鳴鹿っ子ダイアリー  2013年5月
学校生活の中でのできごとや,学校の風景点描など,小さな話題まで日記形式で紹介します。
←ダイアリー2013年4月へ 
5月29日(水)・30日(木)修学旅行(6年生)特設ページへ
修学旅行(1日目)
  出発前には天気が心配された修学旅行でしたが、大阪に近づくにつれて雨が上がり始め、明治製菓・大阪工場へ到着した時には、すっかり上がっていました。この工場で製造している製品や製造過程などの概要を映像で学習しました。また、午後からはUSJを訪れたので、約5時間も滞在することができました。児童達も十分に楽しめたようです。
5月28日(火)学校探検(1年生)特設ページへ
学校探検
 遠足も終わった1年生は、今度はグループごとに学校探検に出かけました。あさがお・かくれももじり・めだる・どらえもん・たんけんすぺしゃるのグループに分かれ、グループで相談しながら1階から3階の教室などを探検。その中で、いつもお世話になっている先生方に質問をしながら、学校のことや先生方のことを教えていただいて、ふれあいの時間を過すことができたようです。普段あまりおしゃべりしたことのない先生とお話しすることができ、とても楽しそうでした。残念ながら、用事でいらっしゃらなかった校長先生のところへは、後日探検に行く予定です。
5月24日(金)校外学習(遠足)1〜5年特設ページへ
校外学習(遠足)
 校外学習にぴったりの雲ひとつない絶好のお天気になったこの日、1〜3年生は石川動物園へ、4・5年生は、和紙の里と健康の森へ出かけました。
 石川動物園は、本校児童の他にもたくさんのお客さんがいましたが、ペンギンとアザラシのえさやりを見ることができ、お弁当の後にはアフリカエリアで自由に過ごしました。多学年で一緒に活動したりする場面も見られ、いい交流ができたようです。週明けには、動物園で見てきた動物を絵に描き表します。どんな絵に仕上がるか、とても楽しみです。
 和紙の里では、係りの方から和紙の作り方を教えていただき、自分だけのオリジナル和紙作りに挑戦しました。慎重に和紙をすくい、飾りの落ち葉などを並べながら作っていました。福井県に伝わる伝統産業を身に持って体験することができたようです。午後には、健康の森で友だちと思いっきり遊ぶことができ、友だちとの触れ合いを楽しみました。
5月24日(金)土器作り教室(6年)
土器づくり授業
 総合的な学習の一環で、埴輪につて学習しました。「越のまほろば物語」の25年度を記念した活動の一つとして、今年の6年生から埴輪作りに取り組みます。そのために、坂井市教育委員会学芸員の方から、埴輪の基礎知識を教えていただきました。実際に、六呂瀬山古墳で発掘された埴輪も持ってきていただき、直接触れることもできました。6月11日には、作り方の指導を受け、古代人と同じように粘土をこねて、1/5サイズの円筒形埴輪作りに挑戦します。1か月以上乾燥させた後、上久米田に整備された古墳広場で野焼きする予定です。秋には、整備された古墳の周りに埋める作業にも参加する予定です。
5月23日(木)指導主事訪問
指導主事訪問
 本年度の指導主事訪問が行われ、1年生から6年生までが授業を見ていただきました。今年度はコミュニケーション能力の育成に力を入れて教育活動をおこなっていきます。今回の授業でも、話し合い活動を取り入れた授業がおこなわれていました。新年度が始まって1カ月半ほどしかたっていませんでしたが、どの学年も落ち着いた学習態度だったようです。
5月21日(火)百人一首コーナー開設
百人一首コーナー開設
 本校ライブラリーに、「百人一首コーナー」ができました。ここ福井県は、百人一首競技かるたが盛んで「かるた王国」とも呼ばれています。そこで、ライブラリーには、本県にゆかりのあるマンガ「ちはやぶる」・キッズ@nifty「百人一首コーナー」からダウンロードした資料・お菓子の包み紙(百人一首コーナーあり)などの関連のものが置いてあります。さらに、お昼の放送では、週替わりで「今週の一首」を紹介し、100首暗記チャレンジを呼び掛けています。 
5月21日(火)どろんこ教室(5年生)
どろんこ教室
 どろんこ教室が,地区体育祭の振替日の翌日, 鳴鹿地区老人会や,JA花咲ふくい丸岡支店の方々にご協力をいただき,5年生対象に午後から行われました。
 JAの方から,田植えの仕方について説明を受け,いよいよ田んぼの中へ。みんな楽しみながらも一生懸命田植え作業に励みました。
