鳴鹿水族館 サケの飼育・観察 平成18年度
下の各月をクリックして下さい
活動報告(かつどうほうこく)→ 11月 12月 1月 2月 3月
観察記録(かんさつきろく) → 12月 1月 2月 3月
ビデオ(動画wmpファイル) → 人工授精 ふ化
研究発表「鳴鹿まほろば物語〜サケ生い立ちの記〜」
(2007年3月6日「6年生を送る会」で発表)
活動報告 12月
 鳴鹿小学校では,毎年「サケのふ化と稚魚の飼育」にチャレンジしています。今年で3年目の体験活動になります。この取り組みは,地域の九頭竜川資料館「わくわくRiver CAN」との連携と協力によって取り組んでいます。3月上旬の九頭竜川放流まで,サケの成長を子どもたちと観察していきたいと思います。
 
今年は,総合的な学習の時間(まほろば学習)の環境学習として,6年生が科学工作クラブとともに取り組んでいきます。「よみがえれ! 鳴鹿の自然」をテーマに,今年もサケの捕獲・受精から取り組むことにしました。このページでは,サケの飼育活動の様子をお知らせしていきます。
 12月15日(金)九頭竜川資料館より200個以上のサケの発眼卵をいただきました。発眼卵はさっそく水そうに入れられ,これから6年生を中心に飼育や観察記録の活動に入ります。観察の結果は観察記録のページもご覧下さい。
12月15日(金) 
◆サケの発眼卵が到着しました
 この日,九頭竜川資料館より200個以上のサケの発眼卵をいただきました。発眼卵は,11月2日に校外学習として九頭竜川資料館をおとずれ,人工授精したサケの卵「発眼卵:積算温度320度」です。写真でもわかるように卵の真ん中あたりが黒く見えます。これがサケの目になるところです。サケは,受精後は,積算温度480℃でふ化します。(積算温度:毎日の水そうの水温の平均をたした,合計の温度) ふ化予定は12月下旬の冬休み中になる予定で,とても楽しみです。これから,冬休みになりますが,6年生を中心に毎日の飼育活動や観察記録をおこないます。また,この日の学習の様子は,福井テレビの「福井っ子はいま」で特集される予定です。楽しみにしていて下さい。
 →「九頭竜川資料館(わくわくRiver Can)」ホームページ
12月18日(月) 
◆サケの飼育当番スタート
 児童のサケの飼育当番がスタートしました。今日は,6年生4名が当番になっています。活動内容は,水質検査(PH測定・DO測定:週に1回,月曜日実施),水かえ作業(水そうの1/3),観察記録です。200個の発眼卵でしたが,今日の段階で20個の卵が白くなっていました。卵が死ぬと白くなります。昨年に比べて少し多い感じで今後が少し心配です。写真左は,水かえ作業をおこなっている様子です。写真右は,九頭竜川資料館からいただい「サケの成長グラフ」です。発眼卵→ふ化→稚魚→放流までの経過が一目でわかるようになっています。自分たちの育てているサケが今どのくらいなのかがよく理解できます。