしているので,床は美しいです。これからもみんなで美しい学校を守って,有終の美を飾りたいものです。
▲ページトップへ    ▲前画面へもどる
←ダイアリー2009年1月へ   ダイアリー2009年3月へ→