 お米づくりの大変さ,機械の便利さ,そして自然の素晴らしさ,…,いろいろなことを学ぶことができた1時間となりました。ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。秋の収穫時期が楽しみです。
5月19日(日)第28回鳴鹿地区体育祭特設ページへ
第28回鳴鹿地区体育祭
 前日の真夏を思わせる暑い日とは一転、曇り空の広がる肌寒い日となりました。しかし、なるかっ子や保護者、地区の方々が勢揃いし、盛大に地区体育祭が行われました。本校児童は、徒競争や親子種目や5・6年生の一輪車などに参加し、また、地区の代表としてリレーに出場したり、表彰式で賞状をもらいに出たりと、地区の一員として頑張りました。
 しかし、午後から降りだした雨が強くなり、予定していた種目をおこなうことはできませんでしたが、とても思い出深い地区体育祭になったようです。
5月16日(木)縦割り班リレー
縦割り班リレー
 体育委員会主催で「縦割り班リレー」が行われ、各班のA・B・Cグループで走順を考えながら折り返しリレ―をしました。6年生のリーダーを中心に整列をしたり、応援したりと班の団結を固めました。この初めての試みは、とても子どもたちにも好評で、「もう1回走りたい。」という声が聞こえてきたほどです。この後も、何回かこのリレーはおこなわれる予定です。

 今回の結果は、1レース2班Aチーム、2レースは4班Bチーム、3レースは5班Cチームがそれぞれ1位になりました。
5月16日(木)校外学習(3年生)
校外学習(3年生)
 4月から社会の学習で取り組んでいる「学校の回りをしらべよう」の調査も3回目になりました。今回は、学校に西側にある寄永・友末・坪の内方面へ出かけました。大きな鳥居をくぐって神社を調べました。大きな大きな木が生えていたり、ふしぎな穴を発見したりと子どもたちなりの発見ができたようです。また、瓦とは違う茅葺の屋根を見て何本も茅を束ねてできた昔ながらの屋根に興味深々の様子でした。
5月16日(木)いくつといくつ(1年生)
いくつといくつ(1年生)
 1年生の算数で、数の合成分解の学習として「いくつといくつ」の学習をしています。この日は、7の合成・分解で「7になれ」ゲームに挑戦。サイコロ2つの目の合計が7になるように転がします。まずは、一人で特訓。次に、隣のペアで挑戦です。見事7になると、「やった!」と歓声を上げながら楽しそうに取り組んでいました。
5月15日(水)縦割り班集合写真撮影
1班 ベストフレンド 2班りんご
3班 レインボースター 4班 バード
5班 クローバー 6班 くじらぐも
縦割り班集合写真
 真夏を思わせるこの日。縦割り班のグループごとに集合写真を撮りました。思い思いの場所に集合し、班旗を持ち最高の笑顔でカメラに収まった鳴鹿っ子のみんなです。写真をクリックすると、大きな写真でご覧いただけます。
5月14日(火)読み聞かせボランティアスタート
読み聞かせスタート
 本年度の読み聞かせが、朝読書の時間に始まりました。各学年ごとに読書ボランティアの方々が、教室へ出向き、子どもたちに本などを読んでくださいました。たのしい本には、子どもたちの楽しげな笑い声が起こっていました。これからも楽しい読み聞かせ、よろしくお願いいたします。
5月14日(火)安全坊や贈呈式
安全坊や贈呈式
 交通安全母の会より、「安全坊や」をいただきました。式には、児童代表として、6年生の児童会会長に出てもらい、母の会代表の方から「安全坊や」をいただきました。
 「安全坊や」を学校周辺の通学路や校門付近の見通しの悪い交差点などに設置したいと思います。児童のみなさんも、飛び出しには十分に注意してくださいね。
5月13日(月)外掃除
外掃除
 真夏日となったこの日、2時間目に全校でグラウンドの草むしりをおこないました。来週の控えた地区体育祭で、地区の方々に気持ちよく過ごしていただこうと一生懸命草をとっていました。1時間でしたが、たくさんの草をとることができたようです。19日(日)の鳴鹿地区体育祭が、この日のような晴天の下でおこなわれるといいですね。
5月9日(木)縦割り班発足
縦割り班発足
  今年度の縦割り班グループが結成され、児童集会のこの日顔合わせがおこなわれました。6年生の班長からグループ名が発表され、グループ名に込められた思いなどを分かりやすく他学年に伝えました。その後には、小グループごとに輪になりメンバーが互いに自己紹介し、誕生日・名前・学年順などの並べ替えゲームをおこないました。このゲームを通して少し親しくなれたようです。これから1年間、リーダーを中心にいろいろな活動に取り組んでいきましょう。
5月9日(木)花の種まき(1年生)
花の種まき
 7日のあさがおの種まきに続いて、1年生がこれから育てていく花の種をまきました。上からペチュニア・ヒャクニチソウ・ひまわり・ふうせんかずら・サルビアの種。あさがおの種とは違って、落としたら見失ってしまいそうな小さな種や葉っぱみたいな種など、種にもいろいろあることに気付いた子どもたちでした。これからしっかり水やりや観察をしていきましょうね。そして、きれいな花を咲かせていきましょう。
5月9日(木)田植え前の田の観察へ(5年生)
田植え前の田の観察
 大型連休が終わり、田植えが終わった田んぼも見られるようになってきました。そんな中、鳴鹿小学校の田んぼにも水がはられ、5月14日のどろんこきょうしつを待つばかりです。この日は、田植え前の田んぼの様子を観察しにやってきました。用水路から水を取り入れ、水がはられた田んぼには、カモが遊びに来ていて、すいすいと気持ちよさそうに泳いでいました。
5月9日(木)校外学習(3年生)
3年生校外学習
 学校の回りを調べている3年生が、下久米田方面へ探検に行きました。まずは、久米田神社へ。鳥居から続く参道を歩いて階段を登ろうと思ったら、金網。残念ながら神社に行きお参りすることはできませんでした。次に近くの区民館へ立ち寄り、しばらく遊びました。学校で遊ぶのとは違って、新鮮な気持ちで遊ぶことができました。さらに歩いていくと、お年寄りが集まる「やすらぎの家」を見かけました。歩いてみると、いろいろなことに気がつくものですね。
5月8日(水)子ども相談室(3・4年生)
子ども相談室
 丸岡地区家庭教育支援チーム〜子育てサポーター“まるもり”〜の3人の先生方が、児童の相談や疑問なのを聞いて下さることになりました。この日は1学期に相談にのってもらう3年生と4年生との初日ということもあり、太陽の広場で顔合わせの会が持たれました。6/14(金)の学校開放日には、保護者対象の相談室が持たれる予定です。どうぞご利用ください。詳しくは、学校までお問い合わせください。
5月7日(火)図書指導(1年と6年)
読書指導
  これから1年間縦割り班活動でお世話になる6年生のお兄さん・お姉さんにライブラリーに行って本の借り方を教えてもらいました。手をひいてライブラリーに行き、ライブラリーに置いてある本の説明や本の選び方、カードのバーコードを読み取る方法や返し方を優しく教えてもらいました。そして、教室では、借りた本を読んでもらい楽しいひと時を過ごした1年生です。とても頼もしい6年生のお兄さん・お姉さん、これからいろいろなことでお世話になりますが、よろしくおねがいします。
5月7日(火)あさがおの種まき
あさがおの種まき
 連休が終わり、さっそく1年生がアサガオの種をまきました。ちょっぴり肌寒い日でしたが、バックネットの塀を風よけにしてみると案外快適。土を柔らかくふわふわベットにしたり、指でそっと穴をあけたり、種をこぼさないように慎重にまいたりと、とても頑張った1年生の子どもたち。早く芽を出してという願いを込めて、たっぷり水をあげ、ついでに「きれいな花が咲きますように」とお祈りもしました。
5月2日(木)わくわく集会(1・2年生)特設ページへ
わくわく集会
 2年生が、1年生を迎える会「わくわく集会」を開いてくれました。この日のために、何日も前から計画や練習を続けてきた2年生は、とても張り切って取り組んでくれました。1年生は、2年生の「ふきのとう」の劇や○×クイズ・けいどろの鬼ごっこなどに、とても楽しそうに参加し、特に、お面をかぶって大きな声で台詞を言っていた2年生に、じっと見入っていました。会の終わりには、昨年2年生が育てていたアサガオの種をプレゼントされ、連休明けから育てるあさがお栽培に意欲を見せていました。アサガオの育て方で分からないことがあったら2年生のお兄さん・おねえさんに聞いていきましょうね。
 2年生のみなさん、本当に本当にご苦労様でした。これから、教室がお隣同士仲よくしていきましょうね。詳しくは、特設ページでご覧ください。
5月1日(水)藤が満開
写真をクリックすると、拡大してご覧いただけます。
藤が満開
  学校の校庭の片隅にある藤棚の藤が満開になり、棚いっぱいに花を咲かせています。この日は、あいにくの肌寒い小雨がぱらつく日でしたが、ブドウのような花の匂いをかいだり、触ってみたりと藤の花を楽しみ、薄紫のきれいな花をバックに1年生が記念写真を撮りました。長い間鳴鹿っ子を見守ってくれている藤の花を、これからも大切にしていきたいと思います。
どうぞ連休の間に学校に足を運んでいただき、満開の花をお楽しみください。
←ダイアリー2013年4月へ